幼児教育教材の比較・口コミランキング

top image

最新の口コミ

2025/06/11 難しい問題よりやる気が続く内容です すまいるぜみ 年中コース

2025/06/07 しまじろうパペットで思いやりが育ちます! こどもちゃれんじ ぷち (1・2歳)

2025/05/30 わが子には合わなかったタブレット学習 こどもちゃれんじ すてっぷタッチ (4・5歳 年中)

幼児教育教材 おすすめランキング

こどもちゃれんじ baby (0・1歳)の口コミ・レビュー

月齢に応じたエデュトイと絵本に興味津々
月齢に応じて教材が届きます。
絵本、エデュトイ、保護者向け冊子で次の土日に2000円程。
エデュトイは素朴なものが多いですが、気に入って何ヶ月も手に持って遊ぶものもありました。月によりクオリティにばらつきがある気はします。
絵本とエデュトイは連動しているものもあり、興味を持って遊べるものが多いと感じます。

保護者向け冊子はちょうど悩みになるトピックが書いてあり、なるほどと参考にできます。
アプリとも連動しており、離乳食メニューや動画などアプリから使用できるコンテンツがあります。

私の場合は保育園児で、冊子やアプリを含めて全部消化しきれないことがあるのが難点ではありますが、使用に関してノルマはなく、値段も手頃で長く気に入る玩具もいくつもあったことから、たとえ消化しきれないことがあったとしても使って正解だったかなと思えています。

毎月増えるエデュトイが少々邪魔になることはありますが、本人の発達や興味から要らないと判断したものは適宜処分し、気に入っているものは長くとっておけばよいかなと思います。
赤ちゃんと一緒に遊べる知育教材 初めてで不安だらけの人へ向ける教科書のような教材です。
さすがベネッセさんのこどもちゃれんじだな、と思いました。
長年子供を研究している企業さんの教材なだけあって、子供の食いつきがすごかったです。第1子が4か月頃に入会したのですが、半年頃届いたベビージムやおもちゃにおおはしゃぎで、にこにこ嬉しそうに遊ぶ姿にこちらまで笑顔になれました。

現在は3歳なのですが、未だにbabyで届いた絵本やベビーシアターが好きでよくせがまれます。1歳の第2子とも一緒に遊べるので助かっています。

当時は私自身まだ若く、親類で身近に赤ちゃんがいなくて不安でした。両親も遠方で頼れる人もおらず、はじめての出産、育児で赤ちゃんとどう遊んであげれば良いのかわからなかったのですがQRコードで動画が見れ、歌いながら一緒にリトミックが出来るようになっていて助かりました。

毎月届く保護者向けの冊子も大変役に立ち、毎月隅から隅まで熟読していました。
別売りのナイトランプとはじめて読む本を同時に購入したのですが、授乳時にワンタッチで点灯し、白とオレンジの光で授乳、おむつ替えと使い分けられ、三種のメロディー入りで今も上の子の寝かしつけのときに使用しています。

