幼児教材本舗のホーム > 【2025年最新】0歳児向け、幼児教育教材おすすめ比較ランキング

【2025年最新】0歳児向け、幼児教育教材おすすめ比較ランキング

0歳児向け人気の幼児教材比較ランキングです。教材の充実度や、価格面、レビューの内容などを総合的に判断した上でのランキングです。こどもちゃれんじbabyや、ベビークモン、ドラキッズなど、人気の0歳児向け教材がランクイン。

【各年齢別のランキングはこちら】
0歳児向け、幼児教育教材おすすめランキング
1歳児向け、幼児教育教材おすすめランキング
2歳児向け、幼児教育教材おすすめランキング
3歳児(年少)向け、幼児教育教材おすすめランキング
4歳児(年中)向け、幼児教育教材おすすめランキング
5歳児(年長)向け、幼児教育教材おすすめランキング
幼児向け人気の英語教材おすすめランキング
 

こどもちゃれんじ baby (0・1歳)の口コミ・レビュー
5.0 点
長女は、赤ちゃんのときから生後3か月からチャレンジを始めました。
毎月の付録が月齢にあっていて、知育的なオモチャも多く、よく遊んでいます。

赤ちゃんのときには、10か月検診、1歳半検診、3歳児検診に役立つような付録もあり、検診の時に役立ってよかったです。
料金も一年を通してか、毎月払うかで選べます。
一年を通しての値段は、とてもお手軽な値段で、子どもが満足いくような付録ばかりなので嬉しいです。

毎年毎年契約をしていくのですが、早めに登録すると、特典で商品がもらえたりととてもいいです。

次女は、ベビー ...続きを見る
ゆぅさんの画像
5.0 点
子どもの教育関連に特化していることだけあって、赤ん坊のことから知育教育ができるようなものがしっかりとできていると思います。

毎回いろいろなおもちゃを提供してくれていますが、どれも子供が面白く遊んでくれるようなものであり、なおかついろいろな遊び方ができるように工夫されています。
月齢に合わせて商品を送ってくれていることもあり、子供の成長に合わせて遊びやすいようになっていくところもいいです。

材質についても丈夫なものでありますから、遊んでいてちょっと乱暴に扱っても簡単には壊れないようになっています。
口に入れて誤飲になるようなこともな ...続きを見る
はよさんの画像
5.0 点
1人目の出産がちょうどコロナが流行している時で、小さな子供を連れておもちゃ屋さんなどのお店や支援センターに行くのですら躊躇してしまう時期でした。また、初めての子どもで子育ても子どもの成長も上手くいっているのか不安で、おもちゃも何を買ってあげれば良いのか分からず困っていました。そんな中、定期的に自宅に教材が届くこどもちゃれんじBabyを始めてみました。

早生まれでしたが月齢に応じたおもちゃが届くので、興味津々で楽しそうに遊んでいました。自分ではなかなか買わないような物もあったので、子どもがどんな物に興味を持つのか知るきっかけにもなりました。
おもちゃは子どもの誤飲 ...続きを見る
meiさんの画像
5.0 点
CMや各メディアの広告で有名であり信頼できる教材と感じ、こどもちゃれんじbaby を利用しています。
知名度が高いので、口コミ数も多くその内容は信頼できて、また比較的高い評価が多かったのが利用開始の決め手になりました。

内容については、まずは子供だけではなく親も一緒に楽しみながら、幼児教育のスタートを切れるところがもっとも重要なポイントであると感じました。親世代も慣れ親しんだしまじろうなどのキャラクターはとてと可愛らしくて、見ていて日頃の忙しさやイライラを忘れてしまう時間となります。
0歳知育のため、本当にこういう教材が乳幼児の気を引くことができるのか ...続きを見る
ふあにさんの画像
5.0 点
息子が産まれてから様々なおもちゃや絵本をお店で検討してきましたが、おもちゃも絵本も多く与えればいいというものでもないだろうと思い、少しでも知育おもちゃの要素や息子の月齢にあったものが欲しいと考えていました。

そこでよく来ていたDMが目に入り、学生時代は私自身もベネッセの教材を使っていたことから親近感もあったので受講してみることにしました。
毎月エデュトイと呼ばれる、月齢にあったおもちゃが届くのですが、わざわざこちらで考えなくてもいい最適なものが届くのでとても良かったと思います。

