幼児教材本舗のホーム > 【2023年最新】1歳児向け、幼児教育教材おすすめ比較ランキング

【2023年最新】1歳児向け、幼児教育教材おすすめ比較ランキング

1歳児向け人気の幼児教材比較ランキングです。教材の充実度や、価格面、レビューの内容などを総合的に判断した上でのランキングです。こどもちゃれんじ・ぷちや、ヤマハ英語教室、ドラキッズなど、人気の1歳児向け教材がランクイン。

【各年齢別のランキングはこちら】
0歳児向け、幼児教育教材おすすめランキング
1歳児向け、幼児教育教材おすすめランキング
2歳児向け、幼児教育教材おすすめランキング
3歳児(年少)向け、幼児教育教材おすすめランキング
4歳児(年中)向け、幼児教育教材おすすめランキング
5歳児(年長)向け、幼児教育教材おすすめランキング
幼児向け人気の英語教材おすすめランキング

こどもちゃれんじ ぷち (1・2歳)の口コミ・レビュー
5.0 点
我が家では、トイトレをそろそろ始めたいなと思っているときに、ちょうど、この教材でトイレトレーニングについてのお話が始まってくれました。

まだまだ、実際にトイレトレーニングを始めるのは先であっても、トイレへの興味が出てきてくれて、本人から「トイレちゃん」とトイレに行こうという、意思表示をしてくれるようになり、トイレへ行く事に抵抗無く、楽しんでくれているみたいです。

自分でなんでもやってみたい年齢になり、自分でご飯を食べようとするときにも、「自分ぶんぶん」と言って、しまじろうと一緒の事をしたがり、自主性も出てきたなと思います。

教材 ...続きを見る
さきさんの画像
5.0 点
知人から生活習慣や社会道徳を学ぶのにとても良い教材だと勧められ、こどもチャレンジぷちから申し込みました。

まず、しまじろうのぬいぐるみが初回の教材と共に届き、付属のDVDを何度も見ているうちにしまじろうへの親近感がすぐに湧いたようです。
歯磨きに苦戦していた時期に、しまじろうDVDで出て来た歯磨きの歌を歌うと口を開けるようになったり、動物や働く車に興味を示したりしました。
日常生活では触れる機会の少ない物を知る機会が出来とても良かったです。

また、付録教材の形パズルで食べ物の単語、色を覚えたり、お料理グッズの教材ではお水を出しっぱ ...続きを見る
BBさんの画像
9 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
子育てにどのような幼児教材がいいかなと悩んでいて、色々探していたところ、チラシからこどもチャレンジを始めてみようと思いました。

月額2000円前後なので始めてみようと思い、こどもチャレンジぷちのクリスマス号から始めてみて、歯みがきトレーニングできる鏡がついた音声のでるグッズや、しまじろうのパペットのぬいぐるみが子供にとても役にたったのでおすすめです。

幼児教育の本も年齢に合わせていて子供が楽しめる内容でとても良かったです。また、小さいサイズのピアノと太鼓が一体化しているグッズで、子供が太鼓をたたくのにハマって楽しんでいるので、購入してよかったと思いま ...続きを見る
まるさんの画像
5.0 点
子供にとって良い幼児教材を探している時に、仲良しのママ友からこどもちゃれんじのぷちをすすめられ、大手だし安心できそうだと思い受講を決めました。

子供の現在の年齢に必要な知育がわかり、母である私も勉強になります。こんな小さな子ですが、教材に興味を持ち夢中で遊んでいる姿を見て、受講して良かったと思いました。子供にとって楽しめる歌や映像、イラストなど考えられていてすごいなと思いますね。

