Toggle navigation
Home
幼児教材本舗のホーム
>
幼児のくもん (年長向け)の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音
幼児のくもん (年長向け)の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音
3.2
点
(
10
件)
レビューを書く
幼児のくもん (年長向け)
の詳細を見る
評価一覧
幼児のくもん (年長向け)の口コミ10件を全て表示
4件
5件
1件
0件
0件
幼児のくもん (年長向け)の口コミ
5.0 点
くもんを通じて勉強の下地ができた
現在小学1年生の娘がいますが、以前年長だったときに幼児向けのくもんに通わせていました。
幼児向けのくもんでは算数と国語について学習していましたが、教室では小学生になったときに良いスタートダッシュがきれるようにと算数の計算と国語の読み書きを一から指導して頂けたのが印象に残っています。
おか
...この口コミの続きを見る
10 人の方が役に立ったと言っています。
フクオさん
(2019/07/09に投稿)
4.0 点
子どもはもちろん親の頑張りも試されます
公文の幼児向け教材は繰り返し学習が基本で、同じレベルの教材を何度も繰り返して、できるようになったら次のレベルの教材へ進む方式です。
教室へ通うのは週に2回ですが、教室によっては、幼児向けにインプットタイムといって、フラッシュカードを使った特別な授業が設定されているので、幼稚園などで各教室の口コミをしっかり確認
...この口コミの続きを見る
まいまいさん
(2020/05/21に投稿)
4.0 点
さすが公文式、でも塾選びに注意!
幼児教育で必要なことは、まず勉強することを当たり前にすることだと思います。毎日10分でいいから机に向かって集中するという習慣づけはなかなか大きくなってからだと難しいからです。そういう面では、くもん教室へ通うことは大変役に立ちました。
もともとそんなに勉強が好きというタイプではなかった息子ですが、物
...この口コミの続きを見る
3 人の方が役に立ったと言っています。
コッシーさん
(2020/03/26に投稿)
4.0 点
やっててよかった公文式にするために
子どもたち、二人を小学校の入学準備として通わせました。公文式を選んだ理由は、当時住んでいた場所から教室が近かったことです。
最初は、学習塾に通わせるつもりは全くなかったのですが、長女にひらがなの書き順を教えようとしたら、嫌がったので、彼女の外面がいい性格を利用して、私以外の先生とかなら、聞いてくれると思い通わ
...この口コミの続きを見る
5 人の方が役に立ったと言っています。
あきこさん
(2020/01/04に投稿)
5.0 点
えんぴつのもち方から、ぐるぐる楽しく
特別体験学習があるそうだったので早速行ってみました。
特別体験学習は公文に数回通って体験できるのですが、1回行っただけで、また行きたい!と言うくらい気に入った様子だったので習い始める事にしました。
教室には様々な年齢の子供が通っています。3歳くらいの小さい子供から、高校生のお兄さんお姉さ
...この口コミの続きを見る
8 人の方が役に立ったと言っています。
nekoさん
(2019/02/21に投稿)
5.0 点
学年関係なくどんどんすすめられ、向上心や自信がつく
公文の良い所は出来れば、学年の枠にとらわれずどんどんすすめられる事です。
週2回教室があり通いますが、それ以外の自宅でやる宿題も大切です。
中には宿題をやらないでくる子もいるようですが、きっちりやって提出すればコツコツ積み上がり力がつきます。
うちの場合も宿題で間違えやすい所は
...この口コミの続きを見る
11 人の方が役に立ったと言っています。
チューリップさん
(2019/02/07に投稿)
5.0 点
公文で繰り返し苦手な箇所を復習できました。
海外在住です。娘が小1の時に夏の3ヶ月間日本へ里帰り中に公文に通いました。
小1でしたが、診断テストで日本語のレベルがまだ年長さんレベルだった為、年長クラスに入りました。
苦手だったカタカナや、語彙をしっかり勉強でき本当に助かりました。宿題も沢山出て、続けられるか心配していましたが、本人
...この口コミの続きを見る
15 人の方が役に立ったと言っています。
マリアレンさん
(2018/06/15に投稿)
4.0 点
何度も繰り返して覚える、上手になる。
我が家は、くもんが家の近くにあり、小学校に入学する前に、ひらがなや簡単な計算が出来て小学校生活に困らないように通っていました。算数と国語です。
国語の場合は、子供は、ひらがなを書く以前に筆圧が弱くて、字がひょろひょろなじを書く為まず、鉛筆に慣れて楽しく為の教材から始めました。
教材も工夫
...この口コミの続きを見る
10 人の方が役に立ったと言っています。
kokoさん
(2018/06/04に投稿)
3.0 点