ただこれはお店で買ったものでも言えることですが、どうしても子供 ...続きを見る
りゅうママさんの画像
ベビークモン (0歳向け)の口コミ・レビュー
4.0 点
ベビークモンは教材の種類が豊富な点は良いと思いますが、その分、費用もかかります。
色んなものが含まれているので、親目線でチェックすると飽きずにコミュニケーションが図れる印象ですが、0歳っていう我が子にとってはおんなじように感じるかは疑問が残りました。
こういったものはファーストインプレッションだと思いますが、興味を示してくれても0歳の子どもが真剣に取り組んでくれるかは定かではありません。
次第に飽きがきてしまい、親もやらなくなります。

バリュエーション豊富な教材に関しては、大げさすぎる印象でした。でも、やりとりぶっくは親子でのスキンシップがで ...続きを見る
はらちゃんさんの画像
4.0 点
ベビークモン の0歳向けを子供に受けさせていたのですが、個人的な感想として「親の喋り相手」という感じです。
「それが良い」と感じる人もいると思いますが、別に子供と一緒になって遊んでくれるわけではなく、今月の絵本やおもちゃを渡して、あとは大人同士でお悩み相談を始めると言った感じです。

それが悪いとは思いません。近所に相談する相手がいない人には、ストレスや悩みのはけ口になり良いと思いますし、家に籠もりっぱなしよりも少しでも子供と外に出た方が良いと思います。

しかし、子供のためになにかするわけではないので、それなら家に来てくれたらいいのではないか ...続きを見る
あさちゃんさんの画像
5.0 点
息子が6ヶ月の時に始めました。
0歳の子どもでも楽しめる絵本・やりとりぶっくがあり、子どもも絵本を読んであげると、とても集中して聞いてくれました。

特に良かったのは、おうたえほんです。
月齢の低い子どもでも聞きやすく、ちょうどよい長さの歌が1冊に数曲載っていました。おうたは聴かせて育てたいと思っていたので、とてもありがたかったです。
さらにCDも付いていたので、車での移動時に聴かせていました。おうたえほんは頻繁に歌っていたので、息子もおうたや音楽が好きになりました。

あと良かったのは、1ヶ月に1回振り返りをする際に使用す ...続きを見る
うさこさんの画像
4.0 点
ベビークモンを始めようと思ったきっかけは、近所に住んでいた同級生の子供が先に入会していたため、紹介してもらったからです。
両親とも本を読むのが好きなので、子供にも「本を読むのが好きな子」になってほしいと思いましたし、ベビークモン には、「読み聞かせ1万 うた200 賢い子」という標語が掲げられており、それも魅力に感じ、入会することにしました。

ベビークモンを利用してみて、昔歌えていた童話や季節の歌などが「なんとなく、こんな感じ」としか覚えてなくても、CDに童話や季節の歌などが入っている「うたブック」と教材があるので助かりました。
歌は、子供が喜ぶだけで ...続きを見る
ほほんがほんさんの画像
5.0 点
ベビークモン は教材としての種類が豊富な点が良いと思います。
いろいろなものが含まれており、大人が眺めていても飽きない感じなので、子供にとっても同様に感じるはずです。

こういったものは最初は興味を示して真剣に取り組んでくれても、次第に飽きがきてしまい、それによってやらなくなる懸念がどうしてもあるでしょう。

しかし、ベビークモンの場合には、バリエーションの豊かさにより、そういう心配はほぼないのではないか?と思えてきます。
次から次へと新鮮な感覚で取り組める状況になっているため、そこは非常に評価したい点です。

こ ...続きを見る
やもりさんの画像
NOVAバイリンガルKIDS Babyクラス (0歳~2歳)の口コミ・レビュー
七田式幼児英語コース(0~6歳)の口コミ・レビュー
ドラキッズ ClassBaby (満1歳)の口コミ・レビュー
5.0 点
1歳児向けのドラキッズ ClassBabyに関しては、周りの人たちの評判が非常に良い状況でした。

ドラえもんが特徴的な教材みたいで、そこが子供の興味を惹く存在になっているようです。

ドラえもんって、もう少し大きくなった子供の方が興味を示しやすいんじゃないか?とは思っていたものの、このくらいの年齢でも問題ないみたいです。

やっぱり小さい子供はドラえもんが大好きなようで、これは誰もが通る道なのかもしれません。

ドラえもんは広告塔のような存在でしょうけど、おかげで子供はとても勉強が好きになったので、私としてはかな ...続きを見る
捨丸さんの画像
4.0 点
自分の地域にあるショッピングモールの店舗の中に「ドラキッズ」があり、近所の子供たちも通わせている家庭が多かったため、自分の子供も通わせてみることにしました。

