幼児教材本舗のホーム > 【2024年最新】4歳児(年中)向け、幼児教育教材おすすめ比較ランキング

【2024年最新】4歳児(年中)向け、幼児教育教材おすすめ比較ランキング

4歳児向け人気の幼児教材比較ランキングです。教材の充実度や、価格面、レビューの内容などを総合的に判断した上でのランキングです。ポピっこあかどりや、こどもちゃれんじすてっぷ 、ドラキッズClass4、人気の4歳児向け教材がランクイン。

【各年齢別のランキングはこちら】
0歳児向け、幼児教育教材おすすめランキング
1歳児向け、幼児教育教材おすすめランキング
2歳児向け、幼児教育教材おすすめランキング
3歳児(年少)向け、幼児教育教材おすすめランキング
4歳児(年中)向け、幼児教育教材おすすめランキング
5歳児(年長)向け、幼児教育教材おすすめランキング
幼児向け人気の英語教材おすすめランキング

こどもちゃれんじ すてっぷ (4・5歳 年中)の口コミ・レビュー
5.0 点
時々送られてくるDMを子供と一緒にみていて、時計の付録をみてやってみりたいと強くリクエストしてきたので始めてみることしました。
可愛らいしいクリスマスのパッケージで教材が届き、一通り確認した後に飛びついたのはやはり時計の教材。

時計でとけいマスタークイズというのは何時?という質問に正しい時間で答えるとしまじろうが褒めてくれます。
逆に間違えても責めるようなことはなく、優しく違うよということを教えてくれるので嫌な気分になりません。
タイマー機能もありますが今のところ興味がないようで機能も使っていない状態です。なので時間を測った方がいい時に使用で ...続きを見る
なーちゃんさんの画像
4.0 点
うちは1歳からこどもちゃれんじを始めて、最初のうちは読み聞かせメインという感じでお昼寝前や夜寝る前によく読ませる教材として使ってました。

2歳になるとおもちゃでどんどん遊ぶようになり、毎日飽きずに楽しんでいるようです。実際1か月ごとに教材とそれに付随するおもちゃ?が届くので飽きはじめそうになったら次のが届くというような感じでとても助かっております。

付属されているDVDも本の内容に沿った内容で自分の小さいころにこういう教材があったらうれしかったのになと思うくらい大人が観ていても楽しい内容です。

3歳頃になるとそろそろ飽きてくるの ...続きを見る
かわりんさんの画像
5.0 点
1歳の頃からこどもちゃれんじにはお世話になっていて、毎日幼稚園から帰ってきてお風呂と夕食を終えた後のリラックスタイムにDVDをみるのが日課になっていました。
小学校準備で必要になってくる数字の概念や平仮名、時計の見方などをしまじろうと一緒に楽しみながら学んでいけるので、親が一緒に頑張って教えるというよりも、いつもの自宅でのルーティンの中で自然に覚えていけたのが良かったです。
毎月届けられる付録も単純な操作ではできず、ペンやボタンを使ったり、頭を使うボードゲームだったり今までの付録よりもかなりステップアップした内容になっていて、大人でも一緒に遊べるようになっています。 ...続きを見る
まこさんの画像
4.0 点
年中の子どもにこどもちゃれんじ・すてっぷを受講させています。こどもちゃれんじでは毎月、キッズワーク(幼児向けドリル)、絵本、付録が届きます。