細かくランク分けがなされている幼児のくもんはお子さんと一緒に学習をするのには良いと思います。
幼児のくもんをやらせていました。お教室の方も良いと思うのですが、大切だと言われたのが家庭での学習の方でした。
すごく細かい段階に別れたドリルを沢山貰ってきますので、それを家庭でもやらせる形です。
くもんの先生の方でもいろいろと家庭学習のしかたなどを教えてくれるのですけれども、それぞれの教
...この口コミの続きを見る
9 人の方が役に立ったと言っています。
ぐーたんさん
(2018/04/30に投稿)
4.0 点
小学校受験の為にくもんの算数を選びました。
息子の小学受験の為にくもんの算数をお教室に通って受講していました。
どんどんプリントをこなし小学校に入学前には、小学2年生の筆算が出来る迄となりました。
しかし膨大な量のお宿題とお教室でひたすら計算のみやり幼児の息子にとってかなりの苦痛だったようです。
良かった事は、小学校受験
...この口コミの続きを見る
18 人の方が役に立ったと言っています。
ckuleeckaさん
(2017/06/28に投稿)
幼児のくもん (年長向け)
の詳細を見る
1
幼児のくもん (年長向け)
の詳細を見る
幼児のくもん (年長向け)の評価別口コミ
幼児のくもん (年長向け)の星5の口コミ
幼児のくもん (年長向け)の星4の口コミ
幼児のくもん (年長向け)の星3の口コミ
幼児のくもん (年長向け)の星2の口コミ
幼児のくもん (年長向け)の星1の口コミ
【2020年最新】0歳児向け、幼児教育教材おすすめ比較ランキング
1位
こどもちゃれんじ baby (0・1歳)
2位
ベビークモン (0歳向け)
3位
ドラキッズ ClassBaby (満1歳)
4位
ほっぺんくらぶ ママベビコース (0歳)
5位
ディズニーの英語システム (0歳~)
6位
アルク こどもえいご おまかせパック (乳幼児~)
7位
Worldwide Kids Stage0 (0歳)
8位
ヤマハ英語教室 えいご☆デビュー (0歳)
【2020年最新】幼児向け人気の英語教材おすすめ比較ランキング
1位
ディズニーの英語システム (0歳~)
2位
こどもちゃれんじEnglish すてっぷ (4・5歳)
3位
こどもちゃれんじEnglish ぽけっと (2・3歳)
4位
ECCジュニア 英語・英会話コース (2・3歳)
5位
七田チャイルドアカデミー 英語コース (0~6歳)
6位
COCO塾ジュニア オンライン英会話 (小学生~)
7位
ECCオンライン子供英会話 (小学生)
8位
英会話hanaso kids(ハナソ キッズ) (4~15歳)
9位
イーオンキッズ ベビーコース (1・2歳)
10位
NOVAバイリンガルKIDS 幼児コース (3歳~)
11位
ベネッセこども英語教室 幼児コース (3~6歳)
【2020年最新】1歳児向け、幼児教育教材おすすめ比較ランキング
1位
こどもちゃれんじ ぷち (1・2歳)
2位
ほっぺんくらぶ ママキッズコース (1歳)
3位
ヤマハ英語教室 えいごでいっしょ (1歳)
4位
ベビークモン (1歳向け)
5位
ドラキッズ Class1 (1・2歳)
【2020年最新】2歳児向け、幼児教育教材おすすめ比較ランキング
1位
こどもちゃれんじ ぽけっと (2・3歳)
2位
幼児ポピー ポピっこ ももちゃん (2・3歳)
3位
ベビークモン (2歳向け)
4位
ほっぺんくらぶ 入園準備コース (2歳)
5位
こどもちゃれんじEnglish ぽけっと (2・3歳)
6位
ヤマハ英語教室 リズムポケット (2歳)
7位
ドラキッズ Class2 (2・3歳)
【2020年最新】3歳児(年少)向け、幼児教育教材おすすめ比較ランキング
1位
こどもちゃれんじ ほっぷ (3・4歳 年少コース)
2位
Z会 幼児コース (年少)
3位
幼児ポピー ポピっこ きいどり (3・4歳 年少児)
4位
幼児のくもん (3歳向け)
5位
ぷちドラゼミ (年少コース)
6位
幼児のくもん (年少向け)
7位
ドラキッズ Class3 (3・4歳)
8位
イーオンキッズ 幼児コース (3歳)
【2020年最新】4歳児(年中)向け、幼児教育教材おすすめ比較ランキング
1位
こどもちゃれんじ すてっぷ (4・5歳 年中コース)
2位
幼児ポピー ポピっこ あかどり (4・5歳 年中児)
3位
ドラキッズ Class4 (4・5歳)
4位
Z会 幼児コース (年中)
5位
ぷちドラゼミ (年中コース)
6位
幼児のくもん (年中向け)
【2020年最新】5歳児(年長)向け、幼児教育教材おすすめ比較ランキング
1位
こどもちゃれんじ じゃんぷ (5・6歳 年長コース)
2位
幼児ポピー ポピっこ あおどり (5・6歳 年長児)
3位
RISU(きっず)
4位
ぷちドラゼミ (年長コース)
5位
Z会 幼児コース (年長)
6位
幼児のくもん (年長向け)
7位
七田チャイルドアカデミー 幼児コース「6歳クラス」
8位
ドラキッズ Class5 (5・6歳)