幼児教材本舗のホーム > ドラキッズ Class5 (5・6歳)の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音(PR)

ドラキッズ Class5 (5・6歳)の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音(PR)

4.4(14件)

ドラキッズ Class5 (5・6歳)の口コミ

5.0 点

学校みたいなあたたかい教育のもと学べる

出来たと感じられる体験を提供してくれる場のようです。
通う前こそ、どうせやることなら小学校入る前からスタートしておいたほうがいいかなという想いだったのが、楽しい&もっとやりたいというものに変化していきました。

教材はわりとイラスト多めで、お勉強が初めての子、苦手意識のある子でも取り組みやすい感じです。
内容も、小学校でそのまま使う算数の計算や、授業にすんなり入れるような前準備的なものでした。
幼児教室の小学校準備要素が強く、先生の教育も幼稚園や学校みたいにあたたかくて安心です。

しかし勉強だけを取ってしまえば、お受験や本格的な先取り授業を目的とした人にはぬるくてあまり向いていないです。
もし通うことを考えているなら、目的をはっきりされた上で選ばれることをおすすめします。

ちなみに立地はお近くのところを選べて、幼児向きの可愛らしい雰囲気は子供はもちろん親受けも良いと思います。
設備に関してはこれと言って文句なしです。
やよいさんの画像
やよいさん
(2023/04/07に投稿)
4.0 点

子どもが興味を持って取り組んでくれた

子どもが、他のお友達に比べて、学校の授業に対する意欲関心がかなり低く、勉強の習得も遅れがちでした。

今後のことを考えて塾や公文に入れることも検討しましたが、お金をかけてそれらに通わせても本人にやる気がないとあまり意味がないと感じていました。

そんな時にたまたまドラキッズの看板を子供と一緒に目にして、ドラえもんの看板にすごく興味を感じているようでした。

子どもが興味を持って学習に取り組んでくれるのであれば、ぜひ通わせたいと考えて体験をさせてみましたが、学校での授業と違って前向きに学習に取り組んでいました。

入会を決めて通わせていますが、今のところ楽しみながら教室の授業を受けてくれています。
机に座ってノートをとるような授業ではなく、体験を通じて学習をすることが出来るので、飽きることなく取り組める点が良いのだと感じています。

教材も全体的に可愛らしいものが多く、子供もすごく気に入っているようです。
学校のの授業も以前よりもわからないことが減ってきたようなので、ある程度の学習効果があると感じます。
ライスカリーさんの画像
ライスカリーさん
(2022/12/26に投稿)
4.0 点

主体的な学びの姿勢が身につくところがすごく良いと思いました

我が子にドラキッズClass5を受講させたいと思った理由ですが、 知識を社会のなかで生きる力に変えてゆくとか、身近なものやことへの興味に加えグローバルな視野を育てるという考えに惹かれたからです。

ただ知識を身につけるだけではなく、生きる力を大きく伸ばしてくれそうなドラキッズはとても良いなと思いました。
子供は何もわからずただドラえもんが好きだという理由で学び始めたのですが、今は夢中になって楽しみながら学習をしています。

ちょっと周りの子に比べて消極的なところが気になっていたのですが、ドラキッズを受講するようになってから、自ら動くようになってきたので良いことだと思って見守っています。
どらキッズは主体的な学びの姿勢が身につくところが良いです。

入学する前に勉強をする習慣ができたことが安心です。
子供を見ていると勉強が嫌だという雰囲気はないので、この先も苦手意識を持たずに楽しく勉強をするような子になってくれると良いなぁと思っています。
モリノさんの画像
モリノさん
(2022/11/08に投稿)
3.0 点

