Toggle navigation
Home
幼児教材本舗のホーム
>
幼児のくもん (年中向け)の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音
幼児のくもん (年中向け)の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音
4.0
点
(
13
件)
レビューを書く
幼児のくもん (年中向け)
の詳細を見る
評価一覧
幼児のくもん (年中向け)の口コミ13件を全て表示
5件
6件
1件
1件
0件
幼児のくもん (年中向け)の口コミ
5.0 点
「できる」喜びを感じて学習できるくもん式
娘は2歳で入会し、年中になる現在もくもん式教材で学習しています。
くもんの教材の良いところは一日の学習量がちょうど良いこと、そして子ども自身が「できる」と感じながら学習を進めることができるという点にあるのではないかと考えています。
まず、くもんの教材は種類によって(ひらがな、カタカナの練
...この口コミの続きを見る
10 人の方が役に立ったと言っています。
スマイルさん
(2019/06/08に投稿)
4.0 点
言われなくても自分で毎日学習している
5歳年中の息子は3歳になりたての時に公文式の国語を始めました。
お勉強ができるようになってほしいというのもウソではありませんが、自分で考えて学習する習慣を小さいころから体にしみこませておきたいと思ったのがきっかけです。
長男ということもあって期待をしすぎ、なかなか集中できない
...この口コミの続きを見る
まよまんさん
(2020/06/02に投稿)
4.0 点
くもんでひらがなが書けるようになりました
年少くらいからひらがながかけるお友達が何人かいてお手紙をもらってくることが度々ありました。お返事を自分で書きたくていろいろ試してみたのですがなかなかひらがなはかけるかようになりませんでした。
最初はお友達がたくさん通っているということで幼児のくもんを始めました。
毎日5枚ずつのプリント課
...この口コミの続きを見る
6 人の方が役に立ったと言っています。
miumiuさん
(2019/10/30に投稿)
4.0 点
さまざまな年齢の子と楽しく学べる
幼児のくもんといっても、公文の教室内で部屋が分かれているわけではないので、小学生や中学生のお兄さんお姉さんもいます。
いつも日常的には、大人か同じ年くらいの子供との関わりが多いので、この大きいお兄さんお姉さんたちと一緒に勉強したり、話たりするのが楽しいようです。
大きいお兄さんお姉さんが
...この口コミの続きを見る
8 人の方が役に立ったと言っています。
sunnyさん
(2019/03/12に投稿)
5.0 点
自分のペースですすめられて、自主的に勉強できる
自分のペースですすめられるので、うちは年中さんの時に、3ケタの足し算や縦の掛け算などの勉強をしていました。
まずは、簡単な足し算や掛け算の例題が穴あきになっているので、考えながらうめていきます。
新しい単元は、まず自分で例題を読んでチャレンジしてみる。そして分からない場合は先生に持って行
...この口コミの続きを見る
12 人の方が役に立ったと言っています。
スワンさん
(2019/02/16に投稿)
5.0 点
幼児のくもん、使ってみました!
我が家の4歳児と2歳児に「幼児のくもん」をプレゼントしました。
1ページごとにできたらシールを貼ることができ、喜んで勉強してくれています。
ちょっと難しいかなー?という所も、シールのために頑張ってくれるので、モチベーションをあげてくれていることに感謝です。
教材の内容はわかりや
...この口コミの続きを見る
9 人の方が役に立ったと言っています。
ちゃもさん
(2019/01/19に投稿)
4.0 点
幼児のくもんは楽しくできる教材なのでどんどん進みます
幼児のくもんを年中向けから習うことにしました。
それはなんといっても、子供がしたいといったからです。
多くの友人が一緒に行っていることもあり、その教室についてとても楽しみにして行くようになりました。
しかし教室なので勉強をするところなのです。肝心の勉強をする姿勢がないと、行く意
...この口コミの続きを見る
10 人の方が役に立ったと言っています。
えりさん
(2018/04/15に投稿)
5.0 点
くもんの教材で年中の長女の集中力がつきました
くもんの教室が自宅のすぐそばにあるのでくもんの教材を使って学習していました。
かずと、文字の二つの教材を使っていましたがどちらも集中力の無い子供でも集中して学習できるようにつめこみすぎず、さし絵なども入っていて楽しく学習できるようになっていました。
できるという喜びを知ることから始めるので、まずはそ
...この口コミの続きを見る
10 人の方が役に立ったと言っています。
あこさん
(2018/03/30に投稿)
2.0 点
くもんは教室次第?家でやればじゅうぶん
息子が年中後半に4ヶ月ほど通いました。
年中向けかどうかわかりませんが、算数のくりあがりのある足し算までやったように思います。
もともと計算間違いが少ない方だったのですが、とにかく先生の採点間違いが多かったです。(主催されてる先生ではなく、おそらく補助の先生)とにかく時間、スピードにこだわり、途中で
...この口コミの続きを見る
8 人の方が役に立ったと言っています。
くるとんさん
(2018/03/21に投稿)
4.0 点
机に向かう習慣がつく、くもん式
5歳になる娘に幼児くもんをさせています。
年長になる前に勉強する習慣をつけてあげたい、と思い近くのくもん式をあたりました。
娘は教えてもらうことが好きなようで、先生ともすぐ打ち解けました。
