幼児教材本舗のホーム > 【2025年最新】0歳児向け、幼児教育教材おすすめ比較ランキング

【2025年最新】0歳児向け、幼児教育教材おすすめ比較ランキング

0歳児向け人気の幼児教材比較ランキングです。教材の充実度や、価格面、レビューの内容などを総合的に判断した上でのランキングです。こどもちゃれんじbabyや、ベビークモン、ドラキッズなど、人気の0歳児向け教材がランクイン。

【各年齢別のランキングはこちら】
0歳児向け、幼児教育教材おすすめランキング
1歳児向け、幼児教育教材おすすめランキング
2歳児向け、幼児教育教材おすすめランキング
3歳児(年少)向け、幼児教育教材おすすめランキング
4歳児(年中)向け、幼児教育教材おすすめランキング
5歳児(年長)向け、幼児教育教材おすすめランキング
幼児向け人気の英語教材おすすめランキング
 

こどもちゃれんじ baby (0・1歳)の口コミ・レビュー
5.0 点
私自身が子どもの時にこどもちゃれんじをやっていたこともあり、子どもにもいつかやらせてあげたいなーと思っていました。
ですが、こどもちゃれんじbabyは少し早いかな、もう少し大きくなって分かるようになってからにしようかな、なんて思い、当初は0歳で始めるつもりはありませんでした。

子どもが生後2ヶ月くらいの時に、メリーを購入しようとおもちゃ屋に行きましたが、どれもかなりの値段。こんなに高いのか、どうせすぐ使わなくなるだろうし、やめようかな・・・と思っていたところ、こどもちゃれんじbabyの特別号にメリーがあるのを知り、さらに値段も高くなく、どうせ始める気だったし、こ ...続きを見る
ママみーさんの画像
4.0 点
雑誌の広告を見て、おもちゃが可愛くてつい申し込んでしまいました。
毎月その月齢に合わせたおもちゃが届くようになっているので、親としては月齢に合わせて子供にどんなおもちゃを与えれば良いのかなど、おもちゃを選ぶのに悩まずにすむのでとても良いと思いました。
申し込み初回のおもちゃがとても豪華でデザインも可愛くて、おもちゃで遊んでいる子供を見てるととにかく可愛くて微笑ましかったです。

おもちゃの他に絵本とママさん用の情報冊子も付いてきます。
絵本はまだわからない子供でしたが、この月齢から読み聞かせようと思うきっかけにもなりました。
絵本の意 ...続きを見る
まろまろさんの画像
5.0 点
長女は、赤ちゃんのときから生後3か月からチャレンジを始めました。
毎月の付録が月齢にあっていて、知育的なオモチャも多く、よく遊んでいます。

赤ちゃんのときには、10か月検診、1歳半検診、3歳児検診に役立つような付録もあり、検診の時に役立ってよかったです。
料金も一年を通してか、毎月払うかで選べます。
一年を通しての値段は、とてもお手軽な値段で、子どもが満足いくような付録ばかりなので嬉しいです。

毎年毎年契約をしていくのですが、早めに登録すると、特典で商品がもらえたりととてもいいです。

次女は、ベビー ...続きを見る
ゆぅさんの画像
5.0 点
1人目の出産がちょうどコロナが流行している時で、小さな子供を連れておもちゃ屋さんなどのお店や支援センターに行くのですら躊躇してしまう時期でした。また、初めての子どもで子育ても子どもの成長も上手くいっているのか不安で、おもちゃも何を買ってあげれば良いのか分からず困っていました。そんな中、定期的に自宅に教材が届くこどもちゃれんじBabyを始めてみました。

早生まれでしたが月齢に応じたおもちゃが届くので、興味津々で楽しそうに遊んでいました。自分ではなかなか買わないような物もあったので、子どもがどんな物に興味を持つのか知るきっかけにもなりました。
おもちゃは子どもの誤飲 ...続きを見る
meiさんの画像
5.0 点
さすがベネッセさんのこどもちゃれんじだな、と思いました。
長年子供を研究している企業さんの教材なだけあって、子供の食いつきがすごかったです。第1子が4か月頃に入会したのですが、半年頃届いたベビージムやおもちゃにおおはしゃぎで、にこにこ嬉しそうに遊ぶ姿にこちらまで笑顔になれました。