子供の興味を引くには、少し地味だったようです

子供の補助学習に活用できればと思い、利用してみました。
最初はドラえもんのキャラにひかれて興味を持っていたようでしたが、
実際の中身は文字や学習教材であることに途中で気が付いたらしく、すぐに飽きてしまいました。
子供は既にゲーム機やYouTubeやスマホゲームなども利用しており、学習教材としては刺激の少なかったようです。
身近なところにスマホを含む電子機器がある環境の今の子供たちは、まさにデジタルネイティブと言えると思います。
そのため、従来のような紙ベースの教材(これは通信教育でも、教室での指導でも)に違和感を覚えるのではないでしょうか。
実際に私たち世代は、紙から電子に変わったことで驚きを感じていますが、
子供たちからすれば、なんでわざわざ紙を使うのだろうと感じてもおかしくありません。
様々なお子さんがいますから、一概には言えませんが、結論として我が家の息子にはフィットしませんでした。
子供が興味を持てないものを、現段階(今の年齢)無理に継続させる必要もないかと考え、結果的には退会しました。
たぱたぱさんの画像
たぱたぱさん
(2022/06/17に投稿)
5.0 点

社交性もかなり身に付く幼児教育教材

講師の方々が、幼稚園教諭であったり保育士の資格を持っていたりしていたので、幼児の扱いがすごく慣れていて安心感がありました。

最初にドラキッズという教材を知ったときに、ドラえもんの印象もあってとても楽しい雰囲気に包まれた感じもあったので、なおさら好印象でした。
こちらで教育を受けることで、たくさんの成功体験を経験できて積極的にもっと学びたいという心の変化を感じました。
それらはドラえもんのような明るく暖かい雰囲気の中で学習できる環境であったことが良い方向に影響した結果であると思います。

いつも顔を合わせる幼児たちといいお友達関係になり、社交性などの人間性にもプラスになったようです。
人付き合いの希薄な現代社会では、社交性の乏しい人間に育ちがちですので、その点がフォローされているようでかなり安心した気持ちになれました。

教材の難易度は計算され尽くしたように適切で、適切だからこそ吸収率が高く維持できると思いました。
ピンナンさんの画像
ピンナンさん
(2022/03/17に投稿)
5.0 点

子供たちの発表の場を通じての成長

ドラえもんという長年の人気キャラクターの学習教材という事で、なんとなく安心感があり始めてみました。
子供たちの発表の場があり、初めての経験で、戸惑い気味ながらも経験を重ねるうちに、多くの人々にどう言えば伝わるかなど、得るものも多かったようで、かなり精神的に成長したように感じました。
このような得難い経験が出来たのは良かったと思います。
どちらかというと受け身的な姿勢が多かったのですが、主体的に知識を集めて吸収しようとする頼もしさも感じられました。

ドラキッズのClass5では、予習をやっていくスタイルですので、効率よく短時間で小学校での勉強も身に付きそうです。
宿題も主体的に取り組み、以前のように宿題をするように急かす事もなくなり、とても助かりました。
勉強をこんなにするようになるとは思っていたので、ドラキッズに感謝したいです。
短い時間ではありますが、毎日ドラキッズを通じて親子の会話が増えたのも良かったように思います。
バンダナさんの画像
バンダナさん
(2021/09/09に投稿)
5.0 点

ドラえもんが好きな子供にはおすすめの幼児教育教材

自分には6歳の子供がいているのですが、入学を迎える前に何か子供が夢中になれる教材を探したいと思っていました。そんな時に出会ったのが、「ドラキッズ Class5 (5・6歳)」でした。

ドラキッズ Class5 (5・6歳)の特徴としては、ドラえもんが好きな子供には、吸収力が高く、自然と学習教材に触れていける内容になっているところです。子供の好きなものに勉強を掛け合わせることにより、必ず伸びるであろうと感じたので受講させました。

ドラキッズ Class5 (5・6歳)の中でも自分は「ドラキッズメソッド」が気に入っています。独自の幼児学習におけるルーティーンを築き上げ、「できた」や「分かった」という喜びの体験を繰り返すことで子供に喜びを実感させ、学ぶ楽しさを体験させてくれています。