子どもが一目散に飛びつくのはやっぱり付録。
付録の内容はは成長に合わせた時計だったり、平仮名を覚えられたりとそれなりに活用しています。
付録で一通り遊んだら絵本に目を通し、キッズワークをやり始めるんですが、このキッズワークがちょっと物足りないなと感じます。
キッズワークはシールを貼ったり、鉛筆でなぞったり、簡単な間違い探しだったりがある幼児向けドリルです。
うちの子どもは1日2枚を目標に取り組 ...続きを見る
チロルさんの画像
5.0 点
年中の一年間で、こどもちゃれんじすてっぷの中身がかなり勉強感がでたなと思いました。
しかし、子どもにとっては遊びながら紙教材をこなしているので、お勉強というよりもクイズを解いているような感覚でどんどん解き進めていきます。
内容は文字や数字を読むところからはじまり、書けるようになるための前段階までを一年間かけて楽しく身に付けさせてくれます。ひらがなや数字が読めないときには「しまじろうに教えてもらったかもしれないから、みてみる」と、教材を繰り返し見るようになりました。内容も難しすぎず、でも考えることができる内容になっていますし、まずはDVDをみて今月号の内容の大枠を頭にイメージ ...続きを見る
のりまさんの画像
Z会 幼児コース (年中)の口コミ・レビュー
5.0 点
「ぺあぜっと」という親子でやってみようという趣旨の教材があり、これがとてもおすすめです。
おもちゃやゲーム等すでに完成してるものが溢れている中、身近にあるものを使って今後理科に繋がるような実験を行ったり、料理に触れてみたり、おもちゃがなくても身近におもしろいものがあるんだ、ということを伝えるいいきっかけになっています。

また、なんとなくおままごと等をして遊ぶより、親子で一緒に考え作り結果を共有することが、親子時間をとても充実させるものだと親のほうも気づかされました。

お勉強の教材も、前月の復習から、少しひねりを加えたものや、この野菜の葉っぱ ...続きを見る
いくママさんの画像
4.0 点
基本的な教材は2つあり、ペアゼットと考える力ワークといいます。私のお気に入りはペアゼットです。

例えば工作をしたり、からだ遊びでは新聞で輪っかを作り、輪っかの中を通ったり。

動物まねこ体操と言う体遊びではウサギの真似をしたり、蛙の真似をしたり。親と子供が一緒に2人で挑戦すると言う遊びもあり親子の触れ合いが楽しめます。

毎月料理のパートがあるのですが、子供と一緒にゼリーを作ったりパンケーキを作ったり。包丁を使ってみようと言うのも年中さんから出てきます。

親子のふれあい遊び言葉遊び、体遊び科学遊び。バランスがと ...続きを見る
元教師さんの画像
4.0 点
Z会の教材は他のワークブックや知育教材に比べると、長期的な面で考えて学習能力がつくように設計されていると思います。

キャラクターのかわいさやストーリーの派手さなどはベネッセに負けますが、テーマに合わせて体験をつみながら学習するスタイルは私学中学受験向けだと感じました。
幼稚園児向けにスパイラル学習のメソッドをもちこむとはすごいなと思います。

問題点は週末に取り組むペアZに親がつきっきりになれるかです。
体調が悪かったり、ほかにやることがあると、遅れがちになります。
親の誘導力と体力が試されている気がしますが、そこは中学受 ...続きを見る
ずんばぼんさんの画像
5.0 点
自分の子供(年中)は、保育園に通っているため、保育園でも勉強したり、身体を動かしたりしており、親的には満足していたのですが、子供は「家でも勉強したり、運動したりしたい」と言われ、ネットで調べているとZ会幼児コースがあることを知り、サービスの詳細も口コミも自分の子供に合いそうだったので、申込みをしました。

Z会幼児コースを利用してみた感想としては、まず「値段がリーズナブル」なことです。他の幼児教育教材サービスと比べてZ会は、人気のアニメキャラクターを利用していないせいか、値段がリーズナブルで受けることができるので、とても家計的には助かっています。

子供 ...続きを見る
いばらっちゃんさんの画像
5.0 点
幼児コースから利用し始め今は小学生コースを利用しています。
モデルとなるスケジュールが提示されているので、それに沿ってワークをこなしていけば問題なく終わる量で、未就学児ですが、集中して問題をこなすことができ、学習習慣も身に付きました。
教材はおもちゃなどはついてないですが、適度にイラストが入っていて見やすいです。

