幼児教材本舗のホーム > 【2023年最新】3歳児(年少)向け、幼児教育教材おすすめ比較ランキング

【2023年最新】3歳児(年少)向け、幼児教育教材おすすめ比較ランキング

3歳児向け人気の幼児教材比較ランキングです。教材の充実度や、価格面、レビューの内容などを総合的に判断した上でのランキングです。こどもちゃれんじほっぷや、Z会 幼児コース、幼児のくもんなど、人気の3歳児向け教材がランクイン。

【各年齢別のランキングはこちら】
0歳児向け、幼児教育教材おすすめランキング
1歳児向け、幼児教育教材おすすめランキング
2歳児向け、幼児教育教材おすすめランキング
3歳児(年少)向け、幼児教育教材おすすめランキング
4歳児(年中)向け、幼児教育教材おすすめランキング
5歳児(年長)向け、幼児教育教材おすすめランキング
幼児向け人気の英語教材おすすめランキング

こどもちゃれんじ ほっぷ (3・4歳 年少)の口コミ・レビュー
5.0 点
こどもちゃれんじほっぷではひらがなの勉強が始まってきます。
声の出るひらがな・かずパソコンでは、毎月カードが送られて来て、ひらがなを楽しく覚えていくことがどんどん出来ます。
また、ひらがな・かずパソコンでも使える、しまじろう、みみりん、とりっぴいのフィギュアで幼稚園ごっこも出来て、色々な遊びをすることが出来ます。
1月号では、かるたが届き、ひらがな・かずパソコンの音声でかるた遊びができるため、子どもと二人でも読み手が居なくていいため、遊べる点がいいです。
また、パズルに沿ってしまじろうが車で走るという、プログラミングの勉強にもなる教材も届きます。なかなか ...続きを見る
けいさんの画像
5.0 点
はじめは資料取り寄せから始めたんですが、無料でついてくる付録に子供の食いつきが良かったので、本格的にこどもチャレンジをやってみることにしました。

イベントの際には充実した内容の教材が届きますし、一番利用価値があったのはDVDです。
基本的な生活の躾がDVDで学べたりするので、親が言っても聞かない事をDVDで大人しく観て覚えるのか、徐々にご飯は座って食べるだとか、人に会ったらご挨拶だとか身についているみたいでした。

歯磨きをさせてくれない2歳時期もしまじろうがついた鏡を自分で持って仕上げ磨きの様子が見られるので本人も新鮮で何をされているのか理 ...続きを見る
そうちゃんさんの画像
5.0 点
幼稚園で初めてお友達との集団生活をはじめた年少時に幼稚園から帰ったお家タイムにDVDや絵本を見ることで、自然とお友達との関わり合いや先生との関係性を学ぶことができました。
最初は貸せなかったおもちゃや公園での遊具も、貸して、どうぞ、いいよ、一緒にやろう、などと声がけできるようになっていて驚きました。幼稚園の準備や自分のことは自分でやることの大切さもしまじろうの1日で触発されていました。
またエデュトイでは子供が興味を惹きそうなパソコンでひらがなを覚える手助けができたり、後半からは鉛筆を使って書き方の練習をすることもできました。鉛筆で書く力、またひらかなを読む力に加えて、ブロ ...続きを見る
かなさんの画像
3.0 点
現在小学一年の1番上の子が3歳の時に利用しました。
きっかけはポストに入っているお試しの教材を嬉しそうにやっていたからです。
最初は定期的に届く教材に親子でワクワクしながら取り掛かっていました。

楽しく遊びを通してひらがなや数を学べることがとても魅力的でした。
可愛らしい動物を数えるものだったり、食べ物を並べるものだったりと子どもは真剣に取り組んでいました。
幼稚園から帰ってきてからを遊びながら学ぶという時間にして親子で楽しんでいました。

