幼児教材本舗のホーム > 【2024年最新】5歳児(年長)向け、幼児教育教材おすすめ比較ランキング

【2024年最新】5歳児(年長)向け、幼児教育教材おすすめ比較ランキング

年長5歳児向け人気の幼児教材ランキングです。教材の充実度や、価格面、レビューの内容などを総合的に判断した上でのランキングです。ポピっこあおどりや、こどもちゃれんじじゃんぷ 、人気の5歳児向け教材がランクイン。

【各年齢別のランキングはこちら】
0歳児向け、幼児教育教材おすすめランキング
1歳児向け、幼児教育教材おすすめランキング
2歳児向け、幼児教育教材おすすめランキング
3歳児(年少)向け、幼児教育教材おすすめランキング
4歳児(年中)向け、幼児教育教材おすすめランキング
5歳児(年長)向け、幼児教育教材おすすめランキング
幼児向け人気の英語教材おすすめランキング

こどもちゃれんじ じゃんぷ (5・6歳 年長)の口コミ・レビュー
5.0 点
年長さん向けのこどもちゃれんじです。
主にお勉強中心になってきて、教材や冊子なども自分で考えて行えるような内容になっていました。
4月にまずエデュトイというミニパソコンのようなあいうえお教材が来るのですが、ひらがなキーを押してひらがなの音が出るだけでなく、書き方や書き順の練習まで出来るので、とてもわかりやすく覚えられるようになっていました。

エデュトイはカタカナや数字にも対応しており、毎月継続していると毎月専用シートが来るので、そのシートをセットして機能を増やせる仕様になっていました。
あと時計の勉強ができる時計型の教材やまるで理科の実験のよ ...続きを見る
まろまろさんの画像
4.0 点
子供チャレンジ、とても子供によって楽しい教材だと思います。色々プレゼントがあったり、モチベーションが上がる工夫が沢山あるんですよね。
うちの子供もチャレンジタッチの楽しい部分は楽しそうにやっていました。

でもタッチパネルだと、勉強そのものに興味がわかない子は、遊びの部分のみにばかり興味がいき、そればかりやってしまう気がしてます。そういう側面は否定できないかと思います。

子供は与えられた道具の楽しいところを見つけるという見方をすればよいのですが。
実際は中々そういった目で見る事が出来ません。問題を解いて欲しいんですよね。
...続きを見る
tomuさんの画像
5.0 点
周りでこどもちゃれんじを受講している人が多かったので、うちもこどもちゃれんじを受講することにしました。うちの子は年長なのですが、小学校入学に向けて学習習慣を身につけることができてとても良いです。勉強というよりは遊び感覚で楽しく国語や算数の基礎などを学ぶことができています。

子供の探究心や考える力をバランスよく育むことができるので、この教材を選んで良かったなと感じています。時間行動についても学ぶことができるので、日常生活の中でも子供の成長を感じることができるんですよね。

英語も学ぶことができて良いなと思っています。楽しい映像を見ながらネイティブスピーカ ...続きを見る
あゆママさんの画像
5.0 点
このカリキュラムは子供たちの知的発達を促進する素晴らしいツールだと思います。
豊富な教材が年齢に適した形で提供されており、うちの子の好奇心や創造力を刺激していると思います。特に、絵本やゲームを通じて楽しみながら学ぶアプローチは素晴らしいと感じました。

一方で、一部の教材はうちの子供たちに難しい場合があり、その結果、やる気を失うことがありました。また、オンラインプラットフォームの安定性に関しても問題がありました。接続の不安定さが学習の流れを妨げることがありましたが、サポートチームは迅速に対応してくれました。

保護者向けの指導書や進捗レポートが ...続きを見る
こうさんの画像
5.0 点
我が家の子供達は年少の三歳頃からこどもちゃれんじを受講しています。
私の誘い方が悪かったのか、小さなころはワークには全く手を付けず、届くおもちゃで遊んでばかりでした。

しかし、おもちゃも虫の鳴き声あてクイズや英語でのリズムクイズなど、何かしら学習に関係があるおもちゃだったので一日中遊ばせていてもテレビ見せっぱなしやスマホゲームさせっぱなしなどの罪悪感がなかったのが良かったです。