現在は3歳なのですが、未だにbabyで届いた絵本やベビーシアターが好きでよくせがまれます。1歳の第2子とも一緒に遊べるので助かっています。

当時は私自身まだ若く、親類で身近に赤ちゃんがいなくて不安でした。両親も遠方で頼れる人もおらず、はじめての出産、育児で赤ちゃん ...続きを見る
佐藤さんの画像
ベビークモン (0歳向け)の口コミ・レビュー
4.0 点
ベビークモン の0歳向けを子供に受けさせていたのですが、個人的な感想として「親の喋り相手」という感じです。
「それが良い」と感じる人もいると思いますが、別に子供と一緒になって遊んでくれるわけではなく、今月の絵本やおもちゃを渡して、あとは大人同士でお悩み相談を始めると言った感じです。

それが悪いとは思いません。近所に相談する相手がいない人には、ストレスや悩みのはけ口になり良いと思いますし、家に籠もりっぱなしよりも少しでも子供と外に出た方が良いと思います。

しかし、子供のためになにかするわけではないので、それなら家に来てくれたらいいのではないか ...続きを見る
あさちゃんさんの画像
4.0 点
ベビークモンを始めようと思ったきっかけは、近所に住んでいた同級生の子供が先に入会していたため、紹介してもらったからです。
両親とも本を読むのが好きなので、子供にも「本を読むのが好きな子」になってほしいと思いましたし、ベビークモン には、「読み聞かせ1万 うた200 賢い子」という標語が掲げられており、それも魅力に感じ、入会することにしました。

ベビークモンを利用してみて、昔歌えていた童話や季節の歌などが「なんとなく、こんな感じ」としか覚えてなくても、CDに童話や季節の歌などが入っている「うたブック」と教材があるので助かりました。
歌は、子供が喜ぶだけで ...続きを見る
ほほんがほんさんの画像
5.0 点
ママ友から幼児教育教材はベビークモンがオススメだと言われたので、0歳からベビークモンを始めることにしました。クモンはとても有名で大手なので安心感があります。なんだか効果がありそうだなと期待して始めることにしました。

0歳の我が子にどんな教材が良いかなんてわからないので、こういう教材があると本当に助かります。入会金や教材費は不要で、月額が2200円というのはすごく安いなと感じました。これで我が子の成長にあった教育を受けさせることができるならコスパが良いと思いましたね。

クモンの先生から子供への接し方、子供の興味をしっかりと引き出す教材の使用方法を教えて ...続きを見る
ナコさんの画像
5.0 点
息子が6ヶ月の時に始めました。
0歳の子どもでも楽しめる絵本・やりとりぶっくがあり、子どもも絵本を読んであげると、とても集中して聞いてくれました。

特に良かったのは、おうたえほんです。
月齢の低い子どもでも聞きやすく、ちょうどよい長さの歌が1冊に数曲載っていました。おうたは聴かせて育てたいと思っていたので、とてもありがたかったです。
さらにCDも付いていたので、車での移動時に聴かせていました。おうたえほんは頻繁に歌っていたので、息子もおうたや音楽が好きになりました。

あと良かったのは、1ヶ月に1回振り返りをする際に使用す ...続きを見る
うさこさんの画像
4.0 点
自分自身はあまり0歳から教育しなくてもいいのではないかと感じていたのですが、嫁は「ちゃんと0歳から教育していく方が良い」ということだったので、ベビークモンに通わせることになりました。

ベビークモンは、入会費もかからず、月額2160円で学ぶことができますし、通学するのではなく、自宅で学ぶことができるので、「それならいいかな」と感じました。
先生が自宅まで来てくれるのですが、自分自身も一緒に何回か受講させてもらいました。

感じたことは「母親の悩み相談、ストレス発散」な感じがしました。
先生と嫁の二人で、日頃の子供の悩みやストレスを言い ...続きを見る
公務員さんの画像
NOVAバイリンガルKIDS Babyクラス (0歳~2歳)の口コミ・レビュー
七田式幼児英語コース(0~6歳)の口コミ・レビュー
ドラキッズ ClassBaby (満1歳)の口コミ・レビュー
5.0 点
私の子供が少しずつ言葉を覚え始め、様々なことに興味を持ち始めてきました。このタイミングで少しでも色々なことを学んでもらいたいと思いこの「ドラキッズ ClassBaby」で学ばせてみることにしました。

初めは他の同年代の子供たちと馴れ合うことができるかどうか、また担当してくれる先生とフィーリングが合うかどうかと言うことが不安ではありましたがそのような不安はなく、とても楽しそうにはしゃいでいたり遊んでいる我が子を見てとても嬉しい気持ちを覚えることができたと思ったのです。