しかし何ヶ月かやってみると次第に飽きてきてしまったようで、やらないーと言 ...続きを見る
スナフさんの画像
5.0 点
4月号で届いたちゃれんじえんごっこセットは、幼稚園準備に欠かせないエデュトイになりました。
それまでは四六時中、子どもと一緒だったので幼稚園生活が親子共に不安だったのですが、しまじろうのおかげで楽しく通えたと思います。絵本も幼稚園児向けの絵本になっていて、登園の様子などが書かれており参考になりました。
また、うちの子どもは、エデュトイのドーナツ屋さんにハマっていました。何度もドーナツ屋さんごっこをして遊んだ記憶があります。お客さんの注文に合わせて作れるようになるので、友だち同士のコミュニケーションにも役立ちました。エデュトイ自体もプラスチック製なので汚れてもサッと拭けて使い ...続きを見る
とりじろうさんの画像
Z会 幼児コース (年少)の口コミ・レビュー
5.0 点
Z会幼児コースでは幼児用の問題が載ったドリルのようなものが送られてきて、それを子供に解かせるという内容であり、そこは一般的です。

そして、問題に関しても一般的なものとなっていて、幼児に合わせたレベルになっています。
したがって、一見すると何の変哲もない内容になっているのですが、Z会幼児コースの特徴はこの問題ではなく、解説の方にあるのです。
親が読むために作られたものですけど、この問題を解かせた後に親が子供にどのように接するべきか?が明確に書かれています。メインとなっているのは答えや解答の仕方ではなく、親としてこの問題を子供に教える際にはこういう方法が良 ...続きを見る
タピオカさんの画像
12 人の方が役に立ったと言っています。
4.0 点
いくつかある幼児通信教材。年少コースはひらがな読みをマスターすることが目標となっていることが多い。大手の通信教材も電子おもちゃがついてきて人気だ。
だが、我が家の子供は入園時にはひらがな読みはできていたし、他に届く予定の教材も似たようなものをもっていたため、他社で検討。
その結果、口コミがよさそうなZ会幼児コースを受講してみた。

年少コースを1年使用した感想だ。まずワーク。こちらは簡単そうにすいすいとこなし、1、2日で終えることがほとんど。
難しい問題があるというより、簡単な問題でも解けて自信がついたり、勉強する習慣をつけることが目標なのかな ...続きを見る
りずさんの画像
9 人の方が役に立ったと言っています。
4.0 点
Z会は中高生の塾というイメージがあって、幼児向けのものもガチガチに勉強しなければならないのかなと思っていました。
しかし、資料を見るとそうではないことがわかり、子どもにやらせてみようかなという気になりました。

教材は実際に体を動かすものが取り入れられています。
何か特別なものを用意する必要はなく、ハサミや紙など家庭にあるものを使って行うものです。
特別なものを用意しなければならないとなると、親の負担が大きくなるし、子どもも普段知らないものなので、取り組みにくいと思います。

でも、Z会の教材はそうではないので、親の負担が少 ...続きを見る
うめさんの画像
5.0 点
「あと伸び」というキーワードで講座の特徴を伝えているプログラムですが、その言葉の通り、3ヶ月ぐらい取り組んでいると会話の内容が変わったな、と実感するようなプログラムだと思いました。

具体的には、絵本型教材(福音館やフレーベル館の定期配本が好きな方にはかなりオススメ)と体験型教材「ぺあぜっと」、ワーク教材「考えるちからワーク」の3本立てで教材が届きます。
正直に言って、ちゃんとやろうとすると、ワーク教材はドリルのように本人と一緒に取り組めばいいのですが、体験型教材は工作や野外に出て、など結構人によってはめんどくさく感じるものも多いです(失礼!)。
...続きを見る
よしよしさんの画像
5.0 点
Z会 幼児コースは遊びながら学べる、そんな雰囲気の内容になっている気がしました。

中には工作と言えるようなものが含まれている場合があり、これは子供であれば興味を持ちやすい状況だと思います。

学ぶというよりは、楽しむという部分に重点が置かれている気がして、これなら子供が積極的に取り組む姿が十分のイメージできます。

子供って基本的に勉強が嫌いですから、いかにも勉強といった感じの教材だとやる気を見出しづらいと思います。

だからこそ、いかに勉強ではないと思わせられるか?が大切だと言えますが、このZ会 幼児コースでは ...続きを見る
イルカさんの画像
幼児ポピー きいどり (3・4歳 年少)の口コミ・レビュー
5.0 点
幼児教材を何か始めようと思った時に、付録のおもちゃなどがどんどん増えていって片付ける場所がなくなるのが嫌で、余計なおもちゃなどが送られてこなくて、その上月々の値段が安いポピーは我が家にピッタリだと思い始めてみることにしました。