年長の五歳頃になるとワークにも興味を示し、気が向いた時に面白がってやるようになりました。
ワークはカラフルで、クイズや迷路など、子供が興味をひくように上手 ...続きを見る
すみれさんの画像
Z会 幼児コース (年長)の口コミ・レビュー
4.0 点
小学校に入学するにあたって、第一子で3月末生まれということもあり学校についていけるか不安があったため、自宅でできる通信教育の検討を始めました。

ベビークモンやドラキッズなどもありましたが、口コミ評価が高く確実に勉強の力が養われるz会に入会を決めました。

始める前までは白黒でテキストで難しそうなイメージがありましたが、実際は重要だったり注目してほしい箇所はカラーだったり適宜イラストもあって、幼稚園生でも取り組みやすいと感じました。

親向けのサポートブックも充実していて、着目するポイントや教え方が詳しく書かれているので初めての通信教 ...続きを見る
かなさんの画像
5.0 点
Z会 幼児コース (年長)を受講しました。
ワーク学習自体は少ないのです。しかし、自然の中で体験する学習や親子で課題を解いていく問題が多い印象でした。毎月何かしら親子での学習・課題があります。お子さんとの時間がたっぷりとれる方、毎回の親子での課題が苦ではない方・もしくは時間が取れる方はとてもおすすめです。ただうちは2学年差のの兄弟で、その時3番目を妊娠中だったので、長男との時間があまり取れず少しバタバタとした学習となってしまいました。
内容自体はとても素晴らしいもので、子どもの想像力力や思考力を刺激する内容でした。親としての冊子もあり、とても勉強になりました。教材が良いもの ...続きを見る
ゆーこ双子ママさんの画像
5.0 点
他社の教材とは違い、ひらがなや数字だけではなく、自然を感じ取ったり体験したりと、親子で進めていく感じの教材です。
決して大変ではないのですが、子どもに「とりあえずやっておいて」という教材ではありません。
でも、これをきちんと進めたら、感受性の豊かな、それでいて国語算数もできるような子になるだろうなあと思いました。

私も結構めんどうくさがりなのですが、外に散歩に行ったときにこの教材を持っていって、草花を見たり、雲をみたり、虫を見たりしました。
子どもはもう小学3年生ですが、理科の教科書にある写真を見つけて「ママと一緒に見たね」と話してくれること ...続きを見る
りなママさんの画像
4.0 点
小中高の子供達の通信教材として有名なZ会。長女が年中長の時に使用していました。
内容は、他の通信教材と比較すると、やはり少し難しいかもしれません。

ただ、シールを貼ったり絵を描いたり、迷路などの内容も多く、楽しく学習習慣をつけながら、平仮名や数字の概念も学習を進める事ができます。
感覚的には小学1年生の内容を簡単に噛み砕いた感じでしょうか。
とは言っても学習冊子はオールカラーで、イラストもふんだんに使われているので、長女も嫌がらず楽しくお勉強していました。

また毎月の添削教材は、赤ペン先生とのお手紙交換のような内容で、楽 ...続きを見る
ももちゃんママさんの画像
4.0 点
小学校入学前に学習面での基礎力をつけたいと思い、年長のときにZ会幼児コースに申し込みました。
Z会幼児コースでは、子どもと一緒にワーク学習や実験を楽しめます。

勉強らしい勉強はそんなに多くはないと感じますが、身の回りの自然や文化からたくさんのことを学ぶことが出来ました。

親子で取り組む「ぺあぜっと」はやったことを毎月「ぺあぜっとシート」に子供は絵を描き、保護者は説明文を書いて提出しなければなりません。
少し面倒かなと思う方もいると思いますが、親子で何かをやるという機会を得られたのでとても良かったです。

子ども ...続きを見る
りんごさんの画像
幼児ポピー あおどり (5・6歳 年長)の口コミ・レビュー
5.0 点
ポピーは自身が小学校低学年の頃にやっていたこともあり、教材数は少なくページ数も控えめで、難易度も低いことはわかっていたので、就学前に一定の時間座って学習する癖をつけるにはピッタリだと思い、申込みました。
幼児教材は、タブレットやタッチペンやアプリ・動画を使用したものなどデジタル系のものも多いですが、ポピーは紙のテキストがメインのため、移動時や旅行先・帰省先などでも気軽に使うことができ、毎日の学習習慣を乱さないのもよかったです。
ただ、一人で学習することは珍しく、近くで親が見守るか、そばにいてフォローしてあげなくてはいけないので、親の方に時間的・精神的余裕がないと難しい教材だ ...続きを見る
雪乃さんの画像
5.0 点
子供が幼稚園生の年長さんになった頃、周りの子供達と比べて少し読み書きレベルが遅れているように感じ始めました。
このまま小学校に入学させてしまって勉強についていけなくなってしまったらどうしよう…と焦りました。
同じクラスの子達を見ていると、習い事などもしているようでしたのでさらに焦りは募り…。