英語教育はまだ早いかなとも思いましたがくもんの英語は無理のない範囲でタッチペンやわかりや
...この口コミの続きを見る
26 人の方が役に立ったと言っています。
にやさん
(2017/11/29に投稿)
幼児のくもん (年中向け)
の詳細を見る
3.0 点
幼児のくもん 年中コースに通ってみて
幼児教育について興味を持っていたので子どもに年中から公文に通わせました。
教科は国語と算数です。大きな部屋にたくさんの生徒がおり、先生も5人いました。
とにかくもくもくとプリントをこなすと言った感じですが子どもが通っていた教室はネイティブの講師を招いたり、時計の読み方や国旗カ
...この口コミの続きを見る
25 人の方が役に立ったと言っています。
カヲリさん
(2017/10/29に投稿)
5.0 点
やっぱり王道のくもん。合う子には合う。
CMを見た子供が単純に楽しそう!と言い出し入会。本当は小1からと決めていたのですが、回りのくもん生のお姉ちゃん達から「入学してから始めると授業の方が進むから辛いよ」と言われ、半ば無駄になってもいいから・・・と本人がその気になった年中からスタートしました。
うちの子の場合、のんびりペースで間違いも多
...この口コミの続きを見る
28 人の方が役に立ったと言っています。
ママンさん
(2017/10/07に投稿)
4.0 点
失敗したくないベーシックな幼児教育教材選び
教育は義務教育だけでは、心配という時代になりました。
出来るだけ早くからいろいろ身に着けさせてやりたいというご両親も多いと思います。
実際、教育はできるだけ早い方が良い事は事実です。
しかし、どのように学ばせたらよいか、方法が分からない方が多いと思います。
今回、幼児
...この口コミの続きを見る
31 人の方が役に立ったと言っています。
ぱおぱおさん
(2017/08/03に投稿)
1
幼児のくもん (年中向け)
の詳細を見る
幼児のくもん (年中向け)の評価別口コミ
幼児のくもん (年中向け)の星5の口コミ
幼児のくもん (年中向け)の星4の口コミ
幼児のくもん (年中向け)の星3の口コミ
幼児のくもん (年中向け)の星2の口コミ
幼児のくもん (年中向け)の星1の口コミ
【2020年最新】0歳児向け、幼児教育教材おすすめ比較ランキング
1位
こどもちゃれんじ baby (0・1歳)
2位
ベビークモン (0歳向け)
3位
ドラキッズ ClassBaby (満1歳)
4位
ほっぺんくらぶ ママベビコース (0歳)
5位
ディズニーの英語システム (0歳~)
6位
アルク こどもえいご おまかせパック (乳幼児~)
7位
Worldwide Kids Stage0 (0歳)
8位
ヤマハ英語教室 えいご☆デビュー (0歳)
【2020年最新】幼児向け人気の英語教材おすすめ比較ランキング
1位
ディズニーの英語システム (0歳~)
2位
こどもちゃれんじEnglish すてっぷ (4・5歳)
3位
こどもちゃれんじEnglish ぽけっと (2・3歳)
4位
ECCジュニア 英語・英会話コース (2・3歳)
5位
七田チャイルドアカデミー 英語コース (0~6歳)
6位
COCO塾ジュニア オンライン英会話 (小学生~)
7位
ECCオンライン子供英会話 (小学生)
8位
英会話hanaso kids(ハナソ キッズ) (4~15歳)
9位
イーオンキッズ ベビーコース (1・2歳)
10位
NOVAバイリンガルKIDS 幼児コース (3歳~)
11位
ベネッセこども英語教室 幼児コース (3~6歳)
【2020年最新】1歳児向け、幼児教育教材おすすめ比較ランキング
1位
こどもちゃれんじ ぷち (1・2歳)
2位
ほっぺんくらぶ ママキッズコース (1歳)
3位
ヤマハ英語教室 えいごでいっしょ (1歳)
4位
ベビークモン (1歳向け)
5位
ドラキッズ Class1 (1・2歳)
【2020年最新】2歳児向け、幼児教育教材おすすめ比較ランキング
1位
こどもちゃれんじ ぽけっと (2・3歳)
2位
幼児ポピー ポピっこ ももちゃん (2・3歳)
3位
ベビークモン (2歳向け)
4位
ほっぺんくらぶ 入園準備コース (2歳)
5位
こどもちゃれんじEnglish ぽけっと (2・3歳)
6位
ヤマハ英語教室 リズムポケット (2歳)
7位
ドラキッズ Class2 (2・3歳)
【2020年最新】3歳児(年少)向け、幼児教育教材おすすめ比較ランキング
1位
こどもちゃれんじ ほっぷ (3・4歳 年少コース)
2位
Z会 幼児コース (年少)
3位
幼児ポピー ポピっこ きいどり (3・4歳 年少児)
4位
幼児のくもん (3歳向け)
5位
ぷちドラゼミ (年少コース)
6位
幼児のくもん (年少向け)
7位
ドラキッズ Class3 (3・4歳)
8位
イーオンキッズ 幼児コース (3歳)
【2020年最新】4歳児(年中)向け、幼児教育教材おすすめ比較ランキング
1位
こどもちゃれんじ すてっぷ (4・5歳 年中コース)
2位
幼児ポピー ポピっこ あかどり (4・5歳 年中児)
3位
ドラキッズ Class4 (4・5歳)
4位
Z会 幼児コース (年中)
5位
ぷちドラゼミ (年中コース)
6位
幼児のくもん (年中向け)
【2020年最新】5歳児(年長)向け、幼児教育教材おすすめ比較ランキング
1位
こどもちゃれんじ じゃんぷ (5・6歳 年長コース)
2位
幼児ポピー ポピっこ あおどり (5・6歳 年長児)
3位
RISU(きっず)
4位
ぷちドラゼミ (年長コース)
5位
Z会 幼児コース (年長)
6位
幼児のくもん (年長向け)
7位
七田チャイルドアカデミー 幼児コース「6歳クラス」
8位
ドラキッズ Class5 (5・6歳)