初月から、こどもは自分宛てに送られてくる冊子に大喜び。
教材のレベルは少し易しめで、こどもが達成感を味わうにはちょうど良いくらいのレベルだと思います。
できた!という喜びからどんど次へ進みたくなるようにできています。

また、一年通して完成する、できるもんかるたやできるもんシールも、今月はここまでできた、と少 ...続きを見る
ソフトさんの画像
11 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
色々な幼児教材のなかで、値段が手頃だったポピー。
母である私も小学生の頃やっていたのもあって、子供にもすすめてみました。

我が家の場合は、気に入らないと手を付けない為、まずはお試しを請求してみました。無料だったので気軽に試せました。無料の割にはしっかりした内容で、楽しそうだったのでそのまま申し込みしました。

内容は、ひらがな、数、生活習慣、年中行事、体操と盛りだくさんで、特に工作が楽しいです。付録も付いていて、一ヶ月かからずに終わってしまうこともしばしばです。キャラクターもかわいくて、世界に引き込まれていきます。

特に ...続きを見る
kazuraさんの画像
6 人の方が役に立ったと言っています。
4.0 点
まず、こちらを毎月定期的に始める前に、無料のお試しを利用してみました。
子供も楽しく自分から進んでやりたい!と言っていたのもありましたが、始めよう、と思った一番の決め手は他の会社と比べてしつこく勧誘の電話がかかってこなかったことです。

実際に始めてみると、今まであまり集中力のなかった2歳の子供が1時間以上机に向かって座っていられたことに感動しました。
またおもちゃなどの付録がたくさんついてくる幼児教育教材もありますが、ポピーはそちらが少ない分、教材に力を入れているように感じます。

小さなおもちゃが増えないことも、ポピーを選んだ理由 ...続きを見る
そまはるさんの画像
10 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
低価格で始められるため、月間幼児ポピーを子どもにやらせてみることにしました。
シールを貼ったり、迷路や間違い探しをしながら楽しく、文字や数字を勉強していくことができました。
子どもだけでなく、親子で思考力が鍛えられる遊びもありましたし、楽しく学ぶということができたと思います。

勉強に向かわせるという習慣も小学校に入る前から身につけることができましたし、勉強に対する嫌悪感なども持つことがなかったです。

小学校に入るまでは、勉強というよりかは遊びという感覚でやっていましたし、数字やひらがななどは自分で書けるようになると楽しいみたいで、 ...続きを見る
pecoさんの画像
5.0 点
以前に子供が3歳の時に幼児ポピー ポピっこ きいどりのみでしたが利用したことがありました。
正直、父親である私としてはまだ3歳ですし、また小学生になってからでも勉強の方は良いかと思っていたのですが妻と相談したところ少しでも早くから勉強はさせておいた方が良いのではとなり利用したことがありました。

私はお恥ずかしながら全く幼児ポピー ポピっこ きいどりを知らなかったのですが、妻に紹介され知ることになりました。
最初はどうなるのかと不安と心配だらけでしたが、いざやってみると予想外に楽しめてたのでした。
子供だけではなく親までもが一緒に楽しむことが出 ...続きを見る
マーチンさんの画像
8 人の方が役に立ったと言っています。
幼児のくもん (3歳向け)の口コミ・レビュー
5.0 点
3歳になったタイミングで公文教室に通い始めました。
最初は、座っていられるか、親と離れられるか、というところが大事になります。

娘は幸いなことに泣かずに座ってくれました。
三角鉛筆の持ち方を教わり、いざ運筆へ。まっすぐな線を引いたり、迷路を進めたり、とても楽しそうです。

運筆はこれからひらがなの練習をするにあたってとても重要になると、先生から教えていただきました。
国語ではひらがなを読む練習も運筆を並行してやっていきました。

公文は反復練習なので、毎日続けているとぐんと力がつくのが分かりました。 ...続きを見る
みなみさんの画像
5.0 点
言葉を覚えるのは早ければ早い方がよいと本に書いてあったのを見て、幼児のくもんに通わせることにしました。

くもんは基本的にプリント学習で、ひとりでもできるのですが、3歳の間は集中力が続かないこともあるとのことで、一緒に付き添って教室に通いました。
国語、算数、英語の3教科のうちから選ぶのですが、まずは親しみやすい国語から行うのがおすすめだとくもんの先生に進められたので、国語からスタートしました。