しかし金銭的な面もあり習い事や学習系の塾などに通わせる事も難しかったので、ネットでどうにか方法はないか調べたところ、自宅学習素材の幼児ポピーのことを知りました。習い事に通わせるよりも本当にお安くて、これなら毎月続けてあげられそうだと思いました。
...続きを見る
くろさんの画像
5.0 点
「幼児ポピーあおどり」を受講するようになってから、子供が自発的に教材を開いて楽しく取り組むようになりました。
思考力めばえ わぁくんは、オールカラーでシール付きなので、教材を読みながら思考力を育てつつ、自分で考えながら取り組みます。知恵遊び、言葉遊びなどポピーならではの教材は楽しいです。
入学準備も少しずつ含まれ、鉛筆やお箸の持ち方、紐結びの仕方など、詳しく説明されているから、親子で楽しみながら小学校の準備ができます。
もじ・かず・ことば ドリるん、ワークもカラーなので子供が興味を持つように工夫されているし、文字・言葉・数など、バランスよい教材になっています。 ...続きを見る
チャコママさんの画像
5.0 点
コスパがよいという評判がありましたので利用してみる、というより娘に与えてみることにしたわけですがこれはなかなかによかったです。
まずコストですが、月額で1000円ぐらいで利用できるというのが良い部分であると思います。正確に言うともう少しかかるのですがまあこのぐらいであると思っておけば問題はないでしょう。
そして肝心の中身。思考力を高めることができる読み物、シールなんかを用いて楽しく学ばせることができるということもよさげな点です。ひらがななどの読み書きに関しても大分興味を抱かせるということを前提にしている感じがして割としっかりとした知育教材であり、学ばせているというよりは遊ば ...続きを見る
めるりんさんの画像
5.0 点
小学校受験は特段考えてはいませんでしたが、小学校に入るまでに基礎的な言葉や簡単な計算などを学んでもらいたい思いで幼児ポピー ポピっこを利用しています。
読み物系の教材と問題集であるドリル、さらにタブレットなどで学びを深められるデジタル教材の組み合わせが、子どもにとっても勉強しやすいようで、集中力を発揮しています。「わぁくん」運動あそびでは、年齢に合わせた運動や遊びが紹介されており、決して頭でっかちになることなく身体の健やかな成長を促してくれます。
そして、最近では欠かすことのできない英語の勉強ですが、アニメーション「にこにこ えいご」で対応しています。かわいらしいキャラクタ ...続きを見る
ぴーよこさんの画像
RISU きっず(年中~年長向け)の口コミ・レビュー
3.0 点
パパが娘に数学的に物事を考えて欲しい、勉強に苦労しないようにと、年中時代からrisuキッズを使用しております。

私的にはまず最初の印象が最悪です。違った教材が届いたのに、向こうのミスなのに対応が色々なところに回された上に、謝罪の言葉もあったか?なかったか?の状態です。

内容のタブレットも大学生がチューターなので、数学に馴染みやすく、楽しくという気持ちに子どのはなるのかもしれませんが、私はあまり効果を感じられず、共感を得られずにはいます。

値段は他の教材に比べたら格安なのかもしれませんが、私にはよく解りません。1度始めたら、やめに ...続きを見る
miniさんの画像
4.0 点
学習に必要なタブレットはセットになっていて、意外な事に利用料は無料でした。壊した場合は修理代を払うみたいですが、合皮の手帳型のケースも付いていましたしそうそう壊れる事はなさそうです。

