幼児教育教材の比較・口コミランキング

top image

最新の口コミ

2025/07/18 良い先生に出会えて英語力が向上できた ハッチリンクジュニア (3歳~)

2025/07/14 実験などが好きな子供向けの教材でした 学研 たいけんポケット(年長 5・6歳向け) 【サービス終了】

2025/07/10 難しいことをせずに押してくれた QQキッズ

2025/07/06 いろんなカリキュラムを楽しくこなせた ECCオンラインKids (幼児プラン)満3歳~6歳

2025/07/03 とても楽しめるような工夫でこちらも満足出来た ベビーパーク Aクラス(2ヶ月~8ヶ月)

幼児教育教材 おすすめランキング

こどもちゃれんじ baby (0・1歳)の口コミ・レビュー

こどもちゃれんじbabyで学びと楽しさを実感
利用して感じたことは、赤ちゃんの成長に合わせた教材がとても役立ったということです。
私の子どもは0歳から利用を始めましたが、最初は音楽や絵本が入っているパッケージが届くたびに、興味津々で手に取っていました。
特に、歌やリズムが入った教材は反応がよく、笑顔で手を振ったり、リズムに合わせて体を動かすことが増えました。

また、親向けに育児に関するアドバイスや、赤ちゃんの発達をサポートするヒントも載っており、成長に合わせたケアをする参考になりました。
例えば、「お腹を支えて寝かせる」「言葉がけを大切にする」といったことが意識できるようになり、親としての自信もつきました。
教材の質も高く、色使いや触感など、赤ちゃんが興味を示す要素がたくさん詰まっており、集中して取り組んでいる姿が見られるのは嬉しい瞬間です。
ただ、たまに教材が多く感じられることもありましたが、親子で楽しくできる範囲で進められるので、無理なく続けられました。

こどもちゃれんじ babyは、子どもと一緒に成長を感じながら、楽しんで学べる素晴らしいサービスだと思います。
こどもちゃれんじbaby、生まれて始めての子育て・知育にぴったりだった件
初めての子供が生まれたとき、この子の将来のために今だからできること・今しかできないことを何かしたいと思い選んだのがこどもちゃれんじbabyでした。

初めての子育ては子供の発達過程に合わせたおもちゃや関わり方がわからず手探りとなってしまうと思います。育児本や絵本はどれが良いのか、子供を連れて本屋へ行っても選ぶ時間がないと思います。しかし、こどもちゃれんじbabyは、月齢に合わせた本・おもちゃ・育児本・DVDが家に送られてくるため、それだけで良いのがとても助かりました。
さらに、自分の子供の、その時の成長に合わせたおもちゃが届くので、とにかく夢中になって遊ぶことができます。また、おもちゃはコンパクトサイズなものが多く、お出かけ時に持っていくこともできます。絵本やDVDも、こどもの成長に合わせたものが届くため、”こんなこともできる”を発見することができました。
そんなこどもちゃれんじbabyのおもちゃや絵本を使用して子育てした結果、2語文や3語文を話すのが早く”イヤイヤ期”と呼ばれる時期を迎えるときに、子供も言いたいことをママに伝えることができ、ママも子供の伝えたいことが言葉でわかるため、周囲の子供よりも”イヤイヤ”することが少なかったように思います。
色々と出来ることを習得するのが早く、2歳の誕生日にはオムツを卒業し、3歳でオセロゲームをすることができる子供になりました。初めての子育てには、こどもちゃれんじbabyを使用し、ママも一緒に成長していくことをお勧めします。

幼児ポピー ももちゃん (2・3歳)の口コミ・レビュー

ももちゃんたちと一緒に遊びながら、ワークの楽しさを学べます
難易度的にはかなり易しいです。
ワークがすごく好きな子なので、3歳7か月で12月号を試しに受講してみました。
元々市販のワークも複数購入していたのですが、市販のワークは一冊の中でどんどん難易度が上がって行き、ある時点で発達的に不可能なレベルまで達してしまい楽しくなくなってしまうのが悩みどころでした。

それで今回サンプルを取り寄せ、2-3歳向けのももちゃんを受講してみましたが…12月号でも鉛筆やクレヨン等を使用するものはなく、シールとお話し、運動がメインなので本人は楽しそうに取り組んでいましたが、親としては不完全燃焼と言うか、値段と内容が物足りないな、という気持ちになりました。

