幼児教育教材の比較・口コミランキング

top image

最新の口コミ

2023/11/30 ECCに子供3人通わせてみて思った事 ECCジュニア 英語・英会話コース (4・5歳)

2023/11/26 「ディズニーの英語システム」の本音レビュー ディズニーの英語システム (0歳~)

2023/11/23 初めての幼児学習にオススメだよ。 幼児ポピー きいどり (3・4歳 年少)

2023/11/20 幼児ポピーで年少・年中・年長の3年間お勉強 幼児ポピー あおどり (5・6歳 年長)

2023/11/16 楽しく小学校入学準備ができるこどもちゃれんじじゃんぷ こどもちゃれんじ すてっぷ (4・5歳 年中)

幼児教育教材 おすすめランキング

こどもちゃれんじ baby (0・1歳)の口コミ・レビュー

親も子も届くのが楽しみなこどもちゃれんじ
こどもちゃれんじbabyをやってよかった点は、まず毎月月齢に合わせた内容おもちゃと絵本が届くところが良かったです。
おもちゃはムラがあってあまり遊ばない物もありますが、絵本は毎回気に入っている様でよく読んでいます。こどもちゃれんじから毎月届く分、別でおもちゃや絵本を買うことが減ったし、どんな物を買えばいいのか悩まずにすむので助かっています。
アプリで動画を観れるのも良いです。
観すぎにならないように短い動画が多いし、テレビよりは学習になるかなと思えるのでよく使います。
何よりしまじろうが大好きなので、観るのが楽しそうです。
あとは、発達のポイントや、おもちゃの遊び方やアイディアなどが書かれた保護者向けの冊子があるのも嬉しいです。今の時期はどんなことをしてあげたらいいのか、どんなことに興味を持つのかを知るので参考になります。まさに悩んでいた事のアドバイスが書かれていたりして、私も毎月届くのを楽しみにしています。さすがベネッセ、子供の事も親の子ともよくわかっているなあと感じます。
ただ、入会時どの教材を選べばよくて、それがいつ届くのかが分かりずらいのが難点に感じます。
申し込みから実際にスタート(教材が届く)まで期間が開くので、入どれを申し込めばいいのか少し戸惑いました。
それ以外は満足しています。
月齢に合ったおもちゃでこっちもわくわく
息子が生後5か月ごろからこどもちゃれんじbabyを始めました。
おもちゃ選びに迷っていたのでとりあえずやってみようという感じでした。

いざ届いてみると、毎号毎号おもちゃが本当に良くて、届いてすぐはまだ早いかな?というようなおもちゃが多いですが、少し経つと毎回息子の一番のお気に入りになっています。その月齢に合ったおもちゃなので、新しくできることが増えたら、それを試せるおもちゃが丁度届くので見ているこっちもわくわくしていました。
こんなのまだできないよ〜と思っていたこともいつの間にかそのおもちゃを使いこなしてできるようになっているのでびっくりします。
安全基準もきっちり満たしてくれているので他の安いおもちゃより信用できるし、いろんな遊び方ができるから長く使えるし、コスパがとてもいいです。
また、毎月絵本も一緒に届くのですが、これも届いてすぐはなかなか最後まで見てくれないのに、いつのまにか大好きな絵本になっていて一生懸命持って来て読んで、とせがまれます。本当に毎月毎月息子にハマってくれるので親としては他におもちゃを買い与えなくてもよくなるしありがたいです。

デメリットはあまり思い浮かばないですが、強いていうならクリスマスや誕生日号が別になっていて何かとお金を取ってくることです。1年分を先払いしているので、誕生日やクリスマスも基本のセットに入れておいてほしいなと思います。

幼児ポピー ももちゃん (2・3歳)の口コミ・レビュー

幼児ポピーももちゃんは、遊びの延長としてぜひ使ってほしい教材です。
自宅で遊ぶおもちゃに娘(3歳)が飽きてしまうことや、私が疲れた時などに簡単に遊べるものがあればなぁと思っていた頃、ポピーの広告がちょうど目に止まり、これなら娘も私も楽しく遊べそう!と早速ポピーを始めました。