難易度も徐々に上がっていく構成で、挫折することなく続けることができます。最後の方は結構思考力を問う問題が多いなと感じました。

しかしても足も出ないと言うほど難しいわけではなく、自力で考えたり、親に説明してもらえばできるレ ...続きを見る
なはやさんの画像
幼児ポピー あかどり (4・5歳 年中)の口コミ・レビュー
5.0 点
幼稚園ではまだ勉強は早いかな・・と思いながら、でもひらがなだけでも小学校前に書けるようになりたいと思って教材を探しました。
生協組合員なので、ちょうどポピーのチラシが同封してあり興味を持ちました。

内容は量が多すぎることもなく、お勉強といった型苦しい感じもなくて好印象でした。
何よりお値段がお手頃で、ちょっとお試しにやってみようと始められる金額なのがうれしかったです。
親がやらせようとしても子供によっては全く興味を示してくれず、ごみになってしまうと勿体ないです。
月額1000円以下で出来ることが申し込みのきっかけになりました。 ...続きを見る
もりりさんの画像
5.0 点
私が,長年親しまれているポピーで良かった点としましては、私が、幼少期の頃からある鉄板の幼児教育用の教材であり、親の世代が慣れ親しんでいたことが、親しまれる理由となっている所であると思えたことです。

私の息子は小学生1年生であるのですが、小学ポピーで良かった内容としては、「新学社」が制作している教科書に沿った教材なので、おうちで安心して学べる内容であることと、2020年度からの学習指導要領にしっかり対応してくれておりましたので、無料で教材をお試しできる内容に感激でありました。
体験教材につきまして、学年別に分けてくれていることもありまして、そことが、その他大勢の会 ...続きを見る
kanakoさんの画像
4.0 点
前から引き続きこのコースも使っているというところなのですが、ちょっとこの年齢になってくると物足りなくなってくるのかなという感じになってきます。

教材としては幼児向けであり、しっかりと勉強ができやすくて中身も多すぎないのはいいところ。
それ故に安くて使いやすいなという感じではありますが、大分この教材に慣れてきているためなのか、ちょっと物足りなくなってきているところもあるわけです。
そういったときにはもうちょっと他のものも与えてカバーしていくといい感じの教材になるのかなと思います。

ただし、勉強の範囲はちょっとした簡単な英語や文字など ...続きを見る
ニックさんの画像
4.0 点
毎月、知恵、運動、言葉、お話、生活というテーマに沿ってカリキュラムが組まれて、総合的に学ぶことが出来ます。シールが付いていたり、デジタルコンテンツがあったり変化があるのも楽しいようです。

年中では少しレベルが高いかな、という時計や数字の分解なども、かわいいくて見やすいイラストと文字で理解しやすいように思います。うちの子は「あかどり」がきっかけとなって多方面に興味を広げています。「あかどり」で読んだことを実際に見に行ったり、図書館で関連の本を借りたりしています。

お話は世界の童話、日本の民話、季節の行事のお話など、バラエティに富んでいます。有名な、語り ...続きを見る
あさひさんの画像
5.0 点
幼児ポピーはリーズナブルな価格設定になっていますが、とても教材が充実しているから1ヶ月間満足できる内容になっています。
お勉強要素も充実しており、テキストもシールを使いながら学習要素を取り込んだり、ドリルや英語教材、付録もついているから、子供は毎月教材が届くのは待ち遠しいようです。

ほほえみ母さんという雑誌は、保護者向けの雑誌で読みやすく、子育てのアドバイスなど詳しく記載があるので、子育てのワンポイントアドバイスもあり、色々とポピーの教材は充実しています。
毎日、机に座って学習する習慣が身につくので、かなり納得できる料金で教材になっていると実感していま ...続きを見る
チャイコさんの画像
ドラキッズ Class4 (4・5歳)の口コミ・レビュー
5.0 点
私も幼児の頃に幼児教育教材で勉強していて、楽しい思い出がありましたので、我が子にも勉強させてみました。

