幼児教材本舗のホーム > 【2025年最新】3歳児(年少)向け、幼児教育教材おすすめ比較ランキング

【2025年最新】3歳児(年少)向け、幼児教育教材おすすめ比較ランキング

3歳児向け人気の幼児教材比較ランキングです。教材の充実度や、価格面、レビューの内容などを総合的に判断した上でのランキングです。こどもちゃれんじほっぷや、Z会 幼児コース、幼児のくもんなど、人気の3歳児向け教材がランクイン。

【各年齢別のランキングはこちら】
0歳児向け、幼児教育教材おすすめランキング
1歳児向け、幼児教育教材おすすめランキング
2歳児向け、幼児教育教材おすすめランキング
3歳児(年少)向け、幼児教育教材おすすめランキング
4歳児(年中)向け、幼児教育教材おすすめランキング
5歳児(年長)向け、幼児教育教材おすすめランキング
幼児向け人気の英語教材おすすめランキング

こどもちゃれんじ ほっぷ (3・4歳 年少)の口コミ・レビュー
4.0 点
子供が年少さんに上がり幼稚園に入園するタイミングでお得に始められる機会があったので試してみました。
内容としてはドリルや短い絵本、集団生活で知っておくべきマナーやひらがな練習のパッドなど盛りだくさんな内容だったと思います。
毎月届く教材なのですが、各月ごとにテーマがあって色んな種類の教材が送られてきますし、月齢に合った内容や学ぶべきトピックが準備されて送られてくるのはとても助かりました。
しかし、教材の多くはどうしても紙なのですぐに破れてしまうことも多く、自分が好きなトピックか教材だと反応はいいのですが、あまり興味のない内容だとあまり反応が良くなかったです。 ...続きを見る
Mililyさんの画像
4.0 点
今年の4月からこどもちゃれんじを受講しています。
毎月教材とおもちゃが届くので娘は毎回新鮮な気持ちで楽しく学んでくれています。
1ヶ月ごとの覚えるひらがなや数字が決まっているので詰めすぎず教えることができるので親としても助かっています。

4月から届いている「ひらがな・かずパソコン」は軽く持ち運びもできるので車の移動中にしたり、しまじろう等のキャラクターと話しながらひらがなに触れるので覚えがとても早く助かっています。
ただ、娘はまだ3歳で自分で全部ができるわけではなく誰かと一緒にしたいという思いがあるのか、私が家事などで場を離れると「したくない ...続きを見る
なつみかんママさんの画像
5.0 点
こどもちゃれんじほっぷではひらがなの勉強が始まってきます。
声の出るひらがな・かずパソコンでは、毎月カードが送られて来て、ひらがなを楽しく覚えていくことがどんどん出来ます。
また、ひらがな・かずパソコンでも使える、しまじろう、みみりん、とりっぴいのフィギュアで幼稚園ごっこも出来て、色々な遊びをすることが出来ます。
1月号では、かるたが届き、ひらがな・かずパソコンの音声でかるた遊びができるため、子どもと二人でも読み手が居なくていいため、遊べる点がいいです。
また、パズルに沿ってしまじろうが車で走るという、プログラミングの勉強にもなる教材も届きます。なかなか ...続きを見る
けいさんの画像
5.0 点
こどもちゃれんじ ほっぷの教材には、ひらがなパソコンというものがあります。機械にカードを通すとしまじろうとの会話が始まります。いつもテレビでみているしまじろうの声が出て来るので楽しいみたいです。

ただ楽しんで遊ぶ教材ではなく、ひらがなを自然と覚えられるようになっています。
こういった機械は同じ言葉の繰り返しが多いのですが、この教材はしまじろうの音声が何通りも用意されています。