表裏両面仕様になったプリントが10枚つづりであり、一回の教室で行います。
こどもさんに合わせてプリントの増減はしてもらえるようです! ...続きを見る
いろどりさんの画像
10 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
娘の習い事にいっていた公文では、小さな子供たちが一斉に集まり、集団で物事を楽しむ時間がありました。
週に2回習っていますが、うちの場合はそのうち1度がその日でした。幼児タイムと言って子供たちはみんなとても楽しみにしている時間です。

みんなが集まるとまず、歌をうたいます。英語の歌、日本語の歌、いろいろです。
手遊びをしながら歌ったり、体を使って前進で遊んだりします。

体をいっぱい動かした後は、フラッシュカードをします。
これは私が見るより子供の方がおぼえるのが早くて、脳の活性化がすごいのだと改めて気づかされました。これは一 ...続きを見る
longbeachさんの画像
5.0 点
2歳から家紋に通っていて、今年で2年目になります。基本的に週二回教室に通い、それ以外に宿題を自宅学習する必要があります。
教室では一教科20分ほど、日によって先生が付きっきりだったりそうでなかったりします。

宿題は1日プリント5ー10枚ほどで、両親どちらかが付き添ってやっています。
教えるというよりは、間違ったところを隣から消しゴムで消してあげたり、プリントをめくったり、頑張れと声をかけます。
これを毎日続けるのが結構大変ですが、2年間親子で毎日頑張ってきました。

2年経ってふと振り返ると、足し算ができるようになっていま ...続きを見る
ラッキーさんの画像
4.0 点
まずはズンズンという教材で線を引いたり、絵を描いたり、遊び感覚でお勉強に向かっていきます。
何枚もやるうちに、筆圧も高くなってきて、安定した文字を書くことができるようになりました。

そうすることで持続して勉強する力「学習体力」がついたような気がします。それから短い文章を毎日音読することで、自然と国語力もついてきたように思います。

入会当初は、3歳には負担が大きいのでは?と思っていましたが、想像以上にいろいろなことができて大変驚きました。
3歳から入会してよかったと思っています。ただ、時々ふと、「3歳なら家でできるのでは?」「この内 ...続きを見る
あんどうなつさんの画像
ぷちドラゼミ (年少コース)【サービス終了】の口コミ・レビュー
5.0 点
2年前に一年間幼稚園の年少時代(4歳のとき)にお世話になりました。
当時、息子はドラえもんが大好きで、一番アニメや漫画の中ではまっていました。

一方で、勉強らしいことを家でしたことがなく、幼稚園でも勉強はいっさいなく、外遊びと工作などのみをやる環境でした。
なので、年中からさすがに文字を読んだり書けたりしないと、あとあとできないことばかりで、勉強コンプレックスになると思い、安く続けられる通信教材から検討を始めました。
すると、大好きなドラえもんが教材になっているものを見つけました。それが、プチドラゼミです。

小学館が出し ...続きを見る
masaさんの画像
6 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
お兄ちゃんがいるので、子供はいつもテレビでのドラえもんを知っていました。
知っているドラえもんなら楽しく取り組んでくれるかな?と思って受講しました。

やってみて親から見てもドラえもんが可愛い。
ドリルや付録?などにもドラえもんが付いているので子供が喜んで使ってくれています。
ドリルなどでは年少でも解けるぐらいのちょうどいい問題で、楽しみながらできる枚数になっています。

ハサミやのりを使って工作をする教材もあり、絵などを描く事が好きではなかった子ですが、楽しかったみたいでどんどん作るようになり、市販の工作ドリルを買ってまで ...続きを見る
きょうさんの画像
8 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
ぷちドラゼミ (年少コース)には、毎月ドラえもんからのメッセージが添えられています。
これに関しては子供がかなり楽しみにしているようで、夢中になっている状況が確認できました。

子供からすれば、ドラえもんから手紙が着たような気分だったに違いありません。
全部が全部理解できているとは思わないですし、実際に私が読んであげる機会が割とあったものの、何度も読んでいるうちに言葉を自然と覚えているような状況はあったと思います。
だから、これ自体が1つの学習になっているようで、非常に良い試みなのではないか?と思っています。

