幼児教材本舗のホーム > 【2024年最新】3歳児(年少)向け、幼児教育教材おすすめ比較ランキング

【2024年最新】3歳児(年少)向け、幼児教育教材おすすめ比較ランキング

3歳児向け人気の幼児教材比較ランキングです。教材の充実度や、価格面、レビューの内容などを総合的に判断した上でのランキングです。こどもちゃれんじほっぷや、Z会 幼児コース、幼児のくもんなど、人気の3歳児向け教材がランクイン。

【各年齢別のランキングはこちら】
0歳児向け、幼児教育教材おすすめランキング
1歳児向け、幼児教育教材おすすめランキング
2歳児向け、幼児教育教材おすすめランキング
3歳児(年少)向け、幼児教育教材おすすめランキング
4歳児(年中)向け、幼児教育教材おすすめランキング
5歳児(年長)向け、幼児教育教材おすすめランキング
幼児向け人気の英語教材おすすめランキング

こどもちゃれんじ ほっぷ (3・4歳 年少)の口コミ・レビュー
5.0 点
2年前から娘と一緒にこどもちゃれんじのほっぷを利用しています。ほっぷは3歳から4歳のお子様向けの幼児教育教材で、私たち親子にとっては最適な選択でした。

ほっぷの教材は毎月届くので、娘がいつも楽しみに待っています。内容は、知育玩具、絵本、DVD、ワークシート、親子で遊べるゲームなど多岐にわたります。これらの教材を通して、娘は遊びながら自然に学習でき、成長を感じられます。

特に、ほっぷの絵本はイラストが可愛く、ストーリーも面白いので、娘が大変喜んでいます。絵本を読むことで、娘の想像力や言葉の理解力が向上しているのがわかります。また、ワークシートは年齢に合 ...続きを見る
SKYさんの画像
5.0 点
小さいころからこどもちゃれんじの製品は使っていますが、この段階になってくるとだんだんとDVDの内容が本格的になってくれているのがいいです。

基本的な生活の躾についても、個人で教えるよりもDVDでいろいろなことが学べるようになっています。
私自身が親が教えていくようなことをしなくても、DVDの内容をじっくりと食い入るように見ており、それによって大人しく観て覚えていってくれています。

教えていないことでも、食べる時の姿勢や態度、あいさつといった基本的なところをどんどん吸収していってくれます。

これだけいろいろなことを覚えて ...続きを見る
ムッチーさんの画像
5.0 点
姉がずっとちゃれんじをやっている影響でしまじろうが大好きな弟に、ほっぷを始めることにしました。ずっと好きだったしまじろうの教材なので、入り込みもスムーズでとても楽しそうに使っています。

一番活用しているのは、ひらがなパッドで、あいうえおを押すとしまじろうの声で読んでくれるため喜んで使用しています。こちらのおかげで、だんだんひらがなが読めるようになってきて、お店などでひらがなを見つけると指をさしながら読むようになりました。
数の数え方などもごっこ遊びの延長で教材が作られているので、遊びながら覚えるといった感じです。親としてもやりやすいですし、子ども自身で自然と覚え ...続きを見る
naoさんの画像
3.0 点
こどもちゃれんじぷちから使っています。
教材自体はとても良いと思っています。年齢に応じて生活習慣や知育内容が適切だと思います。ふろくも大人が見ても価格を考えると凄いなと感じるくらい出来がいいです。

ほっぷになってプログラミングの基礎的な内容のふろくが来ました。わかりやすく子供もできたって喜べるものだったので満足はしているのですが、ふろくがない月もあるのでペラペラの本だけ届くときもあってちょっと物足りなく思う時もあります。

あと、デメリットを挙げるとしたら英語の追加教材の勧誘がしつこい。毎月届く教材の中に入るビラだけなら我慢できるけど、それと ...続きを見る
ひよこちゃんさんの画像
3.0 点
現在小学一年の1番上の子が3歳の時に利用しました。
きっかけはポストに入っているお試しの教材を嬉しそうにやっていたからです。
最初は定期的に届く教材に親子でワクワクしながら取り掛かっていました。