年齢や発達、教育の観点から作られている教材は、大人が読んでもよくできているなと思いますし、子供の意欲や関心を高めつつ、好奇心を向上させてくれるドラキッズは、とてもいい幼児教育教材だなと感じています。
トラッカーさんの画像
トラッカーさん
(2020/11/13に投稿)
4.0 点

小学校へ入学する前に勉強をすることを楽しませたい親にはおすすめ

自分の子供は6歳の女子ですが、ドラえもんが好きで、アニメやマンガをよく観ているため、小学校へ入学する前に「何か夢中になれる教材はないか」と探しているところ、「ドラキッズ」に出会いました。

子供の好きなドラえもんなら、頑張って勉強してくれるのではないかと期待して入会しました。ドラキッズを利用して良かった点としては、自然と学習教材に触れていける学習内容になっているところです。好きなものに勉強を組み合わせる形をとっているので、非常に吸収力が高いなと感じました。

ドラキッズの中でも「ドラキッズメゾット」が子供がお気に入りです。「できた」や「分かった」を言う体験を繰り返して実施していき、子供の「心が動く体験」を実感させてくれています。子供の好奇心を呼び出してくれるので、「もっと知りたい」「勉強したい」と子供の方から言い出してきています。

小学校へ行く前に、勉強の楽しさをドラキッズのおかげで学ぶことができたと感じています。このまま小学校へ入学して、勉強が楽しくできてくれたらいいなと思っています。
アルルさんの画像
アルルさん
(2020/09/02に投稿)
4.0 点

料金相応の授業内容になっている

自分の住んでいるところから、立地条件も良く、料金もお手頃そうだったので、子供が気に入れば通わせようと思い、まず無料体験に行きました。ドラキッズは「母子分離」だそうで、「子供一人で授業を受けることができるのか」心配だったので、母子分離は断らさせてもらいました。

一緒に授業受けてみた感想としては、やってる内容が「料金相応だな」と感じました。他の幼児教育に通わせていたこともあったので、そこと比べても「内容も薄く、料金相応な授業」な感じがしました。

特に気になったのが、「DVDのたれ流し」です。DVDの流れる映像を見ていたり、歌ったりするのですが、先生が教えてくれるわけでもなく、ただ子供が見て、歌っているだけでした。全く見になりそうにないなと感じたのですが、子供が「通いたい」と言ったので、通わせることにしました。
なんでんかんでんさんの画像
なんでんかんでんさん
(2020/06/22に投稿)
5.0 点

自らの力で進み、色々なことを学びつつ様々な知識や情報を得ることができます

子供が小学校へ進学する前に色々なことを勉強させたいと思い「ドラキッズ Class5」に入会してサービスを利用させてもらっていますが、小学校に進学してから学ぶような事柄の内容を先取りして学べるようになっているため、予習も兼ねて色々なことを学ぶことができているため、こちらとしても嬉しい限りであります。

学習教室では、なんといってもプログラミング教育が受けられるため、ブロックやアプリを使って様々な形のものを作りながら創造力を鍛えつつ、子供たちが色々な考え方を持つ力をつけられるように有益な教育を受けられるようになっています。

予め用意されている5つのカテゴリーを横断したテーマ活動型の授業を通し複数の子供たちと一緒に授業を受けるのでコミュニケーション能力も高められるようになっています。

年齢・発達・教育的観点から作られている教材もほんとに良くできていて、子供の意欲や関心を高めつつ、好奇心を向上させてくれるような内容が多く、楽しく主体的に学べるように工夫して作られております。
9 人の方が役に立ったと言っています。
ホームパイさんの画像
ホームパイさん
(2019/05/24に投稿)
5.0 点

幼児用教材の進化に非常に驚きました

知育という要素からすれば、本教材は遊びながら学んでいくというプロセスが上手に構成されています。
幼児用は絵が多いというのが我々の時代の特徴でありましたが、現在は数字やひらがなを早い時期から学習し、小学校入学へスムーズに対応できるよう配慮されております。

ドラえもんの親しみやすいキャラクターから感受性を思う存分受け取りながら、学習を進めていくことが可能であり、次の教材がほしいという内容が子どもの方から出た行動は、改めて教材が素晴らしいことを示唆しています。