料金は年額約3万円を一括払いでした。ちょっと高いかなとも思いましたがタブレットの使用料も入っていると思えばそんなものなのかも知れません。

問題の難易度ですが、非常に簡単な問題(数を数える)から始まりますので5歳の我が子は最初の方は余裕で解いていました。ですので、4歳くらいから始めても無駄になる事はないと思います。
ただし、足し算や引き算もあるので途中からは4歳 ...続きを見る
イモコさんの画像
5.0 点
RISUきっずは子供向けの中ではちょっとずつステップアップしていくのかなという感じで作られているものです。
最初の段階は、普通の教材で出てくるような子供でも分かるような感じでできているのですが、それがクリアできると割と考えさせられるような形で問題を出してくるという風に変化していきます。
基本的には、まるでゲームをしているような感覚で学習ができるという感じがして、子供心にも刺激があっていいでしょう。

ここ最近の子供の様子を見ているのですが、最近はしっかりと考える問題にチャレンジをしたがっている感じです。やや頑張って考えているような感じもあり、子供が意欲的 ...続きを見る
ほんおさんの画像
幼児のくもん (年長向け)の口コミ・レビュー
4.0 点
公文の幼児向け教材は繰り返し学習が基本で、同じレベルの教材を何度も繰り返して、できるようになったら次のレベルの教材へ進む方式です。
教室へ通うのは週に2回ですが、教室によっては、幼児向けにインプットタイムといって、フラッシュカードを使った特別な授業が設定されているので、幼稚園などで各教室の口コミをしっかり確認されるのをオススメします。

インプットタイムは先生の好意で設けられているので、していない教室もあります。この時間のおかげで、親でもあまり聞かないような難しいことわざや、四文字熟語、国旗や九九などさまざまなことをインプットして頂けました。
...続きを見る
まいまいさんの画像
5.0 点
年長から公文に通っています。科目は国語と算数です。小学校の先取りという意味もありますが、まっすぐ線を引くや丸を書くなどえんぴつの使い方に慣れさせてあげたいというのが目的です。
教材は市販されているものとあまり変わらないというのが正直な感想ですが、週に2回親のもとを離れて20分ほど教室で先生と一緒に勉強するというのがとても良い勉強の機会となっていると思います。
先生一人に対して年長が3人という状況でした。ひらがなが丁寧に書けているかどうか、はねやのばしなども細かく見てくれて教材いっぱいのはなまるや先生のコメントはとても嬉しそうで、モチベーション維持につながりました。 ...続きを見る
やんどうあさんの画像
3.0 点
今大学生の娘は、幼稚園の3年間公文教室に通っていました。学力向上面は結論から言うとやってよかったと思います。

娘は国語と算数をしていましたが、最終的には国語は5学年先、算数は4学年先の先取り学習でした。事情があり小学生では続けることが出来なかったのですが、小学校へ上がってしばらくは学力の貯金があったのでなんなくクリアしていました。流石に6年生くらいになってくると、大変なこともありましたし、公文でしていない分野は難しいみたいでしたが。

次に大変な面です。公文のやり方は、キチンとやり方が系統立った成立したやり方です。国語は、文法です。園児は園児です。4歳 ...続きを見る
ままさんさんの画像
3.0 点
子どもが年長になり、計算力をつけさせるためそろばんと公文で悩み、公文はちょうど5月に無料体験を実施していたのでそれに合わせて申し込みました。

最初に軽い面談とこどもの実力テストや、また年長ということもあり小学校受験を希望しているのか、また今後の進路もどう考えてるのかを質問されました。

算数と国語を申し込み、年少レベル(4A)からスタートしました。
公文では、今のレベルではなく、ちょっと前の簡単にできるところからスタートすると聞いていたのでそんなもんかと思いました。あとずんずんと言う筆圧の練習も同時に行いました(ずんずんは3ヶ月ぐらいで終了) ...続きを見る
ひかるさんの画像
5.0 点
小学一年生から公文式の国語と算数を始めました。国語はめいろや線引きといった簡単なところから始めました。幼児や1年生はまずは手の使い方がうまくなるような教材からスタートになると思います。遊びのような感覚でどんどん出来るので楽しんでやっていました。教材が進むにつれて色んなお話が出てきて、本が好きな子には良いと思います。ただ、何度も同じ単元を繰り返すので、そのうちに答えを覚えてしまいます。教室では先生に採点をしてもらえるので、記述問題にも取り組めるようになります。
算数はとにかく同じ問題を繰り返しながら少しずつ先に進んでいくので、コツコツとやれる子には向いていると思いますが、合う合わないは ...続きを見る
あらゆきさんの画像
こどもちゃれんじ じゃんぷ 【思考力特化】(5・6歳 年長向け)の口コミ・レビュー
5.0 点
こどもちゃれんじといえば知育玩具ですが、このコースは知育玩具が少なくワークが中心です。子どもが3人いて、家の中がおもちゃであふれていたので、これ以上おもちゃを増やしたくなく、こちらのコースにしました。