初めての出産で、頼れる人がいない人こそぜひ入会してもらいたいです。

幼児ポピー ももちゃん (2・3歳)の口コミ・レビュー

とにかく始めやすいというのがいい
月の値段が1000円ちょっとから始められるということで、子供が学習を始めるのにはかなりやりやすい値段だなというのが一番魅力的です。
中身はちょっとした迷路やクイズ、シールはりなど一般的な子供向けの本などではありますが、ちょっとずつ工夫して頭を働かせるような感じになっているのがいいところ。
単に指示通りにやるだけではなく、物を作るのにいろいろな工夫を凝らしながらやっていくような感じがしてとても面白い感じでした。
種類に関してもいろいろとありますし、幼い段階でも折り紙がしっかりと作れるようになるなど。
早い段階でいろいろなことができるようになってくれますし、以前よりも物事に取り組んでくれる集中力が身についてくれるのがとてもいい感じです。
子どもの集中力も切れにくいような分量にもなっており、子供の知育を始めていくにはちょうどいい教材だと思います。
そのため、年齢が上がってきてもこの教材を使わせてもらっているところです。
シールで始める教材で自宅学習の導入になりました。
2歳の4月からももちゃんを始めました。
教材の内容として入会時に一緒に勉強するキャラクター、ももちゃんとオードリーの指人形が付き冊子内のめいろと一緒に使えるようになっています。
毎回教材と一緒にミニ絵本が付いていて、絵本に飽きやすい子にも読みやすい話量なので寝かしつけの際に利用しています。
教材内容は物語形式になっていて、あいさつ・めいろ・片付けやトイトレ・シール貼りをしながら進められるようになっています。毎回の話が違うので、お気に入りの冊子が出来ると思います。(娘は4月号がお気に入りでした)契約した決定点は教材がかさばらない点です。教材の会社さんによっては、毎月大きなサイズの教材(おもちゃのようなもの)が送られて来るものが多かったのですが、ポピーももちゃんに関しては冊子・ミニ絵本のみ。転勤族でもあるので、あまり荷物を増やしたくない我が家にとってはありがたかったです。
教材を使う際は読み上げや、シールがメインなので落ち着きのない娘が、ポピーが届くと「本読んで!」と机に向かう練習にもなりました。おかげで、お絵かきを始めるときなども自分から道具を準備して机に向かうようになりました。読み上げについては、アプリによる読み上げもあるので実際にキャラクターたちがお喋りしてくれるのも楽しく学べる一つかなと思います。
すべて冊子の中で完結するようになっているので、切り離し付きの語彙力カードも付いていて毎月冊子が届くごとにカードが増えるようになっています。これはなーんだ?とカードを使って物の名前を覚え、語彙力を鍛えられます。お散歩のときに、語彙力のレベルが上がっているのを実感しました。価格も安いので、試しに始めてみるには取っつき易いかと思います。

ベビークモン (0歳向け)の口コミ・レビュー

本を読むのが好きな子になってほしい
ベビークモンを始めようと思ったきっかけは、近所に住んでいた同級生の子供が先に入会していたため、紹介してもらったからです。
両親とも本を読むのが好きなので、子供にも「本を読むのが好きな子」になってほしいと思いましたし、ベビークモン には、「読み聞かせ1万 うた200 賢い子」という標語が掲げられており、それも魅力に感じ、入会することにしました。

ベビークモンを利用してみて、昔歌えていた童話や季節の歌などが「なんとなく、こんな感じ」としか覚えてなくても、CDに童話や季節の歌などが入っている「うたブック」と教材があるので助かりました。
歌は、子供が喜ぶだけでなく、言葉やリズム感を身に着けるには良いと個人的にも思っているので、ちゃんとした歌を聞かせれるのは良かったです。

あと、「やりとりカード、やりとりぶっく」も子供の食いつきがよく何度も遊んでいます。自分と子供とのコミュニケーションツールになっているので、これからも続けていきたいと思っています。
しっかりした教材と親子の思い出が残るツールがたくさんありました
息子が6ヶ月の時に始めました。
0歳の子どもでも楽しめる絵本・やりとりぶっくがあり、子どもも絵本を読んであげると、とても集中して聞いてくれました。

特に良かったのは、おうたえほんです。
月齢の低い子どもでも聞きやすく、ちょうどよい長さの歌が1冊に数曲載っていました。おうたは聴かせて育てたいと思っていたので、とてもありがたかったです。
さらにCDも付いていたので、車での移動時に聴かせていました。おうたえほんは頻繁に歌っていたので、息子もおうたや音楽が好きになりました。

あと良かったのは、1ヶ月に1回振り返りをする際に使用する連絡帳です。
これに1ヶ月で何ができるようになったか、どこに遊びに行ったか、親の楽しかったことは何かなど、色んなことを書き込む欄があり、それを書くことで読み返した時に「こんな事してたんだ」「そういえばこんなことできるようになったな」など思い出を振り返ることができました。
フリースペースは落書きしたら写真を貼ったりなど、好きに使うことができ、親も思い思いに書けて楽しかったです。

金額も良心的なので、気楽に取り組むことができました。

Z会 幼児コース (年少)の口コミ・レビュー

シンプルな教材に惹かれて利用しました
年少になった娘が家のポストに入っている幼児教育教材の体験版に興味を持ち、もっとしたいと言ったので複数の教材を検討しました。

娘が興味を持っていたのはシールを貼ったり、紙を切ったり、迷路をしたりのワークに興味を持っていたので、おもちゃ風の教材があるものではないものがいいなと思っていました。なのでワークのみのシンプルな教材だったZ会にしました。