楽しく遊びを通してひらがなや数を学べることがとても魅力的でした。
可愛らしい動物を数えるものだったり、食べ物を並べるものだったりと子どもは真剣に取り組んでいました。
幼稚園から帰ってきてからを遊びながら学ぶという時間にして親子で楽しんでいました。

しかし何ヶ月かやってみると次第に飽きてきてしまったようで、やらないーと言 ...続きを見る
スナフさんの画像
Z会 幼児コース (年少)の口コミ・レビュー
5.0 点
Z会 幼児コースは遊びながら学べる、そんな雰囲気の内容になっている気がしました。

中には工作と言えるようなものが含まれている場合があり、これは子供であれば興味を持ちやすい状況だと思います。

学ぶというよりは、楽しむという部分に重点が置かれている気がして、これなら子供が積極的に取り組む姿が十分のイメージできます。

子供って基本的に勉強が嫌いですから、いかにも勉強といった感じの教材だとやる気を見出しづらいと思います。

だからこそ、いかに勉強ではないと思わせられるか?が大切だと言えますが、このZ会 幼児コースでは ...続きを見る
イルカさんの画像
5.0 点
Z会 幼児コース の年少については、子供の興味分野がきちんと理解されている、そんな雰囲気を感じました。
だからこそ、実際に子供にやらせるにあたって、問題ないものだろうとすぐに思えたのです。

実際、私の子供の場合には想像以上に教材に食いついている状況がうかがえて、非常にワクワクしながら取り組んでいる光景がありました。
子供が興味を示すことができないと、こういったものは恐らくほとんど実にならないと思います。
でも、Z会 幼児コースに関してはそんなことはなく、自主的に学習をしている状況が確認できたので、まさに教材にもってこいだと感じられます。 ...続きを見る
ええやんさんの画像
4.0 点
年少になった娘が家のポストに入っている幼児教育教材の体験版に興味を持ち、もっとしたいと言ったので複数の教材を検討しました。

娘が興味を持っていたのはシールを貼ったり、紙を切ったり、迷路をしたりのワークに興味を持っていたので、おもちゃ風の教材があるものではないものがいいなと思っていました。なのでワークのみのシンプルな教材だったZ会にしました。

Z会のワークはことばや数だけでなく形や生活、自然、論理的思考など様々なものが入った内容になっています。
年齢に合った内容なので娘も楽しんでいます。

ワーク内に時々わからない内容が出 ...続きを見る
kasumiさんの画像
4.0 点
自分が、年少の子供にZ会幼児コースを学ばしていて感じたことは、「年少じゃなくても、早い子だったら2歳でもできる学習ではないかな」と思いました。
なので、学年にこだわなくても早めに受講しても問題ないと思います。

年少コースでは、様々な教材があるのですが「かんがえるちからワーク」が気に入っています。「数の一対一対応」です。
なので、年少さんでも簡単に答えるので、今まで勉強してこなかった自分の子でも楽しんで学ぶことができています。

Z会幼児コースの教材として、あと「ペあぜっと」も気に入っています。
ペあぜっとは、実験要素がある ...続きを見る
モッテルさんの画像
5.0 点
Z会は周りのママからしっかりと学べる教材だという話を聞いたので興味を持ち、うちの子も受講させてみたいと思いました。年少さんになったので、これからは少しずつしっかりと勉強をする習慣をつけることが大切だと思ったんです。

我が子がどういう反応を示すのかなとドキドキしていましたが、教材が届くと笑顔に。すぐにやってみたいと興味津々。なんとなく難しいというイメージがあったZ会の教材ですが、我が子はスムーズにあっという間にワークを終わらせる感じだったので、ちょっと拍子抜けでした。

親としてもっと難しくても良いのではないかと思ったのですが、難しかったら子供がやりませ ...続きを見る
ハナのママさんの画像
幼児ポピー きいどり (3・4歳 年少)の口コミ・レビュー
5.0 点
長男にはこどもちゃれんじを受講させていました。
教材内容には大変満足していましたが、次男にも同じものを受講させるのは、
教材がかぶってしまうので、他に何かいい教材がないだろうかと悩んでいました。

