幼児教育教材の比較・口コミランキング

top image

最新の口コミ

2025/03/19 子どもの英語力が伸びた!楽しいオンラインレッスン DMM英会話 (子ども英会話)

2025/03/15 楽しく子どもの記憶力やリズム感を伸ばしてくれました 七田式教室 幼児コース (6ヶ月~就学前)

2025/03/12 ポピーキッズイングリッシュは「ちょうどいい」教材。 ポピー Kids English(幼児~小学生)

2025/03/08 子どもが遊びの中で学べることが多い こどもちゃれんじ ぷち (1・2歳)

2025/03/05 こどもちゃれんじならずっと使える知育玩具がついてきます! こどもちゃれんじ ほっぷ (3・4歳 年少)

幼児教育教材 おすすめランキング

こどもちゃれんじ baby (0・1歳)の口コミ・レビュー

価格以上の良さがあると思っています
0歳の時からこどもちゃれんじをスタートしました。
0歳児向けは知育おもちゃのサブスクです。これは本当にやってよかったと思っています。
0歳時は「目で追うことができる→なめてみる→ひっぱってみる→つかんでみる→なげてみる」など、月齢によってどんどんできることが変わっていきます。その成長にあわせたおもちゃが届くので、はじめての子育てでどんなおもちゃが適しているかわからなくても、こどもチャレンジのおもちゃに子育てを助けてもらうことが出来ました。
小さな赤ちゃんをつれておもちゃをもし自分で買いに行ってたら大変だったと思います。

さらに、とても安全にできている点も良い点で、不器用な子供が投げてもどんなことをしてもこれまで壊れたことがありません。作る時点でたくさん子供の動きを観察されているんだろうなと思います。
月間2000円程度で毎月おもちゃが届くのはとても良いですし、安いので、子供が気に入らなくても特に損した気分にもならないし、最高のサービスだと思いました。
子どもの成長に合わせた教材が定期的に届いて便利
1人目の出産がちょうどコロナが流行している時で、小さな子供を連れておもちゃ屋さんなどのお店や支援センターに行くのですら躊躇してしまう時期でした。また、初めての子どもで子育ても子どもの成長も上手くいっているのか不安で、おもちゃも何を買ってあげれば良いのか分からず困っていました。そんな中、定期的に自宅に教材が届くこどもちゃれんじBabyを始めてみました。

早生まれでしたが月齢に応じたおもちゃが届くので、興味津々で楽しそうに遊んでいました。自分ではなかなか買わないような物もあったので、子どもがどんな物に興味を持つのか知るきっかけにもなりました。
おもちゃは子どもの誤飲や怪我などが無いように配慮されているのはもちろん、洗濯できたり、アルコール除菌しやすい素材の物であったり、衛生面でも安心できる物が多かったです。
毎月届く絵本は持ち運びに便利な小さめのサイズで、お出かけに持って行くのに重宝しました。

親に対しても子どもの成長に応じた雑誌が入っており、どんなお世話をすれば良いのか、遊び方、離乳食の進め方など、知りたい情報がタイムリーに知れて勉強になりました。

子どもにとっても親にとっても楽しみながら勉強できる教材だと思います。

幼児ポピー ももちゃん (2・3歳)の口コミ・レビュー

コスパ良し!キャラへのこだわりがなければ超オススメ
他の教材に比べて毎月の利用料金を抑えられてオススメです。高いところだとこの年齢でも月2000円とかしますから、月980円のポピーはかなりコスパがいいと思います。
しかし、問題点がひとつありまして。登場する「ももちゃん」というキャラを全く知らない。最初は何となく食いつきが悪かったように思います。でもしばらくすると「ももちゃん」に慣れてきて子どもも楽しく取り組むようになりました。