ドラキッズでの発表活動を通じて、子供の世界が広がってきているようでした。お友達の話だけでなく、私の話もしっかり聞くようになってきて、とても助かります。
表現力も養われてきて、子供とのコミュニケーションがうまく行っています。

たし算やひき算が、よく出来るようになった事が確認できて、親としてひと安心でした。
先生がほめてくれますし、私も応援している環境が良かったのか、段々と自信を持つようになって自主的な行動が増えていっているように思 ...続きを見る
バンダナさんの画像
4.0 点
子供が楽しく通えています。
教材に関しての良し悪しというのはともかくとして、まず一つとして値段は高めであると個人的には感じる要素ではありました。頻繁に使うというわけではない教材が結構ありましたので、その点が気になるかなとは思います。

しかし、子供にとっては楽しいこととして認識されているようでいて、学習させるという事において色々な方面からのアプローチができるというのはよいことでした。
コミュニケーションをさせるのに慣れさせるというのを個人的には重要視していたので、通わせるという部分において、その時間に必ずそのことをするということを覚えさせるのには役に立ち ...続きを見る
むらささんの画像
5.0 点
ドラキッズを受講する前はとても消極的な性格でこの先が心配だなと思っていたのですが、ドラキッズを受講するようになってからは積極的に動くようになってきたので驚いています。

集団のなかで自ら行動に移せる力を身につけることができるというところに惹かれて、ドラキッズClass4を受講させることにしたのですが、本当にその通りだなと思いました。身につけたいと思っていることがしっかりと身についてきています。

難しい事でも自分なりにしっかりと考えているなと感じるので、私は近くで見守っています。子供が成長していく姿を見ることはすごく嬉しいですし、ドラキッズはうちの子にと ...続きを見る
yoruさんの画像
5.0 点
「ドラキッズ Class4 」を通わせているのですが、子供が楽しく学んでいけているようなので満足しています。
子供自身から「今度いつドラキッズに行くの?」や「あれこれが面白かった」など、終わった後に楽しそうな顔を見ていると「通わせて良かった」と感じています。

ドラキッズClass4 では、たし算やひき算を学ぶことができ、子供自身も覚える面白さ、考える楽しさを体験することができているのがヒシヒシと伝わってきます。
教室だけではなく、家に帰っても教材を使って勉強していたりするので、親的には嬉しかったです。

小さな頃から一人遊びしている ...続きを見る
ドラホーさんの画像
こどもちゃれんじ すてっぷタッチ (4・5歳 年中)の口コミ・レビュー
5.0 点
こどもちゃれんじbabyの時から継続してこどもちゃれんじを続けていますが、4月からタブレットタイプの受講の仕方もあると目にして、すぐにタッチに切り替えの登録をしました。

赤ちゃんの頃は、たくさんのエデュトイに触れて楽しんでいいたものの、4歳になった今では、届いて数日しか興味を示さないことも多く、ほとんど使われることもなくどんどん溜まっていっていました。
また、共働きかつ子供が3人居る我が家では、キッズワークなど一緒に取り組んであげる時間を作ることがなかなかできずに放置されたままのキッズワークを見るたびに、そろそろ辞めどきかな。と考えていました。
...続きを見る
ringoさんの画像
ワンダーボックス 4歳~(年中・年長)の口コミ・レビュー
3.0 点
アプリを使っての学習はほぼゲームのような感じなのでわりと積極的に行ってくれています。どこまで将来の役に立つかは分かりませんが、学習の習慣を身につけるということに関しては良いのではないかとは思います。今までスマホでゲームをやったり動画を観たりしていた時間を学習に充てることができているという点も良い点だと思います。