そこで、ネットで検索してみるとポピーを見つけました。
税込み980円という圧倒的な安さと、無駄なおもちゃがついていないという点が魅力で、
お試し教材を取り寄せてから、正式に受講させることにしました。

こどもちゃれんじと比べ、シール遊びが多い印象です。
次男はシールが大好きなので、夢中になって取り組んでいました ...続きを見る
はぴまるさんの画像
5.0 点
私の娘が「幼児ポピー ポピっこ きいどり」を受けています。
ポピーをやるまで、話すことに苦手意識を娘は持っていました。
しかし、徐々に語彙力がアップしているように感じます。
自分から知識を学ぼうとしている姿が喜ばしいです。

ポピーをやるようになって、自分から何かをしようとする姿勢が娘に生まれました。
そして、子供たちの中でも、楽しそうに遊ぶようになりました。
やっぱり、笑顔が増えたことが一番、親として嬉しいです。

いろいろな教材がありますが、ポピーをお勧めできます。
もちろん、他の教材を試し ...続きを見る
N.Hさんの画像
5.0 点
幼児教材の中ではかなり安価で内容的には簡単なものが多く、見開き1ページあたりの課題も多くないので、学力や知識を多く身につけることを希望する人には向いていないと思いました。
ただ、少しの時間であっても座って何かに集中するという癖づけや、簡単なことでもできた、やれたという達成感を味わいやすい教材ではあると思います。
学術というよりは、簡単ななぞなぞやゲームをしている延長のような課題も多く、楽しみながら解く面白さや喜びが感じられる仕様になっています。また、読み書きといった学力をつけることだけが目的ではなく、常識やマナーについて触れられた内容もあるなど、小学校入学前に社交性の基本が ...続きを見る
あいさんの画像
4.0 点
幼稚園に入り平仮名を覚えたり、勉強する習慣をつけることを目的に始めました。1ヶ月ごとにあ行・か行と少しづつ勉強できています。

子供にとっては勉強ではなく楽しいシール貼り、工作の延長のように捉えているようです。教材はワークブックが1冊届きます。

その中に工作などはありますが、付録のおもちゃのような教材はありません。
親にとってはものが増え続けることがなく、勉強に特化できる教材なので気に入っています。

文字はすぐに覚えられるわけではありませんが、興味を持ち始めているので簡単なものは読むことができるようになってきました。 ...続きを見る
はるかさんの画像
4.0 点
3、4歳向けの幼児ポピー ポピっこ きいどりを使用していますが、全体的に満足いく内容になっているなと感じられます。

子供が進んで勉強をしてくれている雰囲気を感じられますけど、よくよく中身を確認してみると、全体的に一貫したストーリーが存在していました。

教材はいろいろな分野について学ぶことができるようになっているのですが、分野ごとに独立した状況にはなっていません。

一見すると、分野ごとに独立しているようにも見えるのですが、詳しく調べてみるとそうじゃないことに気付けます。

全体的にストーリーがあって、ちゃんとつ ...続きを見る
やまぞえさんの画像
幼児のくもん (3歳向け)の口コミ・レビュー
5.0 点
くもんは私自身が子どもの頃通っていて、通わせて貰えて良かったと自分の親に感謝をしているので、我が子にも通わせることにしました。
他のこども塾や習いごとと比較をして少しお高めかなとは感じますが、私自身が学校の勉強もとても楽でしたし読解力や計算力などが高くなるので、受験の土台となってくれました。

また、くもんは長年の実績ときちんとしたカリキュラムが組まれているので安心して習わせることができています。
先生も優しく見守って下さるので、安心してお任せできます。
小さな頃から通わせることで、静かにしなければいけないところで静かにする、きちんと座る、など ...続きを見る
ゆきだるまさんの画像
4.0 点
まずはズンズンという教材で線を引いたり、絵を描いたり、遊び感覚でお勉強に向かっていきます。
何枚もやるうちに、筆圧も高くなってきて、安定した文字を書くことができるようになりました。