年少向け「きいどり」のサンプルを最初3-4歳向けと勘違いして取り寄せてしまったのですが、抜粋版でしたが我が子はスムーズにさくさく取り組んでいました。同じ値段で「きいどり」は60ページ近くあることを思うと、「ももちゃん」はその半分なので少し割高感を感じてしまいます。

かと言って、先取り学習は向き不向きもありますし、あまりに難易度が高いと子供のモチベーションや保護者の誘導ありきになってしまうのでうちでは「ももちゃん」は受講せず、「きいどり」から受講しようと思います。
絵本のようなストーリーが存在する点がいい
ポピっこももちゃんに関しては、全体的にストーリーが存在する点がいいんじゃないか?と思いました。

教材の中身に関しては、子供が興味を持てるような内容を意識して作られている感じがするのですが、その理由がストーリーの存在です。

やはりそういった部分があった方がより没頭しやすいと言えるはずですし、結果的に真面目に取り組んでくれる気がするのです。

実際、ストーリーが存在することで、絵本のような状況になっていると言えますから、確かに子供にとっては非常に楽しみやすい内容と言えるのではないでしょうか?

理想は子供が自主的に取り組んでくれる状況だと思うのですが、この教材の場合にはそういった部分が割と実現させやすいように思えてきます。

したがって、実際に利用してみた意味があったのではないか?と感じているのです。

幼児用の教材を探している人たちにとっては、1つおすすめできる存在になっている気がするので、ぜひ知っておいてほしいと思います。

ベビークモン (0歳向け)の口コミ・レビュー

しっかりした教材と親子の思い出が残るツールがたくさんありました
息子が6ヶ月の時に始めました。
0歳の子どもでも楽しめる絵本・やりとりぶっくがあり、子どもも絵本を読んであげると、とても集中して聞いてくれました。

特に良かったのは、おうたえほんです。
月齢の低い子どもでも聞きやすく、ちょうどよい長さの歌が1冊に数曲載っていました。おうたは聴かせて育てたいと思っていたので、とてもありがたかったです。
さらにCDも付いていたので、車での移動時に聴かせていました。おうたえほんは頻繁に歌っていたので、息子もおうたや音楽が好きになりました。

あと良かったのは、1ヶ月に1回振り返りをする際に使用する連絡帳です。
これに1ヶ月で何ができるようになったか、どこに遊びに行ったか、親の楽しかったことは何かなど、色んなことを書き込む欄があり、それを書くことで読み返した時に「こんな事してたんだ」「そういえばこんなことできるようになったな」など思い出を振り返ることができました。
フリースペースは落書きしたら写真を貼ったりなど、好きに使うことができ、親も思い思いに書けて楽しかったです。

金額も良心的なので、気楽に取り組むことができました。
0歳向けベビークモンを使用したら子供の表情が豊かになって親としても楽しい毎日です
ママ友から幼児教育教材はベビークモンがオススメだと言われたので、0歳からベビークモンを始めることにしました。クモンはとても有名で大手なので安心感があります。なんだか効果がありそうだなと期待して始めることにしました。

0歳の我が子にどんな教材が良いかなんてわからないので、こういう教材があると本当に助かります。入会金や教材費は不要で、月額が2200円というのはすごく安いなと感じました。これで我が子の成長にあった教育を受けさせることができるならコスパが良いと思いましたね。

クモンの先生から子供への接し方、子供の興味をしっかりと引き出す教材の使用方法を教えて頂きました。絵本やカード、CDなどを前にして子供が刺激を受けていることがハッキリとわかりました。
この教材を使用する前に比べると表情が豊かになったなと思いますし、親子のコミュニケーションがうまくとれているので私も子供と関わることがとても楽しい毎日になりました。

Z会 幼児コース (年少)の口コミ・レビュー

シンプルな教材に惹かれて利用しました
年少になった娘が家のポストに入っている幼児教育教材の体験版に興味を持ち、もっとしたいと言ったので複数の教材を検討しました。

娘が興味を持っていたのはシールを貼ったり、紙を切ったり、迷路をしたりのワークに興味を持っていたので、おもちゃ風の教材があるものではないものがいいなと思っていました。なのでワークのみのシンプルな教材だったZ会にしました。