同じひらがなを覚えるにしても、いろいろな音声を使って学習できるのです。
そのため、飽きることがなくて面白いようで繰り返し学習をしてくれています。
...続きを見る
なあささんの画像
5.0 点
長男が年少の時に、3月生まれで他の子よりも発達が遅いのが気になり、少しでも追いつければと思いこどもちゃれんじを始めました。
「もしかして、教材自体が難しいかな」と不安もありましたが、DVDは分かりやすくて子供が食いつくよう工夫されているし、問題集的な教材も飽きずに解くことができました。
何よりも、教材と共に送られてくる知育玩具が魅力的で、すぐに興味を示さなくても、数か月後にはめちゃくちゃ遊ぶようになったりしました。
こどもちゃれんじのおかげだけではないかもしれませんが、長男はその後同じ学年の子供たちのレベルにきちんとついていけるようになりました。
また、 ...続きを見る
ひかりさんの画像
Z会 幼児コース (年少)の口コミ・レビュー
4.0 点
年少になった娘が家のポストに入っている幼児教育教材の体験版に興味を持ち、もっとしたいと言ったので複数の教材を検討しました。

娘が興味を持っていたのはシールを貼ったり、紙を切ったり、迷路をしたりのワークに興味を持っていたので、おもちゃ風の教材があるものではないものがいいなと思っていました。なのでワークのみのシンプルな教材だったZ会にしました。

Z会のワークはことばや数だけでなく形や生活、自然、論理的思考など様々なものが入った内容になっています。
年齢に合った内容なので娘も楽しんでいます。

ワーク内に時々わからない内容が出 ...続きを見る
kasumiさんの画像
5.0 点
子どもが小学校に上がる前に自宅で何か学習になるようなことを続けていきたいと思い、Z会の幼児コースを始めました。

子どもの興味があることや好きなことはできるだけ伸ばしてやりたいと思う反面、まだ幼い子どもにどのような学習を提供したら良いのか悩んでいるという一面もあり、Z会の幼児コースは新たな発見や斬新な魅力にあふれているものでした。

ワークブックを中心にした学習がほとんどなので、自宅で空いた時間に気軽に取り組めますし、親子一緒に学習できることがいちばん良かったです。

小さな子どもの成長は毎日本当に著しいもので、1日1日がムダにできま ...続きを見る
きょんちゃんさんの画像
4.0 点
自分が、年少の子供にZ会幼児コースを学ばしていて感じたことは、「年少じゃなくても、早い子だったら2歳でもできる学習ではないかな」と思いました。
なので、学年にこだわなくても早めに受講しても問題ないと思います。

年少コースでは、様々な教材があるのですが「かんがえるちからワーク」が気に入っています。「数の一対一対応」です。
なので、年少さんでも簡単に答えるので、今まで勉強してこなかった自分の子でも楽しんで学ぶことができています。

Z会幼児コースの教材として、あと「ペあぜっと」も気に入っています。
ペあぜっとは、実験要素がある ...続きを見る
モッテルさんの画像
4.0 点
Z会は中高生の塾というイメージがあって、幼児向けのものもガチガチに勉強しなければならないのかなと思っていました。
しかし、資料を見るとそうではないことがわかり、子どもにやらせてみようかなという気になりました。

教材は実際に体を動かすものが取り入れられています。
何か特別なものを用意する必要はなく、ハサミや紙など家庭にあるものを使って行うものです。
特別なものを用意しなければならないとなると、親の負担が大きくなるし、子どもも普段知らないものなので、取り組みにくいと思います。

でも、Z会の教材はそうではないので、親の負担が少 ...続きを見る
うめさんの画像
5.0 点
Z会 幼児コースは遊びながら学べる、そんな雰囲気の内容になっている気がしました。

中には工作と言えるようなものが含まれている場合があり、これは子供であれば興味を持ちやすい状況だと思います。

学ぶというよりは、楽しむという部分に重点が置かれている気がして、これなら子供が積極的に取り組む姿が十分のイメージできます。

子供って基本的に勉強が嫌いですから、いかにも勉強といった感じの教材だとやる気を見出しづらいと思います。

だからこそ、いかに勉強ではないと思わせられるか?が大切だと言えますが、このZ会 幼児コースでは ...続きを見る
イルカさんの画像
幼児ポピー きいどり (3・4歳 年少)の口コミ・レビュー
5.0 点
我が家は男女の双子なのですが、女の子の方はシールやお手紙などを書くことが好きで、男の子はYouTubeや車が好きと好みが完全に分かれています。
コロナで幼稚園が休みの間に、何かないかと思っていた時に値段的にもお手頃で、教材のキャラクターも愛嬌があって、ネットでも評判が良かったので申し込みました。