届いた玩具で一生懸命手を使い頭を働かせていることがわかり、遊んでいるように見えますが色々と学んでいるんだなと感じました。教材にはそれぞれ目的があり、人と関わる力、ためして考 ...続きを見る
ミーさんの画像
4.0 点
第一子が0歳〜3歳の頃までこどもちゃれんじを利用していました。
0歳〜1歳の間は、子育ても初めてでしたし、ぬいぐるみや絵本への子供の食いつきもよく、こどもちゃれんじはいいものなんだな〜となんとなく続けていました。

2歳あたりから、その月によって届く教材やおもちゃの質に差があるように感じたり、1ヶ月ごとに少しずつ教材の一部、部品のようなものが届き、1年通して続けないと完全に楽しめないような仕組みになっていました。

それが売りで、毎月少しずつ届くのを楽しみにできるのは良い点なのかもしれませんが、私はなんだか扱いづらく感じてしまい、子供も途中で飽 ...続きを見る
よっぴーさんの画像
12 人の方が役に立ったと言っています。
ほっぺんくらぶ ママキッズコース (1歳)【サービス終了】の口コミ・レビュー
ヤマハ英語教室 えいごでいっしょ (1歳)の口コミ・レビュー
ベビークモン (1歳向け)の口コミ・レビュー
5.0 点
小さい頃にいろんな経験をさせて脳に刺激を与えることが大切ということを聞いて、自宅でいろいろ工夫はしていましたがもっと良い方法はないのかなと感じていたときに、ベビークモンを見かけて興味を持ちました。

体験があったので行ってみたところ、子供は最初は緊張していたので大丈夫かなと心配していましたが、先生がとても優しくて徐々に慣れて行ったのでほっとしました。

子供への台頭が本当にうまいのでさすが何人もの子供と接しているだけあるなと思ったし、子育てのアドバイスももらえそうで頼りたくなる感じでした。

実際に配布される教材も体験で使わせてもらえ ...続きを見る
水下さんの画像
5.0 点
私には、今年2歳になる孫がおります。
娘にとっては、初めての孫です。
子育ては本当に大変ですね。几帳面な娘は、産後少し鬱気味になったので、近所の公文の先生に教えていただいて入会のプレゼントをしました。

1日中、こどもの世話だけで手いっぱいの娘でしたが、教材の絵本や歌のCDによって、自宅で簡単に子どもの相手ができるようになって、子どもへの笑顔が増えました。

何より良いのは、絵本の初めには、こんなことを絵本を使ってしてみてくださいというアドバイス付きなことです。
私は時々、孫を預かるのですが、その時にも持ってきてもらっていま ...続きを見る
ばあば。さんの画像
20 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
語りかけの絵本によって、だんだんと表情やしぐさが豊かに反応するようになりました。

テキストも見やすくって、イラストもダイナミックで色彩も鮮やかすぎないから、目がチカチカしません。

指を出して、コレコレっていうサインを出すようになったり、ぐずったとき用にCDをかけて歌いながらあやすと、たちまちごきげんになってくれるのも良かった点です。

あ、子どもの好奇心をしっかり分かってるテキストだなって実感しました。

うたぶっくは室内、移動中にも使っていました。
いつも、興味のある歌に偏るんですが、満遍なく色んな ...続きを見る
あいりさんの画像
5.0 点
自分の子供はベビークモンの0歳向けから入会しているのですが、そのままの流れで1歳向けベビークモンも入会しました。

ベビークモン を利用してみて感じたことは、クモンから毎月届いてくる絵本を毎日読み聞かせしていたのですが「表情やしぐさが近所に住む同世代の子供たちよりも豊かだな」と感じました。

自分が毎日絵本を読んであげているからいうひいき目もあるのかもしれませんが、1歳児でここまで表情やしぐさが豊かな子に育つとは思っていませんでした。
読みたい本があれば指を指してアピールしてきますし、童話などが入っているCDを流している時は、歌によってニコニコ ...続きを見る
コズキさんの画像
4.0 点
ベビークモンはサポート、フォローがしっかりしているので、子育て初心者のママさん向きだと感じました。
実際、子どもの発達には親子の時間が必要になるかと思います。
教材だけポンッと渡すだけでは学びも、遊びも不十分です。
もっと豊かにやりとりできるようにコツやアドバイスをしてくれるスタッフさんがいらっしゃいます。