これに関して ...続きを見る
イルカさんの画像
4.0 点
私は住んでいるところが都市ではなく郊外のため、周囲に子供が通えるような塾がほとんどありません。

しかし、小学校に上がる前の準備として学習の習慣をつけさせたいなと思い年少の娘にぷちドラゼミをはじめさせました。

最初はきちんとやってくれるか不安もありましたが、娘の好きなドラえもんということと、月額がちょうどよかったことが決め手になりました。

最初はひらがなも読めなかった娘ですが、ぷちドラゼミが家に届くと自分でも読めるようになりたいという意欲を見せてくれるようになり、毎日すこしずつ読んだり書いたりする練習に励んでいます。
「 ...続きを見る
りささんの画像
4.0 点
ドラえもんが好きな娘に勉強の習慣をつけさせたいと思い、利用を始めました。
教材が届くと、ワークの表紙が可愛いと大喜びでこれなら続けられそうだと思いました。

まだ集中力が続かないかなとも思ったのですが、1日わずか2ページ進めるだけでいいので勉強の最中に少し遊んでしまいますが10分程度なので問題無く勉強ができます。
中には、10分では物足りないのではと思う人もいるかもしれませんが、これくらいの年齢の子供にはとにかく習慣をつけることが大事だと思っていたのでピッタリだと思いました。

ただ勉強するだけではなく、シールを貼れるなど子供のやる気 ...続きを見る
ありそんさんの画像
幼児のくもん (年少向け)の口コミ・レビュー
4.0 点
通い始めたきっかけは、年少の夏休みの夏季特別講習を受けたことです。
一か月分の月謝で7月から8月の夏休みの間通えるお得な講習でした。

長い夏休み、どうせ時間を持て余すからと幼稚園のお友達の通う公文教室へ申込みました。
教室の先生からは国語英語算数の3教科をオススメされましたが、3歳児の息子の集中力がそこまでもつのか不安もあったため、とりあえず国語と算数の2教科から始めることにしました。

因みに月謝は一教科ごとに発生します。
まず最初の面談で子どもの学力を簡単なテストで判断して、どのレベルの教材から始めるのか決定します。 ...続きを見る
ごりらんさんの画像
4.0 点
年少の2月から近所の公文式に通わせました。周囲にいくつかお教室があったのですが、小学生になって自分で通うようになることを考えて、家から一番近い教室にしました。
算数と国語を同時に始めました。

それぞれ一日に10枚とズンズンという運筆教材10枚の、合計30枚を毎日。
簡単でスラスラできるところから始めるので、30枚も苦ではない様子でした。
やった枚数が目に見えてわかるので、やる気につながったようです。

目標は小学校入学までに小一の範囲を終えることでしたが、難なく達成でき、入学後は学習面での心配はありませんでした。 ...続きを見る
るるさんの画像
4.0 点
幼児のくもんは、メインの教科(国語、算数、英語)とは別にズンズンという教材があり、鉛筆を使って線を書くことに慣れる、なぞり書きに慣れるというというところから始まります。
我が子は国語を選んでいるので、ズンズンと国語なのですが、初めに通っていた教室では先生との相性が悪かったり、まだ子どもがひらがなに興味がなかったこともあり、ただただひたすら真っ直ぐの線だけを書き続け、子どもも飽きてしまい親も宿題をやらせるのに一苦労していました。
国語の方も一切先に進まず、毎回動物の名前を読むものの、イヤイヤやっている様子でした。
途中で別の習い事を始めることになり、曜日が被ってしま ...続きを見る
なっつさんの画像
5.0 点
東京での本場のお受験を経験していた私が、小学校一年生になる頃になる前には当時は珍しく運転出来て車も持っていた母親も仕事を始めていましたが、その事を一度も寂しいとは感じない気質だった事もあり、出会った友達が遊びに誘ってくれた先に向かうとそこはまるで小さな学校の教室の様なところで、初めて会う教室長の先生と挨拶して会話したと思えば、せっかく来てくれたのだからと幾つかの問題の書かれたプリントを渡してくれましたので、ワクワクしながらその渡されたプリントの問題に答えを書くと嬉しそうに「お見事、全問正解です」と笑ってくれたのが第一印象でした。先生は、他の先生にこの子と話したいからと私を別の部屋に連れて行くと ...続きを見る
gontaさんの画像
4.0 点
甥っ子くんがくもんに入会したのをきっかけとして、子供自身がくもん教室に興味を持ちました。
通っていた保育園が教育熱心で、年中から英語と国語の授業を週2回あり、どんな感じか知るのも良いかと無料体験に申し込みました。