長男は音のなるおもちゃよりも、じっと座ってドリルやワークをするのが好きな子なので、とても合っていました。
また、難易度は本人に対して「少し高いかな?」というレベルだったので、すぐ「わからない!」とならずに、「じっくり考えたらすぐわかる」という状況でした。この状況だと、本人の中で、「難しい問題も簡単に解けた!」という成功体験に繋がり、モチベーションも保ててとてもよか ...続きを見る
RMさんの画像
5.0 点
こどもちゃれんじの思考力特化コースは年中・年長と使用していましたが、とても優れた教材だと思います。
おもちゃ系は、メインのもの1つのみが届けられ、他はワークと紙で作られた考える遊びキットがついてきます。紙で作られた考える遊びキットは本当によく出来ています。親と子どもが一緒になって遊び学ぶことができます。
考える遊びキットはワークと連動しており、ワークだけで取り組むよりも、先にキットでゲームを行ってから解く方がイメージがわきやすいようです。紙で出来ているので、かさばらずに捨てやすさもあります。
また、思考力特化コースは2冊ワークがついてきます。通常のコースだと1冊の ...続きを見る
ちゃいさんの画像
すまいるぜみ 年長コースの口コミ・レビュー
3.0 点
我が子は年少コースから続けてやってきました。

内容は大体年齢に合っていて、全体を平均すると難しすぎでも簡単すぎでも無いかなという感じです。
アバターの着せ替えパーツやコレクションカードなど毎日のご褒美があったり、年に何回かはイベントと称して少しずつピースのもらえるパズルがあったりなどするので、子供のモチベーションは保つのに役立っています。

年長コースになると文字を書くものも多いのですが、タブレットだし正直字は綺麗にはならないかなと思います。書き順が違ったりすると「違うよ」などと教えてくれるので、それを修正したり文字自体を覚えるのにはいいのか ...続きを見る
ゆゆんさんの画像
5.0 点
スマイルゼミの良いところは子供が1人でも自分のペースで楽しく勉強することができるというところです。タブレットが1つあれば他に必要なものは入りません。国語や算数など、いろいろな教科を学ぶことができて、面白いのは自分の理解している速度と合わせて学習できるので、学校などでみんなのレベルに合わせて学習するよりもかなりパーソナライズされて勉強することができます。
しかも学年を飛び越えて学習することもできます。強化によっては自分の得意な教科や、苦手な教科があり、得意な教科に関しては理解度が早く進む可能性もありますし、苦手な教科はでかいのが遅くなったりするので、教科によって勉強のスピードが変わって ...続きを見る
いいおさんの画像
5.0 点
もともとほとんど勉強に興味がなく、家で遊ぶより外で遊ぶ方が好きな子でした。そろそろ机に向かって座ったり、勉強するような環境を用意した方が良いのかと思い、紙媒体のワークなどを用意したのですが、結局興味が持てず長続きしませんでした。そんな時にお友達がタブレットで勉強しているという話を聞き、本人もやってみたいと言ったので始めたのがスマイルゼミでした。

自分専用のタブレットを持てたことが嬉しいようで、すぐに使い方を覚えることができました。
今までは紙媒体だったので一人で取り組むことは難しく、いちいち親が文字を読んであげたり、ヒントを教えたりする必要があったのですが、スマ ...続きを見る
みーたんさんの画像
5.0 点
私の子供は3歳から始めて、現在は5歳で間もなく2年半の利用となります。
学習習慣を身につけるためにスマイルゼミを利用し始めました。使い始めてしばらくすると、彼女の学習意欲が高まりました。

コンテンツはビジュアルでわかりやすく、ゲーム感覚で問題に取り組むことができるため、飽きずに取り組んでいます。
私自身も子供の進捗や成績をリアルタイムで確認できるので、どの科目で苦手なところがあるのか、どのような進捗があるのか把握できる点が便利です。
また、先生への質問や相談もできるので、子供の学習サポートに役立っています。