最初は、1冊だけ頼んでいたのですが、男の子の方もシールが貼りたくなったのか、「私がやる!このページは私が‼」と喧嘩になったので結局おなじ教材を2冊頼むことになりました。ボリュームはそこまでないですが、そもそも子供だけでやるのではなく、親が一緒に進めていかないといけないの ...続きを見る
ひまわりさんの画像
4.0 点
遊びに行ったお家に幼児ポピーポピっこきいどりの教材が置いてあって、うちの子が興味を持ったのを見て受講してみようかなと思いました。
3歳になってから好奇心旺盛になってきたなと感じることがあり、こういう時期に幼児教材を与えることが大切なんだろうなと思いました。

私とのコミュニケーションだけでは子供に色々な刺激を与えることができませんし、こういう幼児教材があったほうが子供のためになるだろうと思いさっそく幼児ポピーポピっこきいどりを受講することにしました。

受講して思ったのですが、価格が安くて親子で楽しく取り組めるところが良いと思います。 ...続きを見る
キラリさんの画像
5.0 点
低価格で始められるため、月間幼児ポピーを子どもにやらせてみることにしました。
シールを貼ったり、迷路や間違い探しをしながら楽しく、文字や数字を勉強していくことができました。
子どもだけでなく、親子で思考力が鍛えられる遊びもありましたし、楽しく学ぶということができたと思います。

勉強に向かわせるという習慣も小学校に入る前から身につけることができましたし、勉強に対する嫌悪感なども持つことがなかったです。

小学校に入るまでは、勉強というよりかは遊びという感覚でやっていましたし、数字やひらがななどは自分で書けるようになると楽しいみたいで、 ...続きを見る
pecoさんの画像
4.0 点
幼児ポピー ポピっこ きいどり (3・4歳)は、値段と比較したときの内容面が非常に充実していた印象でした。

値段は割と安い方かな?と思えるほどでしたが、実際に届いたものを見ると意外と中身が詰まっている感じで、利用した甲斐が大いにあった気がしました。

幼児用教材は、どうしても付録の面で充実感を出そうとしているものが多い気がしており、それだとあまり意味がないと感じていたのです。

しかし、 幼児ポピー ポピっこ きいどり (3・4歳)に関しては、ちゃんとした教材として作られており、学べる状況が存在していたので良かったと思います。 ...続きを見る
BLTさんの画像
4.0 点
3、4歳向けの幼児ポピー ポピっこ きいどりを使用していますが、全体的に満足いく内容になっているなと感じられます。

子供が進んで勉強をしてくれている雰囲気を感じられますけど、よくよく中身を確認してみると、全体的に一貫したストーリーが存在していました。

教材はいろいろな分野について学ぶことができるようになっているのですが、分野ごとに独立した状況にはなっていません。

一見すると、分野ごとに独立しているようにも見えるのですが、詳しく調べてみるとそうじゃないことに気付けます。

全体的にストーリーがあって、ちゃんとつ ...続きを見る
やまぞえさんの画像
幼児のくもん (3歳向け)の口コミ・レビュー
5.0 点
娘の習い事にいっていた公文では、小さな子供たちが一斉に集まり、集団で物事を楽しむ時間がありました。
週に2回習っていますが、うちの場合はそのうち1度がその日でした。幼児タイムと言って子供たちはみんなとても楽しみにしている時間です。

みんなが集まるとまず、歌をうたいます。英語の歌、日本語の歌、いろいろです。
手遊びをしながら歌ったり、体を使って前進で遊んだりします。

体をいっぱい動かした後は、フラッシュカードをします。
これは私が見るより子供の方がおぼえるのが早くて、脳の活性化がすごいのだと改めて気づかされました。これは一 ...続きを見る
longbeachさんの画像
5.0 点
2歳から家紋に通っていて、今年で2年目になります。基本的に週二回教室に通い、それ以外に宿題を自宅学習する必要があります。
教室では一教科20分ほど、日によって先生が付きっきりだったりそうでなかったりします。