そうすることで持続して勉強する力「学習体力」がついたような気がします。それから短い文章を毎日音読することで、自然と国語力もついてきたように思います。

入会当初は、3歳には負担が大きいのでは?と思っていましたが、想像以上にいろいろなことができて大変驚きました。
3歳から入会してよかったと思っています。ただ、時々ふと、「3歳なら家でできるのでは?」「この内 ...続きを見る
あんどうなつさんの画像
5.0 点
娘の習い事にいっていた公文では、小さな子供たちが一斉に集まり、集団で物事を楽しむ時間がありました。
週に2回習っていますが、うちの場合はそのうち1度がその日でした。幼児タイムと言って子供たちはみんなとても楽しみにしている時間です。

みんなが集まるとまず、歌をうたいます。英語の歌、日本語の歌、いろいろです。
手遊びをしながら歌ったり、体を使って前進で遊んだりします。

体をいっぱい動かした後は、フラッシュカードをします。
これは私が見るより子供の方がおぼえるのが早くて、脳の活性化がすごいのだと改めて気づかされました。これは一 ...続きを見る
longbeachさんの画像
5.0 点
2歳から家紋に通っていて、今年で2年目になります。基本的に週二回教室に通い、それ以外に宿題を自宅学習する必要があります。
教室では一教科20分ほど、日によって先生が付きっきりだったりそうでなかったりします。

宿題は1日プリント5ー10枚ほどで、両親どちらかが付き添ってやっています。
教えるというよりは、間違ったところを隣から消しゴムで消してあげたり、プリントをめくったり、頑張れと声をかけます。
これを毎日続けるのが結構大変ですが、2年間親子で毎日頑張ってきました。

2年経ってふと振り返ると、足し算ができるようになっていま ...続きを見る
ラッキーさんの画像
5.0 点
3歳になったタイミングで公文教室に通い始めました。
最初は、座っていられるか、親と離れられるか、というところが大事になります。

娘は幸いなことに泣かずに座ってくれました。
三角鉛筆の持ち方を教わり、いざ運筆へ。まっすぐな線を引いたり、迷路を進めたり、とても楽しそうです。

運筆はこれからひらがなの練習をするにあたってとても重要になると、先生から教えていただきました。
国語ではひらがなを読む練習も運筆を並行してやっていきました。

公文は反復練習なので、毎日続けているとぐんと力がつくのが分かりました。 ...続きを見る
みなみさんの画像
幼児のくもん (年少向け)の口コミ・レビュー
4.0 点
幼児のくもんは、メインの教科(国語、算数、英語)とは別にズンズンという教材があり、鉛筆を使って線を書くことに慣れる、なぞり書きに慣れるというというところから始まります。
我が子は国語を選んでいるので、ズンズンと国語なのですが、初めに通っていた教室では先生との相性が悪かったり、まだ子どもがひらがなに興味がなかったこともあり、ただただひたすら真っ直ぐの線だけを書き続け、子どもも飽きてしまい親も宿題をやらせるのに一苦労していました。
国語の方も一切先に進まず、毎回動物の名前を読むものの、イヤイヤやっている様子でした。
途中で別の習い事を始めることになり、曜日が被ってしま ...続きを見る
なっつさんの画像
5.0 点
東京での本場のお受験を経験していた私が、小学校一年生になる頃になる前には当時は珍しく運転出来て車も持っていた母親も仕事を始めていましたが、その事を一度も寂しいとは感じない気質だった事もあり、出会った友達が遊びに誘ってくれた先に向かうとそこはまるで小さな学校の教室の様なところで、初めて会う教室長の先生と挨拶して会話したと思えば、せっかく来てくれたのだからと幾つかの問題の書かれたプリントを渡してくれましたので、ワクワクしながらその渡されたプリントの問題に答えを書くと嬉しそうに「お見事、全問正解です」と笑ってくれたのが第一印象でした。先生は、他の先生にこの子と話したいからと私を別の部屋に連れて行くと ...続きを見る
gontaさんの画像
4.0 点
通い始めたきっかけは、年少の夏休みの夏季特別講習を受けたことです。
一か月分の月謝で7月から8月の夏休みの間通えるお得な講習でした。