これまでに親として自分の子供に様々な形で接してきたとは思っていましたがドラキッズCl ...続きを見る
どら子どもの親さんの画像
5.0 点
姉からすすめられてドラキッズに興味を持ちました。こんなに小さいのに興味をもってくれるのかなと不安でしたが、目をキラキラさせて教材に興味を持つ我が子を見て、利用することを決めて良かったと思いましたね。オリジナルの教材がとても充実しています。

ドラキッズClassBabyの授業を受けることで、子供は1歳になると自我が芽生えて色々な事を吸収するということがわかりました。親子で参加をするのはとても楽しいですし、色々な体験が子供にすごく良い影響を与えることができていると実感。

私一人ではこんな風に子供に色々な事を教えることはできないなぁと思いました。 ...続きを見る
ムーママさんの画像
5.0 点
教材は、やっぱりドラえもんのイラストが挿入されていました。
ことば・かず・かたちに触れながら、身近なものへの関心を育むっていう教材だったのですが、もう少し、単語が分かりやすいものだったら嬉しいです。

時折、これは1歳の子が知らないだろうっていう単語が出てくるので、そこは改良してほしいです。

例えば、机は分かるけど、引き出しを開けてみようみたいなことだったり、ボールなら分かるけど、サッカーボールって言葉はまだ早いかなって印象です。
かかし、糸電話などもそうです。

親子遊びっていう延長線上に「覚える」っていう暗記 ...続きを見る
ドラちゃんさんの画像
5.0 点
近所の人たちは、「ドラキッズ ClassBaby」に入会しており、良い口コミばかりを聞いていたので、「自分の子供も加入した方が良いのではないか」と思いました。まずは、試してみてダメだったら止めようと思い、ドラキッズ ClassBabyに入会しました。

ドラキッズ ClassBabyを利用してみて感じたことは、ドラえもんを使った教材なので「子供が興味を惹く」ようになっているのだと感じました。個人的には、ドラえもんは0歳から1歳の子供というよりは、早くても3歳くらいから興味が出てくるのかなと思っていました。

しかし、1歳の自分の子供がドラえもんを使った教 ...続きを見る
トラちゃんさんの画像
5.0 点
1歳児向けのドラキッズ ClassBabyに関しては、周りの人たちの評判が非常に良い状況でした。

ドラえもんが特徴的な教材みたいで、そこが子供の興味を惹く存在になっているようです。

ドラえもんって、もう少し大きくなった子供の方が興味を示しやすいんじゃないか?とは思っていたものの、このくらいの年齢でも問題ないみたいです。

やっぱり小さい子供はドラえもんが大好きなようで、これは誰もが通る道なのかもしれません。

ドラえもんは広告塔のような存在でしょうけど、おかげで子供はとても勉強が好きになったので、私としてはかな ...続きを見る
捨丸さんの画像
ディズニーの英語システム (0歳~)の口コミ・レビュー
3.0 点
大分昔にはなりますが、ディズニーの英会話教材がその時代に流行だし、金額も深く調べないとわからない、まだSNSやネット環境がしっかりしない時の話になります。
サンプルを貰える雑誌や広告に無料サンプルに惹かれ、契約しなくともテープが貰えるとあり、早速連絡しました。
当時のカセットテープは本当に車の中でずっと聞かせるほどの子供のお気に入りになりました。

しかしトータルの教材の金額を確認すると、まだ20代前半につぎ込める金額ではなく、欲しいのに買えない現状に打ちのめされた当時を思い出します。
しかしここからが本題です。
簡単に無料サンプルを ...続きを見る
KINさんの画像
5.0 点
もともと子供には早めから英語に慣れ親しむ環境を作りたいという親の願いがあり、ちょうど子供が1歳の頃ディズニーキャラクターに興味を持ち始めたためディズニーの英語システムを利用し始めました。