ポストにももちゃんが届くと、娘と一緒に「何が入ってるんだろうね〜!」と親子でわくわくしながら中身を開けたのを覚えています。

ももちゃんの本にはシールがたくさんあり、シールを貼って遊びながら学べるところが何と言っても、最大の魅力です。
年齢に合わせた目線や生活に合わせて作られているので、シールを貼った後も飽きることなく何度も繰り返し本を読んでいました。

また、ももちゃんの本と一緒に絵本も届きます。
娘は特別絵本好きという訳ではなかったんですが、ポピーの絵本には興味があるのか、ももちゃんの本で遊び終わるとよく「(ポピーの)絵本読んでー!」とせがまれました。

価格も良心的で家計の負担にならず、遊びの延長(補助)として幼児教育を考えられている方におすすめします。
絵本のようなストーリーが存在する点がいい
ポピっこももちゃんに関しては、全体的にストーリーが存在する点がいいんじゃないか?と思いました。

教材の中身に関しては、子供が興味を持てるような内容を意識して作られている感じがするのですが、その理由がストーリーの存在です。

やはりそういった部分があった方がより没頭しやすいと言えるはずですし、結果的に真面目に取り組んでくれる気がするのです。

実際、ストーリーが存在することで、絵本のような状況になっていると言えますから、確かに子供にとっては非常に楽しみやすい内容と言えるのではないでしょうか?

理想は子供が自主的に取り組んでくれる状況だと思うのですが、この教材の場合にはそういった部分が割と実現させやすいように思えてきます。

したがって、実際に利用してみた意味があったのではないか?と感じているのです。

幼児用の教材を探している人たちにとっては、1つおすすめできる存在になっている気がするので、ぜひ知っておいてほしいと思います。

ベビークモン (0歳向け)の口コミ・レビュー

提供された教材がたくさんありすぎる
ベビークモンは教材の種類が豊富な点は良いと思いますが、その分、費用もかかります。
色んなものが含まれているので、親目線でチェックすると飽きずにコミュニケーションが図れる印象ですが、0歳っていう我が子にとってはおんなじように感じるかは疑問が残りました。
こういったものはファーストインプレッションだと思いますが、興味を示してくれても0歳の子どもが真剣に取り組んでくれるかは定かではありません。
次第に飽きがきてしまい、親もやらなくなります。

バリュエーション豊富な教材に関しては、大げさすぎる印象でした。でも、やりとりぶっくは親子でのスキンシップができる仕様なので、1歳からでも使えると思います。教材も、1歳から使ったりしています。

親の喋りが大事になるので、教材はあまりバリエーション豊かでなくてもよかったです。子どもと一緒になって遊べる親子向けです。
絵本やおもちゃを渡して、素直に遊べるお子さんなら適しているかもしれません。
ベビークモンは飽きない仕様になっている点がいい
ベビークモン は教材としての種類が豊富な点が良いと思います。
いろいろなものが含まれており、大人が眺めていても飽きない感じなので、子供にとっても同様に感じるはずです。

こういったものは最初は興味を示して真剣に取り組んでくれても、次第に飽きがきてしまい、それによってやらなくなる懸念がどうしてもあるでしょう。

しかし、ベビークモンの場合には、バリエーションの豊かさにより、そういう心配はほぼないのではないか?と思えてきます。
次から次へと新鮮な感覚で取り組める状況になっているため、そこは非常に評価したい点です。

こういう仕様になっているだけに、これはかなりおすすめできる教材と言えると思います。
お金を出す価値を十分に見出すことができるので、幼児用教材はどれがいいんだろう?と悩んでいる人であれば、ぜひ候補にしてほしいです。

教材のレベルも年齢に合っていて特に問題ないので、そこに関しても心配は無用です。

Z会 幼児コース (年少)の口コミ・レビュー

幼児教育に力を入れたいならZ会はおすすめ
幼児教育においてもテキストは多く存在します。よくあるのはどのような幼児でも楽しめるイラスト付きのテキストです。このようなテキストは、遊びながら学べるので勉強というよりもテキストに慣れること、そして問題を通してご両親とコミュニケーションを取りながら楽しいひと時を過ごす場合にもおすすめの教材ですが、もし本格的に幼児教育をできるだけ早く行いたいのであれば z会のテキストは、選択肢の一つと言えると思います。