1歳という時期からは、言葉をたくさん浴びせるのが良いと聞きます。
やりとりを促してくれる教材があって、その使い方だったり、接し方も教えてくれるのも魅力でした。
これなら、パパにも子守ができます。
ちょっと絵本 ...続きを見る
さきちゃんさんの画像
ドラキッズ Class1 (1・2歳)の口コミ・レビュー
4.0 点
子供に対して何かしてあげられることがないかと考えてみて、子供も親しみやすいのでドラキッズを選んでみました。

最初はどの様に子供の成長に繋がるか心配でしたが、成長を実際に感じる事が出来ました。
まず親しみを持って行いやすく入りとしてはとてもよかったです。

子供集中は途切れやすいので、やりたい事に注力させてくれる点が良いです。

また、同じことをやる他の子がいる事がやる気の後押しをしてくれている様でした。
親同士の言葉だけではなく、算数に近い事や音楽、運動に、ipadを使った授業もありました。
...続きを見る
春人さんの画像
5.0 点
子供を「ドラキッズ Class1 」に通わせるまでは人見知りで、近所の親と話していても、子供同士で遊ばず、子供は自分のそばから離れませんでした。

そのため、少しでも人見知りが改善できないかなと思い、ドラキッズ Class1に入会してみました。
入会してみて、子供が他の子供と関りを持つことができて良かったなと感じています。

やっぱりドラえもんの力もあるのだと感じていますが、子供同士で遊んだり、喋ったりしている姿を見て、「少しは人見知りが改善されたかな」と感じています。

ドラキッズは、会話の基礎となる言葉を学ぶことができま ...続きを見る
スピーさんの画像
5.0 点
家族以外のお友達と接することで、良い刺激を受けているなぁと感じています。
少しずつですが、集団での活動ができるようになってきたなと成長を嬉しく思いますね。

もし幼児教室に通わなければ、こんな風に子供が他者との関りを持つことなどほとんどないですし、通って良かったなと感じています。

会話の基礎となる言葉を学ぶことができるのは、すごく安心します。
通っていない子に比べると、言葉が早いなと思うんですよね。本の読み聞かせがとても好きみたいで、すごく喜んでいる姿を見て私も嬉しくなりました。

言葉を学ぶだけではなくて、運動 ...続きを見る
ムーンさんの画像
5.0 点
知育に必要とされる内容をドラえもんと一緒に学習できる内容は、自ら率先して行動を起こすのにふさわしい内容と言えます。

1歳または2歳のシリーズは絵を見て興味があるものを探してみようといったコンセプトになっており、遊び心に満ち溢れた楽しさが感じられます。
ドラキッズでの学習で大事なことは、好奇心を得ながら親子でのコミュニケーションを強化する点にあります。
親が工夫して知育玩具や子供向けの情報を配信しても限界があるため、経験者が監修したこうした学習教材は大きな助けとなるのです。

ドラえもんがかわいくイラストされていて、的確な誘導を本の中 ...続きを見る
スーパーボールさんの画像
9 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
娘は上の子と比べると人見知りが異常に激しくて、これからの成長していく上で大丈夫なのだろうかと不安に思うことがありました。
ほんの少しでも母親の私の姿が見えないとなるとパニックになるように泣いたり癇癪を起したりすることがあったので、少しも気が抜けなかったのです。

そういったことをなくして克服していくためにも、何か始めなければいけないと思いドラキッズ Class1(1・2歳)に通うことにしました。
最初はとても不安そうで目に涙をためていましたが、今ではクラスに通うことが楽しみになっているようで行く準備を始める段階から喜びます。

かわい ...続きを見る
みやさんの画像
8 人の方が役に立ったと言っています。