長い夏休み、どうせ時間を持て余すからと幼稚園のお友達の通う公文教室へ申込みました。
教室の先生からは国語英語算数の3教科をオススメされましたが、3歳児の息子の集中力がそこまでもつのか不安もあったため、とりあえず国語と算数の2教科から始めることにしました。

因みに月謝は一教科ごとに発生します。
まず最初の面談で子どもの学力を簡単なテストで判断して、どのレベルの教材から始めるのか決定します。 ...続きを見る
ごりらんさんの画像
4.0 点
年少の2月から近所の公文式に通わせました。周囲にいくつかお教室があったのですが、小学生になって自分で通うようになることを考えて、家から一番近い教室にしました。
算数と国語を同時に始めました。

それぞれ一日に10枚とズンズンという運筆教材10枚の、合計30枚を毎日。
簡単でスラスラできるところから始めるので、30枚も苦ではない様子でした。
やった枚数が目に見えてわかるので、やる気につながったようです。

目標は小学校入学までに小一の範囲を終えることでしたが、難なく達成でき、入学後は学習面での心配はありませんでした。 ...続きを見る
るるさんの画像
ドラキッズ Class3 (3・4歳)の口コミ・レビュー
4.0 点
みんなの前で発言する授業が効果的だったのか、内弁慶でまったく他人の前で自分の気持ちを表す事が出来なかった娘が他人に自分の思った事を伝えていて驚きました。

また、言葉の使い方がしっかりしてきました。以前はボキャブラリーも少なく、言葉の使い方も間違っている事が多かったのですが、それがかなりしっかりしています。
色々な言い回しを覚えてきて生意気な感じにはなりましたが、成長を大きく感じる事が出来ています。

教材自体はまだまだ子供という事でほぼ絵本です。勉強する為の教材という感じはしません。
その為、子供受けも良いです。付属のマイクは録音出 ...続きを見る
コットンさんの画像
5.0 点
内気な性格の子供だったので、最初はどうなる事やらと不安がありましたが、周りのお友達から声を掛けてもらい以外に早く教室に馴染める事が出来ました。
塾的なイメージを想像していましたが、授業というよりかは遊びの中から色々な事を学んで行くスタイルなので、子供も楽しみながら学べたと思います。
特に、集団生活におけるコミュニケーションの向上が一番驚きました。
慣れてきた事もあると思いますが、自分から声かけが出来るようになり声量も大きくなったと思いました。
挨拶やマナーといった授業ではなかなか教わりにくい事も身についていき、内気なお子さんがいる家庭にはいいのではと思い ...続きを見る
amuさんの画像
4.0 点
ドラキッズ Class3 は遊びなが学べるようなコンセプトが存在しているように思えてきます。

学習と言える内容にはなっているとは思うものの、子供からすればそういう感覚はないはずです。

したがって、遊び感覚で取り組めるので、子供が自主的にやろうとする姿勢が見られますし、そこは非常に望ましい部分だと思っています。

実際、この教材には例えば迷路やしりとりなどの部分が含まれており、多くが子供の頃に遊んだと思われるものが取り入れられているのです。

子供ならばほぼ誰でも興味を持って、無意識のうちに取り組めるものですから ...続きを見る
スパローズさんの画像
5.0 点
周りの子どもたちは1,2歳からすでに始めていたので、3歳から始めて上手に順応できるかな、と幾分心配していましたが、いつも楽しみながら子どもが学んでいる姿を見て親としてもうれしくなります。

親世代もドラえもんはかなり親しみのあるもので、子どもが産まれる前(妊娠中)と生まれてからも動画を見ていたので、子どもも無意志のうちに慣れ親しんでいたのだと思います。

おかげでドラえもんをモチーフにした教材もすごく気に入っていて、もともと内向的で恥ずかしがり屋なのですが、ドラえもんのバッジをぎゅっと握りしめて勇気を出してしゃべったり、マイクを持つととたんに元気になった ...続きを見る
国雪さんの画像
5.0 点
授業では、ドラえもんがデザインされた教材を使っていて、子どもが知っているキャラクターなので、喜んで教材を使ってくれています。楽しいのが一番だと思います。