Z会のテキストは大学受験まで 幅広く販売されていますが、どのテキストも非常に能力を最大限伸ばすような工夫をされています。しかしその分、一般のテキストよりも難しいことが多く挫折をしてしまうお子さんも珍しくありません。 z会の幼児コース年少からコースは始まりますが、普通のテキストよりもやや難しいです。しかしこれから塾を考えられているのであれば、その準備段階として z会の幼児コース年少を今から始めていくのは、おすすめの一つと言えます。
シンプルな教材に惹かれて利用しました
年少になった娘が家のポストに入っている幼児教育教材の体験版に興味を持ち、もっとしたいと言ったので複数の教材を検討しました。

娘が興味を持っていたのはシールを貼ったり、紙を切ったり、迷路をしたりのワークに興味を持っていたので、おもちゃ風の教材があるものではないものがいいなと思っていました。なのでワークのみのシンプルな教材だったZ会にしました。

Z会のワークはことばや数だけでなく形や生活、自然、論理的思考など様々なものが入った内容になっています。
年齢に合った内容なので娘も楽しんでいます。

ワーク内に時々わからない内容が出てきますが、親が子供に出すアドバイスなどがページ内に載っているため、親がどのように子供に声掛けをしたら良いかの書いてあるので助かります。
今まではわからない内容があった場合、すぐに止めてしまっていた娘でしたがやる気を継続させたままワークを進めすことができます。

また、私が特に良いなと思ったのはぺあぜっとという教材です。
そこには子供と親が身近なものを使って一緒に体験する内容が書いてあります。
普段使っているものや家にあるものを使って簡単にできる内容ばかりなので、子供がやりたいと興味をもったらすぐにできるのが助かります。

楽しみながら生活のことや自然のこと食育のことを子供と一緒にお話ししながら体験していくこの教材は子供にたくさんの事に興味を持ってほしいと思っている私にぴったりの教材です。

ドラキッズ ClassBaby (満1歳)の口コミ・レビュー

子供だけではなく、親も学ぶことが多い
自分の地域にあるショッピングモールの店舗の中に「ドラキッズ」があり、近所の子供たちも通わせている家庭が多かったため、自分の子供も通わせてみることにしました。

「ドラキッズ ClassBaby 」を利用してみて感じたことは、「子供が学べるだけでなく、親も学べることが多い」と感じました。今まで親として、子供と試行錯誤しながら遊んできましたが、ドラキッズClassBabyを利用することで、「より自分の子供とどのように接していけば良いか、喜ぶのか」ということを親として学ぶことができました。

まだ1歳なので、ドラえもんは少し早いかなと思っていたのですが、思っていたよりも食いつきが良く、先生や受講している子供たちと一緒に楽しんでいるので良かったです。

ドラキッズから頂ける絵本も、子供が大好きで寝る前にいつも読んでいます。イラストが大きく、見やすいですし、分かりやすいので、子供だけではなく、親である大人も気に入っています。
興味を示してくれたのが嬉しかった
教材は、やっぱりドラえもんのイラストが挿入されていました。
ことば・かず・かたちに触れながら、身近なものへの関心を育むっていう教材だったのですが、もう少し、単語が分かりやすいものだったら嬉しいです。

時折、これは1歳の子が知らないだろうっていう単語が出てくるので、そこは改良してほしいです。

例えば、机は分かるけど、引き出しを開けてみようみたいなことだったり、ボールなら分かるけど、サッカーボールって言葉はまだ早いかなって印象です。
かかし、糸電話などもそうです。

親子遊びっていう延長線上に「覚える」っていう暗記力に繋がるヒントがあるので、遊ぶ時間が作れるときに利用していました。

ドラえもんや他のキャラクターなどのイラストの吹き出しについては、為になるポイントなどが書かれていて、親も勉強になりました。

また、周りに興味を持ち始める1歳だけど、うちの子は人より遅れてるって不安でしたが、葉っぱを見てみようみたいに、観察させたりするテキストもあって、色んな興味を深めてくれて助かる教材もありましたから、利用して良かったです。