宿題は1日プリント5ー10枚ほどで、両親どちらかが付き添ってやっています。
教えるというよりは、間違ったところを隣から消しゴムで消してあげたり、プリントをめくったり、頑張れと声をかけます。
これを毎日続けるのが結構大変ですが、2年間親子で毎日頑張ってきました。

2年経ってふと振り返ると、足し算ができるようになっていま ...続きを見る
ラッキーさんの画像
3.0 点
英語、国語、算数の3教科を受講しました。
公文の特徴として、教室でその場でじっくりと学習をするというよりも、行くたびに出される宿題をしっかりと自宅で行うことで、学習習慣と知識を身につけていくというスタイルです。
3歳なのでもちろん1人では自宅学習ができないため、親も毎日一緒に学習に取り組むことになります。1教科につき10ページほどの宿題が出るため、ささっと終わらせることは難しくじっくりと時間を確保することが必要でした。

教室では先生につき3人ほどの生徒が机につき、それぞれのペースで学習を進めていきます。
わからないところを丁寧に教えるというよ ...続きを見る
あやさんの画像
5.0 点
くもんは私自身が子どもの頃通っていて、通わせて貰えて良かったと自分の親に感謝をしているので、我が子にも通わせることにしました。
他のこども塾や習いごとと比較をして少しお高めかなとは感じますが、私自身が学校の勉強もとても楽でしたし読解力や計算力などが高くなるので、受験の土台となってくれました。

また、くもんは長年の実績ときちんとしたカリキュラムが組まれているので安心して習わせることができています。
先生も優しく見守って下さるので、安心してお任せできます。
小さな頃から通わせることで、静かにしなければいけないところで静かにする、きちんと座る、など ...続きを見る
ゆきだるまさんの画像
4.0 点
まずはズンズンという教材で線を引いたり、絵を描いたり、遊び感覚でお勉強に向かっていきます。
何枚もやるうちに、筆圧も高くなってきて、安定した文字を書くことができるようになりました。

そうすることで持続して勉強する力「学習体力」がついたような気がします。それから短い文章を毎日音読することで、自然と国語力もついてきたように思います。

入会当初は、3歳には負担が大きいのでは?と思っていましたが、想像以上にいろいろなことができて大変驚きました。
3歳から入会してよかったと思っています。ただ、時々ふと、「3歳なら家でできるのでは?」「この内 ...続きを見る
あんどうなつさんの画像
幼児のくもん (年少向け)の口コミ・レビュー
5.0 点
東京での本場のお受験を経験していた私が、小学校一年生になる頃になる前には当時は珍しく運転出来て車も持っていた母親も仕事を始めていましたが、その事を一度も寂しいとは感じない気質だった事もあり、出会った友達が遊びに誘ってくれた先に向かうとそこはまるで小さな学校の教室の様なところで、初めて会う教室長の先生と挨拶して会話したと思えば、せっかく来てくれたのだからと幾つかの問題の書かれたプリントを渡してくれましたので、ワクワクしながらその渡されたプリントの問題に答えを書くと嬉しそうに「お見事、全問正解です」と笑ってくれたのが第一印象でした。先生は、他の先生にこの子と話したいからと私を別の部屋に連れて行くと ...続きを見る
gontaさんの画像
4.0 点
年少の2月から近所の公文式に通わせました。周囲にいくつかお教室があったのですが、小学生になって自分で通うようになることを考えて、家から一番近い教室にしました。
算数と国語を同時に始めました。

それぞれ一日に10枚とズンズンという運筆教材10枚の、合計30枚を毎日。
簡単でスラスラできるところから始めるので、30枚も苦ではない様子でした。
やった枚数が目に見えてわかるので、やる気につながったようです。