幼児用教材は子育てを行っていくという上では、大人も一読しておくべき内容が網羅されています。
1ページごとに好奇心が湧く情報があるため、興味ある分野から学習を進めていくという内容も大いにありだと実際利用して感じました。

ドラえもんを使用した教材が小学校入学前まで選択できることにより、子供の成長が大いに楽しみであります。これからもこの教材を愛用していきたいです。
10 人の方が役に立ったと言っています。
ブラフォーさんの画像
ブラフォーさん
(2019/05/14に投稿)
5.0 点

プログラミングを学べる学習教材

ドラキッズ Class5の特徴は簡単に言うと小学1年生で習う内容の先取りです。
小学1年生の授業に子供が付いていけるように、先回りして学習内容を網羅しておきたい親御さんにお勧めです。

私がこのドラキッズ Class5の最も良いと思った点が、プログラミング授業です。
2020年の小学校必修化を見すえて先に万んで置けます。国語や算数などの授業は私たち親世代も受けているので、子供に教えることができますが、プログラミングの無いようについては教えようがありません。

プログランミングについては、素直に学習教材やプロに頼った方が良いと思います。
フープを使ってプラグラミングの考え方を学んだり、実際にタブレットでプログラミングを実践します。
実践後に自分のプログラミングした内容を発表します。

ただ、プログラミングをするだけではなくて、それを発表するプレゼンの練習までできるのがとても良いと思います。非常に実践的な内容でお勧めです。
9 人の方が役に立ったと言っています。
たくみさんの画像
たくみさん
(2018/11/29に投稿)
4.0 点

勉強の為の主体性と協調性を鍛える教材

ドラキッズ Class5 を利用しています。
教育の内容ですが教材を使いながらグループで学ぶ事が出来るので協調性が鍛えられたと思っています。
今後日本の教育は教師が一方的に教える物ではなくアメリカのようにクラスで4~5名の島の様なグループをつくって自発的に勉強して行くスタイルに変わる事が想定されます。
なので自分の意見を理論的に述べる力が必要です。

ドラキッズではそういう訓練が出来ます。
教材の無いようですが、1年生の読み書き、算数レベルです。
なので受験勉強には不向きですが、単純に幼稚園から小学校に行く為の勉強への頭の切り替えが目的なら適度な難易度だと思います。
実際に難しすぎないので息子は楽しそうに通えています。

少しですがプログラミングにも触れます。
コードを書くような高度な事はしませんが、一定の条件を満たせば指示が出るというプログラミングの概念をiPadを使って教えてくれます。
本格的にやりたいのならプログラミングスクールに通わせるしかありませんが、概念を理解し、とりあえず学校の教育の導入部分には着いて行けるぐらいのレベルです。
10 人の方が役に立ったと言っています。
ジュンコさんの画像
ジュンコさん
(2018/11/24に投稿)
5.0 点

本人が楽しみながら教室に通っています

甥っ子がドラキッズClass5に通っていたので、私もそれに倣って息子を通わせることにしました。
言葉の読み書きや足し算、引き算などは家でドリルを使ってやっていたのですが同年代の仲間と数人で一緒に授業を受けることは初めてだったため最初は少々戸惑っていた様子でした。
しかし講師の先生が丁寧に指導をしてくれるおかげでだんだんとここに楽しみを見出し、授業の日を楽しみにするようになってきました。

ドラキッズClass5では入室や退室をするときにい大きな声であいさつをするのですが、そういったところも良いと思います。
自宅で親子でドリルをする際にはこういった挨拶はしませんがここでは必ず挨拶をしてから入室するので、基本的な礼儀作法を学ぶこともできました。
退室をする時のあいさつでオンとオフを切り替えることができ、けじめがつくように感じます。

自宅の近くに良い教室があって、良かったです。
9 人の方が役に立ったと言っています。
沙織さんの画像
沙織さん
(2018/11/04に投稿)
1