ただし、子供 ...続きを見る
ボスコさんの画像
4.0 点
タブレットでの学習なので一通りやったら同じ問題を何度も繰り返す感じかと思いましたが、やる度に違う問題なので子供も飽きずに何度もチャレンジできています。今のところ似た問題はありますが、まったく同じ問題には遭遇していません。ですので、飽き性の子供でもある程度長期間飽きずに行うことができると思います。

タブレットなら自立学習で自分から進んで学習をしてくれると思いましたが、実際には私(親)が言わなければやってくれません。タブレットが物珍しいという子供の場合は楽しんでやってくれるかも知れませんが、既にタブレットでゲームなどをやらせている場合は過度に期待しない方が良いと思います。すぐ ...続きを見る
ハーゴンさんの画像
ドラキッズ Class5 (5・6歳)の口コミ・レビュー
5.0 点
出来たと感じられる体験を提供してくれる場のようです。
通う前こそ、どうせやることなら小学校入る前からスタートしておいたほうがいいかなという想いだったのが、楽しい&もっとやりたいというものに変化していきました。

教材はわりとイラスト多めで、お勉強が初めての子、苦手意識のある子でも取り組みやすい感じです。
内容も、小学校でそのまま使う算数の計算や、授業にすんなり入れるような前準備的なものでした。
幼児教室の小学校準備要素が強く、先生の教育も幼稚園や学校みたいにあたたかくて安心です。

しかし勉強だけを取ってしまえば、お受験や本 ...続きを見る
やよいさんの画像
3.0 点
子供の補助学習に活用できればと思い、利用してみました。
最初はドラえもんのキャラにひかれて興味を持っていたようでしたが、
実際の中身は文字や学習教材であることに途中で気が付いたらしく、すぐに飽きてしまいました。
子供は既にゲーム機やYouTubeやスマホゲームなども利用しており、学習教材としては刺激の少なかったようです。
身近なところにスマホを含む電子機器がある環境の今の子供たちは、まさにデジタルネイティブと言えると思います。
そのため、従来のような紙ベースの教材(これは通信教育でも、教室での指導でも)に違和感を覚えるのではないでしょうか。 ...続きを見る
たぱたぱさんの画像
5.0 点
自分には6歳の子供がいているのですが、入学を迎える前に何か子供が夢中になれる教材を探したいと思っていました。そんな時に出会ったのが、「ドラキッズ Class5 (5・6歳)」でした。

ドラキッズ Class5 (5・6歳)の特徴としては、ドラえもんが好きな子供には、吸収力が高く、自然と学習教材に触れていける内容になっているところです。子供の好きなものに勉強を掛け合わせることにより、必ず伸びるであろうと感じたので受講させました。

ドラキッズ Class5 (5・6歳)の中でも自分は「ドラキッズメソッド」が気に入っています。独自の幼児学習におけるルーティ ...続きを見る
トラッカーさんの画像
5.0 点
ドラえもんという長年の人気キャラクターの学習教材という事で、なんとなく安心感があり始めてみました。
子供たちの発表の場があり、初めての経験で、戸惑い気味ながらも経験を重ねるうちに、多くの人々にどう言えば伝わるかなど、得るものも多かったようで、かなり精神的に成長したように感じました。
このような得難い経験が出来たのは良かったと思います。
どちらかというと受け身的な姿勢が多かったのですが、主体的に知識を集めて吸収しようとする頼もしさも感じられました。

ドラキッズのClass5では、予習をやっていくスタイルですので、効率よく短時間で小学校での勉強も ...続きを見る
バンダナさんの画像
4.0 点
我が子にドラキッズClass5を受講させたいと思った理由ですが、 知識を社会のなかで生きる力に変えてゆくとか、身近なものやことへの興味に加えグローバルな視野を育てるという考えに惹かれたからです。

ただ知識を身につけるだけではなく、生きる力を大きく伸ばしてくれそうなドラキッズはとても良いなと思いました。
子供は何もわからずただドラえもんが好きだという理由で学び始めたのですが、今は夢中になって楽しみながら学習をしています。

ちょっと周りの子に比べて消極的なところが気になっていたのですが、ドラキッズを受講するようになってから、自ら動くようになって ...続きを見る
モリノさんの画像