教材のレベル的には標準に合わせていると思います。最初はいいのですが、だんだん慣れてくるとすぐに終わってしまって、一日でワークを最後まで終わらせてしまうこともありました。例えばオールカラーじゃなくてもいいのでもっとボリュームが増えたらいいなと思います。
あとは「のりやはさみ」などの道具を使った工作もできるワークもあれば尚いいのかなと思います。シールや鉛筆で書くだけだと飽きてしまうので、道具を使って何かを作るという作業を間に挟むと箸休めになっていいかなと思います。
ももちゃんたちと一緒に遊びながら、ワークの楽しさを学べます
難易度的にはかなり易しいです。
ワークがすごく好きな子なので、3歳7か月で12月号を試しに受講してみました。
元々市販のワークも複数購入していたのですが、市販のワークは一冊の中でどんどん難易度が上がって行き、ある時点で発達的に不可能なレベルまで達してしまい楽しくなくなってしまうのが悩みどころでした。

それで今回サンプルを取り寄せ、2-3歳向けのももちゃんを受講してみましたが…12月号でも鉛筆やクレヨン等を使用するものはなく、シールとお話し、運動がメインなので本人は楽しそうに取り組んでいましたが、親としては不完全燃焼と言うか、値段と内容が物足りないな、という気持ちになりました。

年少向け「きいどり」のサンプルを最初3-4歳向けと勘違いして取り寄せてしまったのですが、抜粋版でしたが我が子はスムーズにさくさく取り組んでいました。同じ値段で「きいどり」は60ページ近くあることを思うと、「ももちゃん」はその半分なので少し割高感を感じてしまいます。

かと言って、先取り学習は向き不向きもありますし、あまりに難易度が高いと子供のモチベーションや保護者の誘導ありきになってしまうのでうちでは「ももちゃん」は受講せず、「きいどり」から受講しようと思います。

ベビークモン (0歳向け)の口コミ・レビュー

0歳向けベビークモンを使用したら子供の表情が豊かになって親としても楽しい毎日です
ママ友から幼児教育教材はベビークモンがオススメだと言われたので、0歳からベビークモンを始めることにしました。クモンはとても有名で大手なので安心感があります。なんだか効果がありそうだなと期待して始めることにしました。

0歳の我が子にどんな教材が良いかなんてわからないので、こういう教材があると本当に助かります。入会金や教材費は不要で、月額が2200円というのはすごく安いなと感じました。これで我が子の成長にあった教育を受けさせることができるならコスパが良いと思いましたね。

クモンの先生から子供への接し方、子供の興味をしっかりと引き出す教材の使用方法を教えて頂きました。絵本やカード、CDなどを前にして子供が刺激を受けていることがハッキリとわかりました。
この教材を使用する前に比べると表情が豊かになったなと思いますし、親子のコミュニケーションがうまくとれているので私も子供と関わることがとても楽しい毎日になりました。
本を読むのが好きな子になってほしい
ベビークモンを始めようと思ったきっかけは、近所に住んでいた同級生の子供が先に入会していたため、紹介してもらったからです。
両親とも本を読むのが好きなので、子供にも「本を読むのが好きな子」になってほしいと思いましたし、ベビークモン には、「読み聞かせ1万 うた200 賢い子」という標語が掲げられており、それも魅力に感じ、入会することにしました。

ベビークモンを利用してみて、昔歌えていた童話や季節の歌などが「なんとなく、こんな感じ」としか覚えてなくても、CDに童話や季節の歌などが入っている「うたブック」と教材があるので助かりました。
歌は、子供が喜ぶだけでなく、言葉やリズム感を身に着けるには良いと個人的にも思っているので、ちゃんとした歌を聞かせれるのは良かったです。

あと、「やりとりカード、やりとりぶっく」も子供の食いつきがよく何度も遊んでいます。自分と子供とのコミュニケーションツールになっているので、これからも続けていきたいと思っています。

Z会 幼児コース (年少)の口コミ・レビュー

自宅で子供の経験値をたかめることができる
小学生の1人目がZ会の通信教育を行っていて内容が充実していて気に入ったので、2人目も幼稚園に入園してからZ会 幼児コース (年少)に入会しました。