スクール型の英語教育ではないので自宅でのんびりできるのがよかったし、何より子供が英語を学習するというよりも、遊びながら楽しみながら自然に習得できるのが魅力です。

フルカラーのテキストはディズニーキャラクターがたくさん登場してきて絵本感覚でみていけるし、DVDやカードを使って英語の発音を吸収することができます。1日10分でも意味がわからなくても英語を聞き流すことで脳に ...続きを見る
かなさんの画像
5.0 点
まず、ディズニーの映画やアニメを英語で見ることから始めました。それができるようになると、次には教材として提供されるビデオや音声教材を使いました。子供たちは、ディズニーのキャラクターたちが出てくる英語の教材にとても興味を持ち、毎日楽しみながら勉強していました。
また、ディズニーの英語システムでは、マンツーマンでのオンラインレッスンも受けることができます。このレッスンでは、ネイティブスピーカーの講師が子供たちと対話をしながら、英語のリスニングとスピーキングのスキルを向上させます。子供たちは、ディズニーのキャラクターたちと一緒にレッスンを受けることができるので、とても楽しんでいました。 ...続きを見る
chikaさんの画像
3.0 点
両親ともに英語は全くできず、こういった教材に頼らざるをえないという思いが強かったので、ディズニー英語システムを選んでみました。
しかし買っただけで身になるということは当然なく、タイトルにもしたように親のやる気がどこまであるかが一番大きいように思います。

この教材の第一段階はCDの聞き流しです。映像をみる前段階で音楽として英語に触れていきます。
例えばプレーヤーにCDをセットして聞き流すとします。CDは何枚もありますから、それをいちいち交換していくのは骨が折れます。家事育児をしながらですと、余計に手間になることでしょう。
ではどうするか、スマホ ...続きを見る
とことこさんの画像
4.0 点
出てくるキャラクターがディズニーのキャラクターだというだけでまったく子供の食いつきが違います。他の似たような教材だと子供が見向きもしない事が多いのですが、ディズニーの英語システムだと紙の教材にしろDVDにしろ、とりあえず興味をしめします。うちの子は4歳ですが、それくらいの年齢の子でも十分利用してくれています。

ただし、料金が驚くほど高いです。間違いじゃないかと思うくらい高額なので、その点が非常に大きなネックといえます。我が家は両親が孫へのプレゼントという形で購入してくれましたが、自分ではなかなか購入できる金額ではありません。一番上のコースだと100万円近くするので、余程の ...続きを見る
ファルミックさんの画像
七田式通信教育 幼児コースの口コミ・レビュー
4.0 点
テキストを見た感じは、ちょっと変わった感じの製品が多いのかなという感じであり、問題も普通にものの名前を答えさせるのではなく、こうするとより刺激的であるといった感じで工夫されているようなところがよかったです。

テキストだけではなく、教室にいけばいろいろな親子さんとも交流ができる場所になっており、子供の成長や交流にも役になっているのかなという印象を与えてくれるものとなっている点もいいんじゃないかと思います。
ただし、英才教育を歌ってはいますが、正直なところ子供にそこまでの影響力があったのかと言えばちょっと違うの中という感じです。
そんなに天才になっているよ ...続きを見る
ホイミさんの画像
ベビーパーク Bクラス(9ヶ月~1歳)の口コミ・レビュー
ヤマハ英語教室 えいご☆デビュー (0歳)の口コミ・レビュー
5.0 点
まだ早いのかなとは思いつつ導入してみようと考えており、0歳児からでも英語ができるような環境を整えたいので入会してみました。

形式としては、0歳児の親子と英語教育を担当してくれる人との交流会のようなイメージであり、そこでじっくりと英語の発音や音楽など流しながら楽しんで学んでいくという形式がとられています。

勉強をする場所というよりは、なんだか人と人が楽しく触れ合えるような場面に遭遇している感じであり、授業の時間も0歳児に合わせてあまり多くないようにしているので、親側の負担もほとんどなく気軽に受けに行っています。

季節に合わせたレッ ...続きを見る
にゃらさんさんの画像
BE studio(ビースタジオ)ベビー(9か月〜3歳)(旧:ベネッセこども英語教室)の口コミ・レビュー
セイハ英語学院 ハロークラブコース (0~3歳)の口コミ・レビュー
5.0 点
セイハ英語学院ハロークラスに通って2年目です。
2歳から通っています。

先生が毎回共通の単元(気持ち、天気、住んでいる場所、名前、年齢、好きな色、数字、フォニックスなど)をカードやゲームや歌にのせて行ってくれます。
子供も毎回やっているので何度かすると自分でも覚えて言えたりカードを選んだり出来るようになりました。
現在は3歳ですが、ほとんどの単元の英語を理解し覚えているので先生に言われなくても英語で答えたり出来るようになりました。

また日本人の先生1人の時と外国人の先生と日本人の先生2人のレッスンがあるので、外国人の先生 ...続きを見る
a05さんの画像
学研教室 Petit Pas(プティパ) (0~2歳)の口コミ・レビュー