ドラキッズ Class3では体験することが重視されていて、授業は本を読むとか、プリントをとくとか、一人で何かをするものではなく、実際にみんなの前で話したり、自分から動いたりなど、体験できるような内容になっています。

頭で理解しようとしても、3歳くらいの子どもには難しいと思うのですが、体験なら楽しめるし、自分がやったことだから身につくと思います。最初は発表することに恥ずかしがる子がいても、他の子がやっ ...続きを見る
つくしさんの画像
イーオンキッズ 幼児コース (3歳)の口コミ・レビュー
モコモコゼミ 年少コース(3・4歳)の口コミ・レビュー
4.0 点
モコモコゼミ (年少コース)は、利用する親のことをきちんと考えてくれている点が良いと思いました。

「がくしゅうのてびき」というものがついているのですが、これは子供ではなく、親のための用意されている存在です。

中には実際に子供が学ぶ教材についての説明が非常に丁寧に書かれていました。

教材の中身に関して、それぞれが具体的にどんな能力を身に付けさせるものなのか?どんな部分を伸ばすものなのか?の説明があるため、親としては意味を見出しやすいと言えます。

目的意識を持ちながら使用できるので、その点は安心感につながってい ...続きを見る
ベロリンガさんの画像
5.0 点
ママ友が使用しているのを見て、とても絵が可愛くてうちの子にも使ってみたいなと思ったので申し込みました。子供もイラストがとても気に入ったようで、可愛いと言って積極的に使用しています。

付録教材はすごろくやカード、パズルなど子供が喜ぶようなものがたくさんありますね。楽しく遊びながら学ぶことができるシンプルで良い教材だと感じました。これで思考力を少しずつ身に付けていってくれると嬉しいなと感じます。

うちの子が気に入っているのは、ぬりえやはさみ切りなどです。手を使って遊ぶことがとても楽しいようです。これで手先が器用になってくれると良いなと思いながら、楽しくは ...続きを見る
なおさんの画像
4.0 点
兄弟がいるご家庭だとお兄ちゃん・お姉ちゃんがお勉強しているから、それにつられてお勉強をするということがあるかもしれません。

しかし、一人っ子の我が家の場合、そうもいきません。それに加えて、若干、飽きっぽいようでした。そこで、娘の大好きなキティちゃんの力を借りることにしました。
案の定、他の幼児ドリルなどよりも食いつきが良く、助かりました。正直に言えば、キャラクターもので勉強するのには否定的な方でしたが、こちらはキャラクターを使っているとはいえ、幼児教育では老舗といって良いこぐま会と、中学受験で有名なSAPIXがタッグを組んだ教材だけあります。
...続きを見る
はなこさんの画像
5.0 点
モコモコゼミ は教材の中身に関して、かなり特徴的な箇所があると言えます。

全体的に算数とか、数学のような内容とも思える部分が結構あって、そこはかなり驚きました。

ただ、将来的にはこういった分野に関して優れた能力を発揮できる人間になってもらいたいという思いもあり、この教材を続けていこうと思いました。

実際は算数や数学的な要素が入っているとは言え、傍から見れば遊びのような部分も十分に感じられるので、本人は勉強をしているとは微塵も感じていないでしょう。

遊びの一環として割と楽しくやっているように見えますし、十分に ...続きを見る
ビスクさんの画像
5.0 点
モコモコゼミ (年少コース)は、中学校受験で有名な進学塾「SAPIX」の通信教育とも提携しているので、ハイレベルな学習を期待出来ると思い、入会しました。

モコモコゼミ (年少コース)を入会して、子供に勉強させてみた感想としては、「思考力や表現力の基礎をしっかりと身つけることができるな」と感じました。

勉強としては、年少さんなのでそこまでハイレベルな学習はしていませんでした。教材としては、お話や大きさ比べ、どこにいる/あるかな、数を数える、数の多い少ない、間違い探し、物の名前など、全部で7項目からなっていました。

子供は間違いを聞 ...続きを見る
アメアメさんの画像