「ドラキッズ ClassBaby 」を利用してみて感じたことは、「子供が学べるだけでなく、親も学べることが多い」と感じました。今まで親として、子供と試行錯誤しながら遊んできましたが、ドラキッズClassBabyを利用することで、「より自分の子供とどのように接していけば良いか、喜ぶのか」ということを親として学ぶことができました。

まだ1歳なので、ドラえもんは少し早いかなと思っていたのですが、思って ...続きを見る
レゴレゴさんの画像
5.0 点
姉からすすめられてドラキッズに興味を持ちました。こんなに小さいのに興味をもってくれるのかなと不安でしたが、目をキラキラさせて教材に興味を持つ我が子を見て、利用することを決めて良かったと思いましたね。オリジナルの教材がとても充実しています。

ドラキッズClassBabyの授業を受けることで、子供は1歳になると自我が芽生えて色々な事を吸収するということがわかりました。親子で参加をするのはとても楽しいですし、色々な体験が子供にすごく良い影響を与えることができていると実感。

私一人ではこんな風に子供に色々な事を教えることはできないなぁと思いました。 ...続きを見る
ムーママさんの画像
5.0 点
教材は、やっぱりドラえもんのイラストが挿入されていました。
ことば・かず・かたちに触れながら、身近なものへの関心を育むっていう教材だったのですが、もう少し、単語が分かりやすいものだったら嬉しいです。

時折、これは1歳の子が知らないだろうっていう単語が出てくるので、そこは改良してほしいです。

例えば、机は分かるけど、引き出しを開けてみようみたいなことだったり、ボールなら分かるけど、サッカーボールって言葉はまだ早いかなって印象です。
かかし、糸電話などもそうです。

親子遊びっていう延長線上に「覚える」っていう暗記 ...続きを見る
ドラちゃんさんの画像
5.0 点
近所の人たちは、「ドラキッズ ClassBaby」に入会しており、良い口コミばかりを聞いていたので、「自分の子供も加入した方が良いのではないか」と思いました。まずは、試してみてダメだったら止めようと思い、ドラキッズ ClassBabyに入会しました。

ドラキッズ ClassBabyを利用してみて感じたことは、ドラえもんを使った教材なので「子供が興味を惹く」ようになっているのだと感じました。個人的には、ドラえもんは0歳から1歳の子供というよりは、早くても3歳くらいから興味が出てくるのかなと思っていました。

しかし、1歳の自分の子供がドラえもんを使った教 ...続きを見る
トラちゃんさんの画像
ディズニーの英語システム (0歳~)の口コミ・レビュー
5.0 点
子供が1歳の時に3歳までの言語の回路が決まるというので、小さいうちに英語を身につけさせたいと、フルセットを購入しました。

最初はプレイアロングというベビー用教材が大活躍しました。プレイアロングはDVDと連動したおもちゃもセットで付いてくるので、とても食いつきが良かったです。
英語を更に身につけるには主にメインプログラムという教材になってきます。

メインプログラムの動画は英語の日常会話が盛り込まれたストーリーと曲になっていました。
ただ映像が古かったので、もう少し映像がリニューアルされるといいなと思いました。
メインプログ ...続きを見る
小百合さんの画像
4.0 点
長男が1歳児の時にワールドファミリーを始めました。
始めた理由としては、嫁の友人宅に遊びに行った際に、友人の子供と一緒に英語教材のdvdをみて子供も楽しそうに観ていたので話だけでも聞こうと思いました。
教材費は高額であったがディズニーということもあって、ミッキーマウスがでてくると子供も楽しそうに勉強をしています。
英語のイベントも多くしており、2歳になった頃には、単語を少しだけ言えるようになりました。

しかし2歳、3歳ぐらいになると違うことにも興味を持ちだし、集中力が続かなくなりました。
無理に勉強させても知識はつかないと思い、毎日 ...続きを見る
takaさんの画像
5.0 点
ディズニー英語システムは、親も子供と一緒に楽しめる英語教材です。
歌を歌ったり踊ったりしながら英語力が身につくので、よくできたプログラムだと感心します。
契約すると一括で教材が届くので、子供が好きなカードや絵本を自由に選べます。
効果音付きで英単語を覚えられるカードやゲームもユニークで、楽しみながら英語の世界に入り込めます。
ディズニー英語システムの教材は無駄がなく、全て連動しています。
無理のない状態でインプットとアウトプットを繰り返すため、親も子もストレスフリーです。
英語の表現は結構レベルが高くて難しい文法も使われていますが、デ ...続きを見る
真琴さんの画像
5.0 点
うちは子供が0歳の時から教材を使っていてそのおかげで英語が好きになったと思います。