Z会のワークはことばや数だけでなく形や生活、自然、論理的思考など様々なものが入った内容になっています。
年齢に合った内容なので娘も楽しんでいます。

ワーク内に時々わからない内容が出てきますが、親が子供に出すアドバイスなどがページ内に載っているため、親がどのように子供に声掛けをしたら良いかの書いてあるので助かります。
今まではわからない内容があった場合、すぐに止めてしまっていた娘でしたがやる気を継続させたままワークを進めすことができます。

また、私が特に良いなと思ったのはぺあぜっとという教材です。
そこには子供と親が身近なものを使って一緒に体験する内容が書いてあります。
普段使っているものや家にあるものを使って簡単にできる内容ばかりなので、子供がやりたいと興味をもったらすぐにできるのが助かります。

楽しみながら生活のことや自然のこと食育のことを子供と一緒にお話ししながら体験していくこの教材は子供にたくさんの事に興味を持ってほしいと思っている私にぴったりの教材です。
幼児教育に力を入れたいならZ会はおすすめ
幼児教育においてもテキストは多く存在します。よくあるのはどのような幼児でも楽しめるイラスト付きのテキストです。このようなテキストは、遊びながら学べるので勉強というよりもテキストに慣れること、そして問題を通してご両親とコミュニケーションを取りながら楽しいひと時を過ごす場合にもおすすめの教材ですが、もし本格的に幼児教育をできるだけ早く行いたいのであれば z会のテキストは、選択肢の一つと言えると思います。

Z会のテキストは大学受験まで 幅広く販売されていますが、どのテキストも非常に能力を最大限伸ばすような工夫をされています。しかしその分、一般のテキストよりも難しいことが多く挫折をしてしまうお子さんも珍しくありません。 z会の幼児コース年少からコースは始まりますが、普通のテキストよりもやや難しいです。しかしこれから塾を考えられているのであれば、その準備段階として z会の幼児コース年少を今から始めていくのは、おすすめの一つと言えます。

ドラキッズ ClassBaby (満1歳)の口コミ・レビュー

興味を示してくれたのが嬉しかった
教材は、やっぱりドラえもんのイラストが挿入されていました。
ことば・かず・かたちに触れながら、身近なものへの関心を育むっていう教材だったのですが、もう少し、単語が分かりやすいものだったら嬉しいです。

時折、これは1歳の子が知らないだろうっていう単語が出てくるので、そこは改良してほしいです。

例えば、机は分かるけど、引き出しを開けてみようみたいなことだったり、ボールなら分かるけど、サッカーボールって言葉はまだ早いかなって印象です。
かかし、糸電話などもそうです。

親子遊びっていう延長線上に「覚える」っていう暗記力に繋がるヒントがあるので、遊ぶ時間が作れるときに利用していました。

ドラえもんや他のキャラクターなどのイラストの吹き出しについては、為になるポイントなどが書かれていて、親も勉強になりました。

また、周りに興味を持ち始める1歳だけど、うちの子は人より遅れてるって不安でしたが、葉っぱを見てみようみたいに、観察させたりするテキストもあって、色んな興味を深めてくれて助かる教材もありましたから、利用して良かったです。
子供だけではなく、親も学ぶことが多い
自分の地域にあるショッピングモールの店舗の中に「ドラキッズ」があり、近所の子供たちも通わせている家庭が多かったため、自分の子供も通わせてみることにしました。

「ドラキッズ ClassBaby 」を利用してみて感じたことは、「子供が学べるだけでなく、親も学べることが多い」と感じました。今まで親として、子供と試行錯誤しながら遊んできましたが、ドラキッズClassBabyを利用することで、「より自分の子供とどのように接していけば良いか、喜ぶのか」ということを親として学ぶことができました。

まだ1歳なので、ドラえもんは少し早いかなと思っていたのですが、思っていたよりも食いつきが良く、先生や受講している子供たちと一緒に楽しんでいるので良かったです。

ドラキッズから頂ける絵本も、子供が大好きで寝る前にいつも読んでいます。イラストが大きく、見やすいですし、分かりやすいので、子供だけではなく、親である大人も気に入っています。