オールカラーで絵本を読んでいるような感覚で学ぶことのできるテキストは子供の興味を引きやすく、嫌がらずに取り組んでくれます。
体験型学習のペアゼットは自宅内にあって子供も知っているアイテムを使って工作や実験的なことをするのですが、大人でもおもしろいと思えるテーマになっていて主に時間のある週末にやるのですが、一番子供が楽しんで取り組んでくれる教材です。
感覚的に学ぶことができるのが気に入っています。

小学生にむけてのちょっとして勉強要素の高いワークはダイニングテーブルで行っていますが飽きずに終わらせらるボリュームだし、椅子に座って勉強する癖づけができるのがポイントです。
親向けの小冊子も読み応えがあるし値段もリーズナブルで受講しやすく、親の出番は多いですがおすすめの幼児向け通信教育です。
幼児教育に力を入れたいならZ会はおすすめ
幼児教育においてもテキストは多く存在します。よくあるのはどのような幼児でも楽しめるイラスト付きのテキストです。このようなテキストは、遊びながら学べるので勉強というよりもテキストに慣れること、そして問題を通してご両親とコミュニケーションを取りながら楽しいひと時を過ごす場合にもおすすめの教材ですが、もし本格的に幼児教育をできるだけ早く行いたいのであれば z会のテキストは、選択肢の一つと言えると思います。

Z会のテキストは大学受験まで 幅広く販売されていますが、どのテキストも非常に能力を最大限伸ばすような工夫をされています。しかしその分、一般のテキストよりも難しいことが多く挫折をしてしまうお子さんも珍しくありません。 z会の幼児コース年少からコースは始まりますが、普通のテキストよりもやや難しいです。しかしこれから塾を考えられているのであれば、その準備段階として z会の幼児コース年少を今から始めていくのは、おすすめの一つと言えます。

ドラキッズ ClassBaby (満1歳)の口コミ・レビュー

子供だけではなく、親も学ぶことが多い
自分の地域にあるショッピングモールの店舗の中に「ドラキッズ」があり、近所の子供たちも通わせている家庭が多かったため、自分の子供も通わせてみることにしました。

「ドラキッズ ClassBaby 」を利用してみて感じたことは、「子供が学べるだけでなく、親も学べることが多い」と感じました。今まで親として、子供と試行錯誤しながら遊んできましたが、ドラキッズClassBabyを利用することで、「より自分の子供とどのように接していけば良いか、喜ぶのか」ということを親として学ぶことができました。

まだ1歳なので、ドラえもんは少し早いかなと思っていたのですが、思っていたよりも食いつきが良く、先生や受講している子供たちと一緒に楽しんでいるので良かったです。

ドラキッズから頂ける絵本も、子供が大好きで寝る前にいつも読んでいます。イラストが大きく、見やすいですし、分かりやすいので、子供だけではなく、親である大人も気に入っています。
ドラキッズはドラえもんという存在が上手い仕掛けになっている
1歳児向けのドラキッズ ClassBabyに関しては、周りの人たちの評判が非常に良い状況でした。

ドラえもんが特徴的な教材みたいで、そこが子供の興味を惹く存在になっているようです。

ドラえもんって、もう少し大きくなった子供の方が興味を示しやすいんじゃないか?とは思っていたものの、このくらいの年齢でも問題ないみたいです。

やっぱり小さい子供はドラえもんが大好きなようで、これは誰もが通る道なのかもしれません。

ドラえもんは広告塔のような存在でしょうけど、おかげで子供はとても勉強が好きになったので、私としてはかなり理想的な状況だったと言えます。

恐らく他の家庭の子供たちも同じような反応になるのではないか?と思います。

学習は子供がある程度自主的にやることで意味があるものだと思いますから、そこを実現させるための仕掛けは重要です。

ドラキッズ ClassBabyの場合にはその仕掛けに関して、十分な面が存在していると感じました。