3.0 点
細かくランク分けがなされている幼児のくもんはお子さんと一緒に学習をするのには良いと思います。
幼児のくもんをやらせていました。お教室の方も良いと思うのですが、大切だと言われたのが家庭での学習の方でした。
すごく細かい段階に別れたドリルを沢山貰ってきますので、それを家庭でもやらせる形です。
くもんの先生の方でもいろいろと家庭学習のしかたなどを教えてくれるのですけれども、それぞれの教材のプリントで「このプリントは何が目的なのか」という点を、親の方が把握して誘導させてあけげる必要がある酔うに思いました。
出たプリントを兎に角子供にやらせておけば良いという姿勢では、どんどん一人で取り組んでいけるお子さんには良いと思うのですが、学習に取り組めない感じのお子さんにとっては、逆に勉強嫌いを加速させてしまう結果になるように思います。
実際ウチもそうで、とにかく最初はノルマをこなす形ですすめようとしていた野ですが、足し算などに入っていくと、問題を考えずに答えを覚えようとしたりする傾向が出てきてしまい大変困りました。
おそらくこうした部分で、くもんでいいのか悩んでいる人は多いと思います。
うちの場合は、あえてゆっくりとしたスピードにして一緒に考えて行く形にしたりして、答えだけを覚えていかないように気をつけるようにしました。
9 人の方が役に立ったと言っています。