アプリ以外の他の教材もゲームをしながら色々なことを学ぶ感じですが、アプリのものより古い感じのゲームというか、お正月に親戚が集まってやるようなゲームのものが多いので、子供によってはやってくれないのではないかと思います。うちの子もアプリの方ばかりで、教材の方はあまり乗 ...続きを見る
ケムマキさんの画像
5.0 点
まだまだ本格的な勉強は早いけれど、発想力などをアップさせるのに何かをやらせたいと思っていたところワンダーボックスを見つけました。
勉強とは違うので多少は頑張ってくれるかなと思って始めましたが、思ったより夢中になってくれています。わが家の子供は女の子なので工作とかの教材はあまり楽しめないかもと思いましたが、実際にはまったくそんなことはなかったです。工作や実験系の付録もかなり楽しんで使っています。

アプリ教材の方ですが、そちらはよくスマホのアプリで見かける知育系のアプリと同じような感じです。ただ、当たり前ですがいちいち広告が出ませんので集中力が途切れるようなことがな ...続きを見る
ゴマシオさんの画像
5.0 点
子供向けの製品として使っていますが、デジタルもアナログも両方楽しめるような構成になっており、子供の想像力を掻き立てるにはちょうどいいのかなと思っています。

基本的には教材というよりも遊び感覚でやっていくようなところがあり、ゲーム感覚で子供も取り組んでいるような感じがあります。
想像力をはぐくむにはとてもいい感じであり、物を作ったりイメージを膨らませたりといろいろなことができるのではないでしょうか。

年間にかかる費用も高くはありませんので、こちらを使っていくのにも大きな負担がなくていいなという感じです。

ただし、難易度が ...続きを見る
スリルさんの画像
すまいるぜみ 年中コースの口コミ・レビュー
ドラキッズオンライン 年中クラスの口コミ・レビュー
幼児のくもん (年中向け)の口コミ・レビュー
5.0 点
小学生に通う兄が漢字や算数の勉強をしているのを見て、負けず嫌いの妹も触発を受けました。
何かやり始めるといっても市販の問題集などではどう教えてよいのか分からないため、自主性と本人のレベルに見合った教材と指導が見込める公文式を選びました。

小学生と一緒の教室ではありましたが、幼稚園生には2人の生徒に1人の先生がついてくれて丁寧に丸付けや書き方指導をしてくれました。
まずは線を丁寧に引くことから始まり、いつの間にかひら仮名とカタカナも書けるようになっていました。
先生がつけてくれる100点という丸つけは本人のやる気スイッチを満たしてくれました。 ...続きを見る
さとしさんの画像
5.0 点
年中になって初めての習い事です。
元々子どもは発達の遅れを指摘されており、集団の中で勉強をしたり遊んだりするのが苦手なタイプでしたが、就学に向けて、椅子に座り机でちゃんとお勉強をするという事を覚えてもらいたいと思いくもんを検討しました。

事前に体験学習に参加する際に、先生とメールと電話でやりとりをし、上記の状況を相談しました。
先生はとても経験豊富な方なので、これまでみてきた子どもたちのお話や、集団が苦手であれば、個別で一対一での対応も可能ですとおっしゃっていただき、まずは個別でお願いをしました。

国語を選択し、子どもはまだひらが ...続きを見る
ぱんさんの画像
4.0 点
5歳年中の息子は3歳になりたての時に公文式の国語を始めました。

お勉強ができるようになってほしいというのもウソではありませんが、自分で考えて学習する習慣を小さいころから体にしみこませておきたいと思ったのがきっかけです。

長男ということもあって期待をしすぎ、なかなか集中できない息子にイライラしたこともあります。

しかし、公文の先生は息子へ教えるだけではなく、親の私にも息子の性格に合った接し方や教え方のアドバイスをしてくれ、親は親、子は子で学習への向き合い方がだんだんわかってきたように思います。

年中になった今 ...続きを見る
まよまんさんの画像