ビデオをかけ流すだけでいつの間にか覚えてしまいます。乳幼児は頭の中で英語を日本語に訳すことなく英語は英語で、意味を理解ができるのでしょう。そして、教材は日本語の訳が全くなく完全な母国語方式のもので、うちは子供に英語の日本語訳を一切教えていませんが、いつの間にかすぐ理解するようになりました。
後半のほうはかなり難しい文法がある文章が出ますが、子供はすべて覚えてしまっています。
子供は中学になりはじめて文法的意味が分かったみたいですが、小さいころに歌で丸暗記しており、大きく ...続きを見る
gてrさんの画像
4.0 点
子供が0歳の時に、ディズニー英語システム(WDE)の教材を購入しました。
一度挫折期間があったので、そこを含めてお伝えします。

我が家の場合は「①0歳から1歳程度:使っていた→②その後:使わなくなった→③4歳で再度使い始めた」のステップです。
①0歳から1歳程度の時期は、ついてくるおもちゃで楽しく遊んでいました。DVDも気に入ったものがあって何度も見ていました。ただ、このまますんなり行くかなと思っていたら②の期間で嫌がるようになりました。理由は、日本語じゃないから。
2歳頃になると親がしゃべる日本語が理解でき、自分も日本語の発語をできるように ...続きを見る
いちごまるさんの画像
七田式通信教育 幼児コースの口コミ・レビュー
4.0 点
テキストを見た感じは、ちょっと変わった感じの製品が多いのかなという感じであり、問題も普通にものの名前を答えさせるのではなく、こうするとより刺激的であるといった感じで工夫されているようなところがよかったです。

テキストだけではなく、教室にいけばいろいろな親子さんとも交流ができる場所になっており、子供の成長や交流にも役になっているのかなという印象を与えてくれるものとなっている点もいいんじゃないかと思います。
ただし、英才教育を歌ってはいますが、正直なところ子供にそこまでの影響力があったのかと言えばちょっと違うの中という感じです。
そんなに天才になっているよ ...続きを見る
ホイミさんの画像
ベビーパーク Bクラス(9ヶ月~1歳)の口コミ・レビュー
ヤマハ英語教室 えいご☆デビュー (0歳)の口コミ・レビュー
5.0 点
まだ早いのかなとは思いつつ導入してみようと考えており、0歳児からでも英語ができるような環境を整えたいので入会してみました。

形式としては、0歳児の親子と英語教育を担当してくれる人との交流会のようなイメージであり、そこでじっくりと英語の発音や音楽など流しながら楽しんで学んでいくという形式がとられています。

勉強をする場所というよりは、なんだか人と人が楽しく触れ合えるような場面に遭遇している感じであり、授業の時間も0歳児に合わせてあまり多くないようにしているので、親側の負担もほとんどなく気軽に受けに行っています。

季節に合わせたレッ ...続きを見る
にゃらさんさんの画像
BE studio(ビースタジオ)ベビー(9か月〜3歳)(旧:ベネッセこども英語教室)の口コミ・レビュー
5.0 点
幼稚園の頃にビースタジオに通っていました。

週1回通っていて、担当はロシア人の女の先生でした。
いつもニコニコしていて子供の扱いが上手い明るい先生でした。たまに違う先生の時もありましたが、どの先生も優しそうな人でした。

授業は体を動かして遊んだり、英語の歌を流してみんなで歌ったり、単語を発音してそのイラストをタッチしたり、机や椅子を出してきて工作をする時間などがあり、小さい子供たちが飽きないように工夫されているようでした。
質問はランダムに子供たちを当てていました。

うちの子供も遊びに行くような感覚で楽しく通 ...続きを見る
サラダさんの画像
セイハ英語学院 ハロークラブコース (0~3歳)の口コミ・レビュー
5.0 点
セイハ英語学院ハロークラスに通って2年目です。
2歳から通っています。

先生が毎回共通の単元(気持ち、天気、住んでいる場所、名前、年齢、好きな色、数字、フォニックスなど)をカードやゲームや歌にのせて行ってくれます。
子供も毎回やっているので何度かすると自分でも覚えて言えたりカードを選んだり出来るようになりました。
現在は3歳ですが、ほとんどの単元の英語を理解し覚えているので先生に言われなくても英語で答えたり出来るようになりました。

また日本人の先生1人の時と外国人の先生と日本人の先生2人のレッスンがあるので、外国人の先生 ...続きを見る
a05さんの画像
学研教室 Petit Pas(プティパ) (0~2歳)の口コミ・レビュー