目標は小学校入学までに小一の範囲を終えることでしたが、難なく達成でき、入学後は学習面での心配はありませんでした。 ...続きを見る
るるさんの画像
4.0 点
幼児のくもんは、メインの教科(国語、算数、英語)とは別にズンズンという教材があり、鉛筆を使って線を書くことに慣れる、なぞり書きに慣れるというというところから始まります。
我が子は国語を選んでいるので、ズンズンと国語なのですが、初めに通っていた教室では先生との相性が悪かったり、まだ子どもがひらがなに興味がなかったこともあり、ただただひたすら真っ直ぐの線だけを書き続け、子どもも飽きてしまい親も宿題をやらせるのに一苦労していました。
国語の方も一切先に進まず、毎回動物の名前を読むものの、イヤイヤやっている様子でした。
途中で別の習い事を始めることになり、曜日が被ってしま ...続きを見る
なっつさんの画像
ドラキッズ Class3 (3・4歳)の口コミ・レビュー
5.0 点
娘が幼稚園年少の頃から、幼児教室でひらがなや算数を習わせたくて通わせました。
個別指導ではなく、少人数で先生が1人での教室です。
みんなで一緒に受ける授業形式の教室を子供に習わせたかったので、ドラキッズはピッタリでした。

また、教材もドラえもんなので、娘も嬉しそうに教材を使っていました。
家で一からひらがなや算数を教えるのは難しいですが、ドラキッズでは、先生が分かりやすく、かつ楽しく教えてくれるので娘もすんなり覚えて着々と覚えていってくれてるなと感じていました。
毎回宿題が出ますが、多すぎず少なすぎない量で、子供にとって宿題って楽し ...続きを見る
みこさんの画像
5.0 点
授業では、ドラえもんがデザインされた教材を使っていて、子どもが知っているキャラクターなので、喜んで教材を使ってくれています。楽しいのが一番だと思います。

ドラキッズ Class3では体験することが重視されていて、授業は本を読むとか、プリントをとくとか、一人で何かをするものではなく、実際にみんなの前で話したり、自分から動いたりなど、体験できるような内容になっています。

頭で理解しようとしても、3歳くらいの子どもには難しいと思うのですが、体験なら楽しめるし、自分がやったことだから身につくと思います。最初は発表することに恥ずかしがる子がいても、他の子がやっ ...続きを見る
つくしさんの画像
4.0 点
ドラキッズ Class3 は遊びなが学べるようなコンセプトが存在しているように思えてきます。

学習と言える内容にはなっているとは思うものの、子供からすればそういう感覚はないはずです。

したがって、遊び感覚で取り組めるので、子供が自主的にやろうとする姿勢が見られますし、そこは非常に望ましい部分だと思っています。

実際、この教材には例えば迷路やしりとりなどの部分が含まれており、多くが子供の頃に遊んだと思われるものが取り入れられているのです。

子供ならばほぼ誰でも興味を持って、無意識のうちに取り組めるものですから ...続きを見る
スパローズさんの画像
4.0 点
ドラキッズは子供が好きなドラえもんを使った教材で、好きなキャラクターなら子どもが興味を持って取り組んでくれるだろうと思って選びました。

3.4歳の授業では、聞かれたことをみんなの前で発表する機会が設けられています。暗記型の学習ではなく、自分で考えて問題解決をしていくことが、これからの社会では求められていきます。

聞かれたことに対して自分で考えて発表することは、暗記型の授業ではなく、自ら問題を解決する力を育てていくと思います。最初はみんなの前で発表することが恥ずかしかったみたいですが、だんだんと慣れてきました。ドラえもんのマイクを使わせてもらえることも ...続きを見る
まなこさんの画像
5.0 点
周りの子どもたちは1,2歳からすでに始めていたので、3歳から始めて上手に順応できるかな、と幾分心配していましたが、いつも楽しみながら子どもが学んでいる姿を見て親としてもうれしくなります。

親世代もドラえもんはかなり親しみのあるもので、子どもが産まれる前(妊娠中)と生まれてからも動画を見ていたので、子どもも無意志のうちに慣れ親しんでいたのだと思います。