Z会のワークはことばや数だけでなく形や生活、自然、論理的思考など様々なものが入った内容になっています。
年齢に合った内容なので娘も楽しんでいます。

ワーク内に時々わからない内容が出てきますが、親が子供に出すアドバイスなどがページ内に載っているため、親がどのように子供に声掛けをしたら良いかの書いてあるので助かります。
今まではわからない内容があった場合、すぐに止めてしまっていた娘でしたがやる気を継続させたままワークを進めすことができます。

また、私が特に良いなと思ったのはぺあぜっとという教材です。
そこには子供と親が身近なものを使って一緒に体験する内容が書いてあります。
普段使っているものや家にあるものを使って簡単にできる内容ばかりなので、子供がやりたいと興味をもったらすぐにできるのが助かります。

楽しみながら生活のことや自然のこと食育のことを子供と一緒にお話ししながら体験していくこの教材は子供にたくさんの事に興味を持ってほしいと思っている私にぴったりの教材です。
自宅で子供の経験値をたかめることができる
小学生の1人目がZ会の通信教育を行っていて内容が充実していて気に入ったので、2人目も幼稚園に入園してからZ会 幼児コース (年少)に入会しました。

オールカラーで絵本を読んでいるような感覚で学ぶことのできるテキストは子供の興味を引きやすく、嫌がらずに取り組んでくれます。
体験型学習のペアゼットは自宅内にあって子供も知っているアイテムを使って工作や実験的なことをするのですが、大人でもおもしろいと思えるテーマになっていて主に時間のある週末にやるのですが、一番子供が楽しんで取り組んでくれる教材です。
感覚的に学ぶことができるのが気に入っています。

小学生にむけてのちょっとして勉強要素の高いワークはダイニングテーブルで行っていますが飽きずに終わらせらるボリュームだし、椅子に座って勉強する癖づけができるのがポイントです。
親向けの小冊子も読み応えがあるし値段もリーズナブルで受講しやすく、親の出番は多いですがおすすめの幼児向け通信教育です。

ドラキッズ ClassBaby (満1歳)の口コミ・レビュー

子供だけではなく、親も学ぶことが多い
自分の地域にあるショッピングモールの店舗の中に「ドラキッズ」があり、近所の子供たちも通わせている家庭が多かったため、自分の子供も通わせてみることにしました。

「ドラキッズ ClassBaby 」を利用してみて感じたことは、「子供が学べるだけでなく、親も学べることが多い」と感じました。今まで親として、子供と試行錯誤しながら遊んできましたが、ドラキッズClassBabyを利用することで、「より自分の子供とどのように接していけば良いか、喜ぶのか」ということを親として学ぶことができました。

まだ1歳なので、ドラえもんは少し早いかなと思っていたのですが、思っていたよりも食いつきが良く、先生や受講している子供たちと一緒に楽しんでいるので良かったです。

ドラキッズから頂ける絵本も、子供が大好きで寝る前にいつも読んでいます。イラストが大きく、見やすいですし、分かりやすいので、子供だけではなく、親である大人も気に入っています。
興味を示してくれたのが嬉しかった
教材は、やっぱりドラえもんのイラストが挿入されていました。
ことば・かず・かたちに触れながら、身近なものへの関心を育むっていう教材だったのですが、もう少し、単語が分かりやすいものだったら嬉しいです。

時折、これは1歳の子が知らないだろうっていう単語が出てくるので、そこは改良してほしいです。

例えば、机は分かるけど、引き出しを開けてみようみたいなことだったり、ボールなら分かるけど、サッカーボールって言葉はまだ早いかなって印象です。
かかし、糸電話などもそうです。

親子遊びっていう延長線上に「覚える」っていう暗記力に繋がるヒントがあるので、遊ぶ時間が作れるときに利用していました。

ドラえもんや他のキャラクターなどのイラストの吹き出しについては、為になるポイントなどが書かれていて、親も勉強になりました。

また、周りに興味を持ち始める1歳だけど、うちの子は人より遅れてるって不安でしたが、葉っぱを見てみようみたいに、観察させたりするテキストもあって、色んな興味を深めてくれて助かる教材もありましたから、利用して良かったです。