まずは英語だけにしてみました。どのくらいできるか判定するためのテストをおこない、子供に適切なテキスト本が配布されました。

果物や動物など、簡単な単語で、1ページに大きなイラストと英単語が記載されています。
QRコードのようなマークに専用のペン(イーペンシルと言います)をあて、ネイティブな発音を聞いて真似していきます。 ...続きを見る
HSELさんの画像
7 人の方が役に立ったと言っています。
ドラキッズ Class3 (3・4歳)の口コミ・レビュー
5.0 点
内気な性格の子供だったので、最初はどうなる事やらと不安がありましたが、周りのお友達から声を掛けてもらい以外に早く教室に馴染める事が出来ました。
塾的なイメージを想像していましたが、授業というよりかは遊びの中から色々な事を学んで行くスタイルなので、子供も楽しみながら学べたと思います。
特に、集団生活におけるコミュニケーションの向上が一番驚きました。
慣れてきた事もあると思いますが、自分から声かけが出来るようになり声量も大きくなったと思いました。
挨拶やマナーといった授業ではなかなか教わりにくい事も身についていき、内気なお子さんがいる家庭にはいいのではと思い ...続きを見る
amuさんの画像
5.0 点
周りの子どもたちは1,2歳からすでに始めていたので、3歳から始めて上手に順応できるかな、と幾分心配していましたが、いつも楽しみながら子どもが学んでいる姿を見て親としてもうれしくなります。

親世代もドラえもんはかなり親しみのあるもので、子どもが産まれる前(妊娠中)と生まれてからも動画を見ていたので、子どもも無意志のうちに慣れ親しんでいたのだと思います。

おかげでドラえもんをモチーフにした教材もすごく気に入っていて、もともと内向的で恥ずかしがり屋なのですが、ドラえもんのバッジをぎゅっと握りしめて勇気を出してしゃべったり、マイクを持つととたんに元気になった ...続きを見る
国雪さんの画像
5.0 点
娘は、長時間座るのが嫌いで他の学習塾にも通ったのですが、中々続ける事が出来ませんでした。
塾は諦めようと思っていたのですが、買い物中に娘が行きたいと言ってきた場所がドラキッズでした。

娘はドラえもんが大好きだったので入口の可愛さに惹きつけられたのだと思います。
他のお母さんからの評判も良かったので、試しに入会させる事にしました。
部屋の中も可愛らしい雰囲気で、塾っぽい雰囲気はありません。
年齢ごとのクラスに別れているので、娘は同い年の子たちと楽しそうに教材やおもちゃを使ってあそんでいました。

先生もとても優しい ...続きを見る
なーちんさんの画像
9 人の方が役に立ったと言っています。
4.0 点
みんなの前で発言する授業が効果的だったのか、内弁慶でまったく他人の前で自分の気持ちを表す事が出来なかった娘が他人に自分の思った事を伝えていて驚きました。

また、言葉の使い方がしっかりしてきました。以前はボキャブラリーも少なく、言葉の使い方も間違っている事が多かったのですが、それがかなりしっかりしています。
色々な言い回しを覚えてきて生意気な感じにはなりましたが、成長を大きく感じる事が出来ています。

教材自体はまだまだ子供という事でほぼ絵本です。勉強する為の教材という感じはしません。
その為、子供受けも良いです。付属のマイクは録音出 ...続きを見る
コットンさんの画像
5.0 点
授業では、ドラえもんがデザインされた教材を使っていて、子どもが知っているキャラクターなので、喜んで教材を使ってくれています。楽しいのが一番だと思います。

ドラキッズ Class3では体験することが重視されていて、授業は本を読むとか、プリントをとくとか、一人で何かをするものではなく、実際にみんなの前で話したり、自分から動いたりなど、体験できるような内容になっています。

頭で理解しようとしても、3歳くらいの子どもには難しいと思うのですが、体験なら楽しめるし、自分がやったことだから身につくと思います。最初は発表することに恥ずかしがる子がいても、他の子がやっ ...続きを見る
つくしさんの画像
イーオンキッズ 幼児コース (3歳)の口コミ・レビュー