おかげでドラえもんをモチーフにした教材もすごく気に入っていて、もともと内向的で恥ずかしがり屋なのですが、ドラえもんのバッジをぎゅっと握りしめて勇気を出してしゃべったり、マイクを持つととたんに元気になった ...続きを見る
国雪さんの画像
イーオンキッズ 幼児コース (3歳)の口コミ・レビュー
4.0 点
無料体験に参加してみたところ、本人が楽しそうにしていたこともあり後日入会を決めました。
親子コースと迷ったものの、ママがいなくても平気とのことで1人で参加させることになったのですが、少人数で講師の目も行き届くこともあり、レッスン後のおしゃべりが止まらないほど楽しんでいるようです。
褒められることが嬉しいお年頃なこともあり、その日覚えたばかりの発音のよさと吸収力にはいつも驚かされます。

レッスン内容としては、勉強がメインというよりは、英語を使った幼児教室もといったイメージが強く、遊びながら数の数え方や色や動物の呼び方などから少しずつ覚えていく感じで、日常 ...続きを見る
瑠衣さんの画像
モコモコゼミ 年少コース(3・4歳)の口コミ・レビュー
4.0 点
兄弟がいるご家庭だとお兄ちゃん・お姉ちゃんがお勉強しているから、それにつられてお勉強をするということがあるかもしれません。

しかし、一人っ子の我が家の場合、そうもいきません。それに加えて、若干、飽きっぽいようでした。そこで、娘の大好きなキティちゃんの力を借りることにしました。
案の定、他の幼児ドリルなどよりも食いつきが良く、助かりました。正直に言えば、キャラクターもので勉強するのには否定的な方でしたが、こちらはキャラクターを使っているとはいえ、幼児教育では老舗といって良いこぐま会と、中学受験で有名なSAPIXがタッグを組んだ教材だけあります。
...続きを見る
はなこさんの画像
5.0 点
モコモコゼミ は教材の中身に関して、かなり特徴的な箇所があると言えます。

全体的に算数とか、数学のような内容とも思える部分が結構あって、そこはかなり驚きました。

ただ、将来的にはこういった分野に関して優れた能力を発揮できる人間になってもらいたいという思いもあり、この教材を続けていこうと思いました。

実際は算数や数学的な要素が入っているとは言え、傍から見れば遊びのような部分も十分に感じられるので、本人は勉強をしているとは微塵も感じていないでしょう。

遊びの一環として割と楽しくやっているように見えますし、十分に ...続きを見る
ビスクさんの画像
5.0 点
ママ友が使用しているのを見て、とても絵が可愛くてうちの子にも使ってみたいなと思ったので申し込みました。子供もイラストがとても気に入ったようで、可愛いと言って積極的に使用しています。

付録教材はすごろくやカード、パズルなど子供が喜ぶようなものがたくさんありますね。楽しく遊びながら学ぶことができるシンプルで良い教材だと感じました。これで思考力を少しずつ身に付けていってくれると嬉しいなと感じます。

うちの子が気に入っているのは、ぬりえやはさみ切りなどです。手を使って遊ぶことがとても楽しいようです。これで手先が器用になってくれると良いなと思いながら、楽しくは ...続きを見る
なおさんの画像
4.0 点
子供が年長さんになって次は小学生だと思うと、しっかりと事前に勉強をしておいた方が良いと思うようになりました。そこで、親しいママ友がオススメしてくれたモコモコゼミの年長コースを受講してみようかなと思ったんです。

小学校進学を見据えた応用編のコースなのでいいなと思いました。
動物のイラストがとても可愛いんですよね。子供が興味を持ってくれたので安心です。
家に届いた冊子教材や付録教材、ぬりえ、モコモコシールなどを見た時に、子供が楽しく学べるように考えられているなと思いました。

まだ子供は自分一人で学ぶことはできないので、保護者様用チェッ ...続きを見る
あかりママさんの画像
4.0 点
モコモコゼミの年少コースは、ストーリーを通じていろいろな部分について学べるような箇所があります。

したがって、子供からすれば興味を持ちながら、必要な勉強ができるようになっているので、とても評価できると思うのです。

全体的に充実していると感じるのは色の名前やものの数え方の部分です。

こういった点は人間が普通に生きていくうえでは欠かすことができない点だと言えますし、子供のうちから学んでおくのはいいのではないか?と思います。

物語のストーリーの中にそういった要素が自然と散りばめられている仕様になっているので、無意 ...続きを見る
まこさんの画像